【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
近年では、各地で大型からDIY規模までたくさんのロックフェスが開催されるようになり、普段からロックバンドを聴いているという方も増えてきているのではないでしょうか?
また、テレビの音楽番組やサブスク型の音楽サービスでもバンドの名前を見かけることが増えましたよね!
そこでこの記事では、邦楽のロックバンドの中からかっこいいオススメバンドを紹介していきますね!
国内のロックシーンに欠かせない定番アーティストから、今注目が集まっている若手バンドまで幅広くピックアップしていきますので、ぜひあなたのお気に入りのバンドを見つけてくださいね。
気に入ったバンドが居れば、ぜひライブハウスで彼らの音楽を体感してくださいね。
- 2000年代の邦楽ロックバンドの名曲【邦ロック】
- 50代に人気のバンドランキング【2025】
- 男性に人気のバンドランキング【2025】
- 20代に人気のバンドランキング【2025】
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 高校生に人気のバンドランキング【2025】
- 30代に人気のバンドランキング【2025】
- 人気のバンド曲ランキング【2025】
- 10代に人気のバンドランキング【2025】
- 邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
- 高校生に人気のバンド曲ランキング【2025】
- テンション爆上がりのバンドナンバー!男性ボーカルの盛り上がる曲
- 男性に人気の邦楽バンドランキング【2025】
【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド(111〜120)
砲台跡浜ピアノガール

ピアノガールは2009年に京都にて結成されています。
京都、大阪を中心に活動しつつ、東京や名古屋でも精力的に活動しています。
オルタナ、ポストロック、エモ、パンクなどのさまざまな音楽を消化したギターロックとなっています。
【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド(121〜130)
世界はそれを愛と呼ぶんだぜサンボマスター

情熱的なメッセージと力強いサウンドを武器に、日本のロックシーンで確固たる地位を築いているサンボマスター。
2000年に結成された3人組ロックバンドで、エネルギッシュで感情的なロックを基調とした音楽性が魅力です。
2003年にメジャーデビューを果たし、ドラマ『電車男』のエンディングテーマに起用された楽曲が大ヒット。
2011年には東日本大震災の復興支援ソングを手掛け、数々のフェスやライブで人々を魅了し続けています。
2023年には音楽界での功績が認められ「みうらじゅん賞」を受賞。
山口隆さんの独特な歌声とパワフルなステージパフォーマンスは必見で、人生や愛をテーマにした歌詞は多くの人の心に響きます。
エネルギーと熱量に満ちた音楽に触れたい方にぜひオススメのバンドです。
大迷惑ユニコーン

広島が生んだロックバンドのパイオニア的存在がユニコーンです。
1986年に結成され、翌1987年にアルバム『BOOM』でメジャーデビューを飾りました。
メンバー全員で作詞作曲とボーカルを担当する新しいバンドスタイルを確立し、ポップロックからプログレッシブロックまで幅広いジャンルで音楽性を高めてきました。
1990年にはアルバム『ケダモノの嵐』が第32回日本レコード大賞アルバム賞を受賞。
1993年の解散後、2009年に再集結を果たし、さらに自由度の高い音楽表現で多くのファンを魅了し続けています。
個性的なサウンドとユニークな歌詞世界を求めるリスナーにオススメのバンドです。
Stamp!SCANDAL

大阪市都島区京橋で結成された日本の4人組ガールズバンドです。
デビュー前から海外音楽イベントに参加し、海外ライブ活動を続けています。
2015年ついにアメリカ・アジア・ヨーロッパを含めたワールドツアーを成功させるなど、世界的ガールズバンドへと成長しています。
One Night Carnival 2013氣志團

今なぜ氣志團と思う人もいるかもしれません。
紅白に二度出演をしてしばらくテレビにもでていないこともあり世間的に一発屋との印象も高いです。
しかし今、フェスを中心に若者の邦ロックファンに支持されています。
氣志團ならではの人脈でJ-POPやロック、歌謡曲の大御所も参加する「氣志團万博」は年々動員数を増やしています。
アボカドyonige

PVを見て特徴的なのがボーカルの存在感です。
髪の毛がピンク色でかわいいため、男性人気もさることながら女性人気もあるのではないでしょうか。
曲の節々にある、まねして口ずさみたくなるような歌詞がおもしろく、声が特徴的なので耳に残りやすいです。
好奇の眼浮遊スル猫

ギター、ベース、ドラムの最小限の編成からなるアンダーグラウンドガールズポップバンド。
全員がボーカルを務める。
音楽性は「暗くて、切なくて、激しくて、でもちょっと明るいそんな曲たち」で聴く側に大きくとらえ方が変わるのが魅力です。






