【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌
1月の歌と聞いて、どのような曲が思い浮かびますか?
保育の現場や学校でよく歌われているものから、日本で長く親しまれている名曲までさまざまな楽曲がありますね。
今回は1月に子供と親しみたい童謡や手遊び歌を紹介します。
どのような曲に親しんできたのかは個人差があるので、ぜひ家族や友達と話してみてくださいね。
はじめて耳にする楽曲もあるかもしれません。
次世代を生きる子供たちに伝えていきたい、世代を越えて楽しめる歌ばかりですよ。
- 【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた
 - 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
 - 【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲
 - 【1月に聴きたい名曲】お正月がテーマ&新年に合う曲&ウィンターソング
 - 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
 - 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
 - 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
 - 童謡『お正月』の替え歌まとめ
 - 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
 - 【保育】本日おすすめの楽しい歌
 - 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
 - 踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
 - 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
 
【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌(41〜50)
白い道作詞:海野洋司/作曲:アントニオ・ヴィヴァルディ

ヴィヴァルディが作曲した曲「ヴァイオリン協奏曲へ短調『冬』RV.297」の第二楽章に河野洋司が日本語の歌詞をつけています。
うららかな春の陽射しをイメージするような穏やかな曲で、とても聴き心地がいいです。
春よ来い作詞:相馬御風/作曲:弘田龍太郎

作曲者の弘田龍太郎は「鯉のぼり」「雀の学校」などを作ったことでも有名ですね。
こちらは大正時代後期に作曲された歌です。
歌詞に登場するみいちゃんは作詞の相馬御風の長女がモデルらしいですよ。
かわいらしい曲調で、春がくるのが待ちきれない気持ちが感じられて、心がおどります。
しもばしら作詞:野口雨情/作曲:本居長世

冬の寒さでできた霜柱を踏む心地よさを歌った童謡です。
冬に霜柱を楽しく踏む音がザックザックと表現されていますね。
飛んできた雀も霜柱を踏んで遊んでいるように見える、そんな子供目線で作られています。
冬の夜作詞/作曲:文部省唱歌

明治時代に尋常小学読本唱歌として作られた童謡です。
外が一面の雪に覆われた美しい冬の景色を歌っていますね。
今はあまり見ない囲炉裏を囲んで、外は冬の吹雪でも家の中では家族が暖まりながらだんらんをしているという温かい1曲です。
おわりに
1月の童謡や手遊び歌を紹介しました。
新しい年を迎えて、お正月らしい雰囲気に包まれる1月。
子供たちにとってもよい1年になるといいですね。
歌に親しむと、自然と風景や感情の描写に触れられます。
子供たちと一緒に歌を楽しみたいですね。






