人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
楽器を習っている、家族がよく聴いていた。
そういう人でないと、なかなかクラシック音楽を聴く機会はないかもしれません。
ロックやポップスは聴くけど、クラシックはあまり…という皆さんに、ぜひ聴いてもらいたいピアノの名曲を集めました。
クラシックピアノには、現代音楽の礎となったものや、いろいろなジャンルに引用されているものも多いので、「あれ?
聴いたことあるぞ」と思うものもあるかもしれませんよ。
数ある名演の中から、今回は日本の演奏家のものを集めてみました!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
- クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
- 【印象派の音楽】日本の心を感じるクラシック作品をピックアップ
- 【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集(21〜30)
ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」第3楽章池山洋子

ベートベン作曲の「ピアノソナタ17番ニ短調Op.31-2」は、楽曲構成は第1楽章~第3楽章となっており、特に第3楽章が有名です。
「テンペスト」の由来はベートーベンの弟子が曲の解釈を訪ねたところ、「シェイクスピアのテンペストを読め」という由来からとなっています。
ユーモレスク渡辺泉

ドヴォルザーク作曲の「8つのユーモレスク」の中で第7曲目の7曲目「ポコ・レント・エ・グラツィオーソ」変ト長調と舌をかみそうな曲名ですが、遊び心や好奇心などをイメージさせる曲はゲームやテレビなどのBGMなどにも起用されている有名な曲です。
ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーの作品のなかで、もっとも有名な『月の光』。
静かな夜の空にぼんやりと浮かぶ月と、その光が降り注ぐ神秘的な空間が目の前に浮かぶ、幻想的で美しい作品です。
ピアノ曲集『ベルガマスク組曲』のなかの1曲ですが、単独で演奏されることも多く、この曲に憧れてピアノを習い始める大人の方も多くいらっしゃいます。
テクニック的にはそれほど難しくないものの、曲の世界観を表現するのは至難の業!
月の浮かぶ風景の写真などを見て、具体的なイメージを膨らませて演奏するのもオススメですよ!
ワルツ第6番変ニ長調「子犬のワルツ」ピアニストまいこ

ショパンのかわいらしいこの曲は、1847年にショパンの恋人の犬が尻尾をおいかける様を見て作られたとされています。
よく犬の行動には見られることで、別段、凡人には犬は「何やってんだろう?」位にしか感じない事を天才はこういう曲にするんですね。
人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集(31〜40)
飛翔奥村友美

シューマンの幻想小曲集 op.12『飛翔』です。
8曲からなる組曲の2曲めとなる曲でダイナミックな冒頭が特徴です。
技術的には難しい部類にはいると思います。
奥村友美の演奏は他のピアニストと比べても力強さの表現においても引けを取りませんし、何よりもこの曲の流れるような表現が聞いていて心地良い演奏ですね。
ピアノソナタ第35番1楽章廻由美子

冒頭は簡潔な形で入るハイドンの『ピアノソナタ第35番1楽章』です。
演奏はルネッサンスから前衛までと幅広く、常に新しいものに取り組んでいる廻由美子さん。
廻由美子さんは常に各方面から高評価を受けていますが、この演奏も安定感があり、細部にわたるまで正確に表現されていますね。
聴き応えのある演奏です。
セレナード田部京子

「シューベルトのセレナーデ」として有名なこの曲は、シューベルトの死後、出版社や友人たちが遺作となった歌曲をまとめた『白鳥の歌』の第4曲に当たります。
もともとは歌曲で、愛しい人への思いを歌い上げる美しい歌です。
夜、恋人の住む家の窓の下で奏でられる切々とした音楽。
ロマンチックな情景が目の前に広がるようですね。





