RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集

楽器を習っている、家族がよく聴いていた。

そういう人でないと、なかなかクラシック音楽を聴く機会はないかもしれません。

ロックやポップスは聴くけど、クラシックはあまり…という皆さんに、ぜひ聴いてもらいたいピアノの名曲を集めました。

クラシックピアノには、現代音楽の礎となったものや、いろいろなジャンルに引用されているものも多いので、「あれ?

聴いたことあるぞ」と思うものもあるかもしれませんよ。

数ある名演の中から、今回は日本の演奏家のものを集めてみました!

人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集(11〜20)

バラード第3番松下奈緒

松下奈緒 Chopin バラード第3番変イ長調
バラード第3番松下奈緒

ショパンの『バラード第3番』、どこかで耳にしたことがある曲だと思います。

演奏は女優、ピアニストなど多彩な活躍をしている松下奈緒さん。

テレビでも紹介されることが多い方です。

中には技量を疑問視する人もいますが、そういう評価は当たらないと思います。

なによりショパン世界を表現していますし、和音も正確に表現されています。

ハンガリー舞曲第1番ピアノデュオ ドゥオール

ブラームス/ハンガリー舞曲集第1番,WoO.1/ピアノデュオ ドゥオール
ハンガリー舞曲第1番ピアノデュオ ドゥオール

ブラームス作曲、『ハンガリー舞曲第1番』。

オーケストラ演奏では広く知られていますが、はじめはピアノ連弾のために書かれた作品です。

オーケストラとはまた違った雰囲気が魅力的ですね。

ピアノデュオならではの、気迫がストレートに伝わってきます。

とてもかっこいい曲ですね。

クラシックが苦手な方、初心者の方にも、オススメできる素敵な名曲です。

ぜひ聴いてみて下さい。

エリーゼのために松岡豊尚

エリーゼのために・松岡豊尚PIANO RECITAL
エリーゼのために松岡豊尚

ベートベン作曲の有名なピアノ曲の一つで、クラシックを知らない方でもおなじみですね。

ピアノを始めて4~5年(個人差はあります)位で、弾ける曲なので、発表会などでも圧倒的に演奏されています。

エリーゼは本来テレーゼデという名でしたが、字があまりにも汚く読み違えたためにエリーゼとなったそうです。

悪筆のために歴史がそのままとは、字は読めるように書かなくてはと思いますね。

月光 第1楽章SUGAYAN

ベートーヴェン「月光」第1楽章 Beethoven “Moonlight Sonata”  SUGAYAN
月光 第1楽章SUGAYAN

『月光 第1楽章』。

この作品はベートーベンが作曲された名曲です。

「第1楽章」は、とてもゆったりと重厚です。

ドビュッシーの「月の光」とは、対照的な曲とも思えます。

悲しみを月光にたたえたような『月光 第1楽章』。

心が落ち着かないときにも、オススメの曲です。

平均律クラヴィーア曲集 第1巻 1.プレリュード原口摩純

バッハ/平均律クラヴィーア曲集 第1巻 1.プレリュード /演奏:原口摩純
平均律クラヴィーア曲集 第1巻 1.プレリュード原口摩純

『平均律クラヴィーア曲集 第1巻 1.プレリュード』は、バッハが作曲しました。

平均律なので、同じようなメロディーが淡々と流れていきます。

それが魅力でもあり、バッハらしい、教会音楽のような雰囲気が素敵な作品です。

ピアノ初心者の方が弾かれる曲でもあります。

優しく愛らしいメロディーは、お子様にもなじみやすい曲ですね。

聴いていても、とても心が落ちつく作品です。

全ての方にオススメですよ。

ぜひ聴いてみて下さいね。

悲愴長富彩

Beethoven Sonate pathetique 2nd mov.(悲愴)
悲愴長富彩

ピアノソナタ8番ハ短調Op.13「ソナタ悲愴」は、ベートーベンの初期の作品での傑作でもあり、ピアニストとしてだけではなく、作曲家としても名声を高めた曲です。

第1楽章~3楽章で構成されており、第2楽章はきっとどこかでBGMとして耳にしている曲です。

第一楽章はとにかく重く暗さを感じる曲ですが、第3楽章はテンポは速いのですが、やはり深い悲しみを感じます。

そして第2楽章は静かなわかれを感じます。

人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集

8つの演奏会用練習曲 作品40 第1曲:前奏曲Nikolay Kapustin