【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
懐かしい童謡や民謡、わらべうたの優しいメロディを耳にすると、まるで時空をこえたように、幼い頃の思い出が鮮やかによみがえってきます。
皆さんにも、幼少期から心に残り続ける「懐かしの歌」があるのではないでしょうか。
本記事では、日本を象徴する童謡唱歌や、各地で大切に歌い継がれてきた民謡、わらべうた、そして、お遊戯会やレクリエーションなどさまざまなシーンで親しまれている童謡をご紹介します。
日本の四季と文化、そして人々の日常を優しく映し出す童謡の世界へ、心温まる音の旅に出かけてみませんか?
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【みんなのうた】時代を越えて愛され続ける懐かしの名曲・人気曲
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 京都の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 世界の童謡。海外で歌い継がれる子どもの歌
【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ(31〜40)
ひらいたひらいたわらべうた

日本の伝統的なわらべ唄として長く親しまれてきた本作は、春の訪れを感じさせる歌詞が魅力です。
花が開いたり閉じたりする様子を、子どもたちが手をつないで輪になって表現する遊びが楽しいですね。
シンプルな歌詞とメロディーながら、日本人の自然観や無常観が込められており、奥深い魅力があります。
幼稚園や保育園で歌われることも多く、子どもたちの情操教育にも役立っています。
江戸時代から歌い継がれてきたこの曲は、春の季節を感じたい方や、日本の伝統文化に触れたい方にオススメです。
お子さまと一緒に歌って、春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか。
赤とんぼ

誰でも知っている童謡ですが、やはりこの歌にも深い意味があります。
当時は貧困の農家も多く口べらしの為に女の子は早く嫁にいかされます。
赤とんぼを見ると背中でおぶってもらっていたお姉さんを思い出したのかもしれません。
15で嫁にいってその後の連絡が途絶えてしまったという歌はやはり苦労されたお姉さんだったのでしょう。
この曲も昔「週刊○潮は明日発売です」CMで起用されてました。
どんぐりころころ

子どもの頃は完全にドンブリコではなくドングリコと歌っていました。
殆どが耳だけで覚えた童謡なので、歌の意味もよくわかっていませんが、この歌はどんぐりにも感情があるという子ども心にどじょうやリスが親切にしてあげた歌なんだとは感じてました。
幼い時の感情って情緒を育てるためにも歌や絵本は大事ですね。
おぼろ月夜

春を感じる目の前に広がる菜の花畑を詞にした詩も曲も本当に素敵な童謡曲のひとつです。
昔歌った歌はメロディから詩から全て頭に入っているのですが、残念ながらこの曲の知名度は現在の子たちにはいまいちのようです。
日本の童謡はどうしても詩が昔の言葉なので、馴染みが薄くなるのかもしれません。
日本の伝統はそれでも受け継がれて欲しいです。
かあさんの歌

そもそも時代的にこの歌はもう歌われないかもしれません。
夜なべとは?
多分意味がわからない方が多いと思いますし、手袋ひとつなら100円均一でも手に入る時代に徹夜して子どものために朝から晩まで働きづめのお母さんが手袋を編んでくれたという歌なのですが、内容は時代に通用しなくても母の気持ちは時代が移っても変わらないと思いたいです。
【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ(41〜50)
かもめの水兵さん

かわいい歌で大好きでした。
後にセーラーカラーなどファッションでも大流行して、今もなおセーラー服として存在しています。
作られたのは戦前の昭和12年ですが、戦争の色を感じさせない可愛い歌は戦後は教科書にも載った曲です。
かわいい魚屋さん

今ではスーパーに行けば何でも揃う時代ですが、この歌は実生活をこどもが真似して遊んだ事を歌にしているのですが、昔は豆腐でも魚でも売りに来ていたなアと思い出します。
ゴミの削減の問題もこの時代は無かったのも当然です。
魚を包むのは新聞紙だし、豆腐は皆鍋を持って買いに行ってました。