【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
懐かしい童謡や民謡、わらべうたの優しいメロディを耳にすると、まるで時空をこえたように、幼い頃の思い出が鮮やかによみがえってきます。
皆さんにも、幼少期から心に残り続ける「懐かしの歌」があるのではないでしょうか。
本記事では、日本を象徴する童謡唱歌や、各地で大切に歌い継がれてきた民謡、わらべうた、そして、お遊戯会やレクリエーションなどさまざまなシーンで親しまれている童謡をご紹介します。
日本の四季と文化、そして人々の日常を優しく映し出す童謡の世界へ、心温まる音の旅に出かけてみませんか?
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【みんなのうた】時代を越えて愛され続ける懐かしの名曲・人気曲
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 京都の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ(41〜50)
ひらいたひらいたわらべうた

日本の伝統的なわらべ唄として長く親しまれてきた本作は、春の訪れを感じさせる歌詞が魅力です。
花が開いたり閉じたりする様子を、子どもたちが手をつないで輪になって表現する遊びが楽しいですね。
シンプルな歌詞とメロディーながら、日本人の自然観や無常観が込められており、奥深い魅力があります。
幼稚園や保育園で歌われることも多く、子どもたちの情操教育にも役立っています。
江戸時代から歌い継がれてきたこの曲は、春の季節を感じたい方や、日本の伝統文化に触れたい方にオススメです。
お子さまと一緒に歌って、春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか。
すずめの学校

かなり有名な童謡なのですが、今の子どもはこの歌を知っているかは疑問です。
最近はすずめの数も少なくなったのか、カラスは頻繁に見かけますがすずめは昔は歩くたびに見かけたすずめがあまり見かけません。
ただこの歌ができたのは戦前ですので、やはりすずめの先生がムチを持って教育しているという今ではとんでもない歌になってしまいました。
スキー

今では殆どこの歌の存在が知られているかわかりませんが、以前は教科書にも載っていました。
スノボなどは存在しない時代でしたので、冬のスポーツはスケートかスキーでした。
白銀の世界を快適に滑るスキーの楽しさを歌った曲ですが、よく替え歌にも使われました。
頑張っているお父さんには失礼ですが、朝早く仕事に出ていくお父さんを子どもが替え歌にしたのだと思いますが、お弁当箱を持ってボロボロの靴をはいたお父さんの歌のオチは”頭は100ワット”でした。
七つの子

今では害獣と呼ばれるカラスですが、童謡となると可愛らしいくて、親としての子育てを立派にしているという歌です。
カラスに限らず動物は本当に子どもの為に命がけですね。
なぜなくの?
との問いに昔、志村けんさんが「カラスの勝手でしょ」と歌った時代もありましたが、ギャグはギャグで受け止めて欲しいなと思ったのですが、なかなかそうもいかずに情緒を壊すと問題になった事もありました。
よもぎじょうぶのわらべうた

子供たちの笑顔が目に浮かぶような、愛らしいわらべうた。
菖蒲やよもぎといった植物の名前を取り入れた歌詞からは、日本の四季の豊かさが感じられます。
「しりたたき」という遊びを通して、子供たちの健やかな成長を願う気持ちが込められているのでしょう。
新潟県の一部地域に伝わるこの曲は、地域の文化や風習を今に伝える貴重な作品。
春の訪れを感じる季節に、家族や友人と一緒に歌って遊んでみるのはいかがでしょうか。
きっと、懐かしさと新鮮さが同居した、温かな時間を過ごせるはずです。
おぼろ月夜

春を感じる目の前に広がる菜の花畑を詞にした詩も曲も本当に素敵な童謡曲のひとつです。
昔歌った歌はメロディから詩から全て頭に入っているのですが、残念ながらこの曲の知名度は現在の子たちにはいまいちのようです。
日本の童謡はどうしても詩が昔の言葉なので、馴染みが薄くなるのかもしれません。
日本の伝統はそれでも受け継がれて欲しいです。
かあさんの歌

そもそも時代的にこの歌はもう歌われないかもしれません。
夜なべとは?
多分意味がわからない方が多いと思いますし、手袋ひとつなら100円均一でも手に入る時代に徹夜して子どものために朝から晩まで働きづめのお母さんが手袋を編んでくれたという歌なのですが、内容は時代に通用しなくても母の気持ちは時代が移っても変わらないと思いたいです。





