RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド

近年では、各地で大型からDIY規模までたくさんのロックフェスが開催されるようになり、普段からロックバンドを聴いているという方も増えてきているのではないでしょうか?

また、テレビの音楽番組やサブスク型の音楽サービスでもバンドの名前を見かけることが増えましたよね!

そこでこの記事では、邦楽のロックバンドの中からかっこいいオススメバンドを紹介していきますね!

国内のロックシーンに欠かせない定番アーティストから、今注目が集まっている若手バンドまで幅広くピックアップしていきますので、ぜひあなたのお気に入りのバンドを見つけてくださいね。

気に入ったバンドが居れば、ぜひライブハウスで彼らの音楽を体感してくださいね。

【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド(141〜150)

Sink Like a StoneSWANKY DANK

SWANKY DANK -Sink Like a Stone- feat. Hiro(from MY FIRST STORY)【Official Video】
Sink Like a StoneSWANKY DANK

楽曲の英語歌詞のかっこよさとパンク寄りのロックがマッチして素晴らしいこともさることながら、ボーカルがレフティでなおかつボーカルという珍しさもかっこよさの一つではないかと思います。

PVを含め、ダークな印象がかっこいいです。

キツネ憑きの唄セプテンバーミー

セプテンバーミー「キツネ憑きの唄」MV
キツネ憑きの唄セプテンバーミー

ロックを軸に多彩な音楽性を持つ注目のバンドです。

「幽霊ダイブ」などの楽曲で知られ、ロックやポップス、オルタナティブ/パンクと幅広いジャンルを融合させた独自のサウンドが魅力です。

ライブパフォーマンスを中心に活動し、日本全国のな会場で熱いステージを繰り広げています。

セプテンバーミーさんの音楽は、従来のロックの枠にとらわれない自由な発想と、キャッチーなメロディが特徴的。

彼らの楽曲は、エッジの効いたサウンドと親しみやすいポップさを併せ持ち、幅広い層のリスナーを魅了しています。

ロックフェスでの圧巻のパフォーマンスも評判で、ライブハウスで彼らの音楽を体感することをおすすめします。

UglyNOA

NOA – Ugly(Official Video)
UglyNOA

NOAは大阪で結成されたスリーピースメロディック・パンクバンドです。

クリアで甘いツインボーカルで、流れるように美しいポップス要素の強いメロディックパンク・エモロックを中心に歌っています。

2ndアルバム「picture diary」に収録されている「Ugly」などがとくに人気の高い楽曲となっています。

MONSTER DANCEKEYTALK

KEYTALK/「MONSTER DANCE」MUSIC VIDEO
MONSTER DANCEKEYTALK

女性を中心に若者から人気のバンドです。

この曲「MONSTER DANCE」はライブの鉄板曲でPVの振り付けを全員でします。

一度ライブに行くとその楽しさはやみつきになっていきます。

メジャーデビュー後はアニメソングも多く「ドラゴンボール」の主題歌なども担当しています。

拝啓、いつかの君へ感覚ピエロ

感覚ピエロ『拝啓、いつかの君へ』 OFFICIAL MUSIC VIDEO(ドラマ「ゆとりですがなにか」主題歌)
拝啓、いつかの君へ感覚ピエロ

重厚な音楽性にただただ圧倒される、そんな印象を受ける感覚ピエロ。

刺さる歌詞、刺さるギターの音、かっこよすぎます。

「拝啓、いつかの君へ」はドラマ主題歌にもなり、一辺の希望も見られるような、そんな歌詞が自分を前へと進みたいと思わせます。

Re:fireAldious

Aldious/Re:fire (Full Version)
Re:fireAldious

2008年結成。

ライブでは激しいパフォーマンスを披露するガールズヘヴィメタルバンドで、メロディック・メタルを奏でる一方、リーダーのYoshiの意向として「アゲ嬢」を思わせる派手な出立ちを特徴としています。

ゆるりゆらりDENIMS

DENIMS – “ゆるりゆらり” (Official Audio)
ゆるりゆらりDENIMS

大阪の新しいロックシーンをけん引するDENIMSは、2012年から独自の世界観で躍進を続けるバンドです。

ファンクやブルースをベースに、ヒップホップやジャズ、パンクなど多彩なジャンルを取り込んだ音楽性が光ります。

2015年にミニアルバム『Daily use』で全国流通デビューを果たし、2016年のフジロックフェスティバル出演で注目を集めました。

ロックとファンクが融合したグルーヴ感あふれるサウンドは、音楽の新しい可能性を探りたい方にピッタリです。