【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
毎日たくさんのことを見つけるのが大好きな3歳児さん。
先生たちが楽しい製作を考えるのは大変かもしれませんよね。
こちらでは、7月にピッタリの製作のアイデアを集めました。
夏を感じられる素材やテーマを使って、子供たちと一緒に楽しい作品を作りましょう。
手を使ったり、色を使ったりすることで、子供たちは自分の工夫を楽しむことができますよ。
ぜひ、いろんなアイデアを試して、一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、本文中では「制作」で統一しています。
- 【製作】8月に3歳児と取り組みたいアイデア特集!いろんなモチーフから選ぼう
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア(61〜70)
ゆらゆら風鈴
7月の夏らしい制作のアイデアとしてゆらゆら風鈴をオススメします。
先生と子供たちが一緒になって楽しんで制作でき、作った後はおうちに持ち帰っても楽しめますよね!
プリンやゼリーのカップをそのまま風鈴に見立てて装飾を施したり、6Pチーズのフタを分解して利用したり、ガチャガチャの容器をそのまま使ったり、工夫すれば廃材を利用してステキな風鈴を作ることができるんです!
なお、風鈴制作には穴をあける工程が含まれるので、この工程は必ず大人がおこない、子供たちにはシールを貼ったり、絵を描く工程をおこなってもらいましょう。
ゼリーカップの風鈴

風に吹かれた時に鳴る涼しい音色を楽しむ風鈴。
日本の伝統的な夏の飾りですね。
そんな風鈴をゼリーカップで作ってみましょう!
必要なものはゼリーカップ、タコ糸、鈴、そして飾り用のシールやマスキングテープです。
まずはゼリーカップを好きなように飾り付けましょう。
キラキラしたシールは、風鈴が揺れた時にきらめいてとてもキレイに仕上がりますよ。
飾りつけが終わったら、カップに穴を開け、鈴を結んだタコ糸をカップに取り付けます。
タコ糸の先に短冊を貼り付けたら、オリジナル風鈴の完成です!
これで暑い毎日も楽しく過ごせるはずですよ!
ソルトペインティング

キラキラと光るカラフルなソルトペインティングは、ぷっくりと立体的な仕上がりも楽しいですよ。
用意するものは、塩と水、容器、接着剤かのり、絵の具、筆など。
まず、画用紙に接着剤で好きな絵を描きます。
その上に塩をたっぷりかけてから、サッと落とします。
そこに、筆で絵の具を振りかけていきましょう。
筆でなく、指を使ってもいいですね。
塩には水分を吸収する働きがあるので、色水がスーッと染み込んでいく様子がおもしろく、色のにじみ方を観察するのもいい体験になりますよ!
夏のモチーフ折り紙
7月の制作として、折り紙に挑戦してみるのはどうですか?
アイスキャンディーやジュース、麦わら帽子など、夏の壁面飾りにも活用できるアイデアがたくさんあります。
手先が器用になってくる3歳児さんには、ぴったりの取り組みではないでしょうか。
まずは、自分の作りたいアイデアを見つけてみてください。
子供が難しいと感じている部分は、大人が手伝ってあげてくださいね。
できるところから挑戦し、成功体験を積み重ね、やる気を引き出してあげましょう!
【ハサミの練習】海の生き物

3歳児さんと一緒に取り組みたいハサミの練習を制作に活用しませんか?
身近な海の生き物であるタコやイカ、クラゲは形がユーモラスなので子供たちにも人気があります。
まず先生は画用紙をモチーフの形に切ったら、足を作る部分に補助線を引いておきましょう。
濃くはっきり書いておくと子供たちも切りやすいですよ。
他にも、ギザギザや波線を引いた画用紙を用意しておきましょう。
子供たちは補助線に沿って切る作業に取り組みます。
タコやイカ、クラゲには顔も描いてもらってくださいね。
それぞれのモチーフを画用紙に貼ったらにぎやかな海の制作の完成です!
【紙皿で】カメの制作

紙皿でカメの制作をしてみてはいかがでしょうか?
ハサミの練習にもなるので3歳児さんにぴったりです。
まず、紙皿に色を塗ります。
きれいに塗れるように、集中できる環境を整えましょう。
次に、紙皿の周りの部分に切り込みを入れます。
補助線を引いておくとスムーズです。
そしてスズランテープを切り込みに入れて巻きつけていきましょう。
縦方向と横方向に巻きつけるとカメの甲羅らしい格子柄に。
最後にカメの手足としっぽを貼りつけて、クレヨンで顔を描けば完成です!
【綿棒スタンプ】しろくまのパンツ

人気絵本『しろくまのパンツ』をモチーフにした制作を楽しみましょう。
綿棒スタンプがかわいらしいパンツとアイスクリームの柄になるため、仕上がりが楽しみなアイデアです。
ハサミに慣れている子供たちであれば、パーツを切る作業にも取り組んでもらいましょう。
しろくまのパーツやアイスののりづけも子供たちにおこなってもらえば、貼り方にも個性が光るステキな作品に仕上がりますよ。
ぜひ子供たちらしいしろくまのパンツを制作してくださいね。