RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア

毎日たくさんのことを見つけるのが大好きな3歳児さん。

先生たちが楽しい製作を考えるのは大変かもしれませんよね。

こちらでは、7月にピッタリの製作のアイデアを集めました。

夏を感じられる素材やテーマを使って、子供たちと一緒に楽しい作品を作りましょう。

手を使ったり、色を使ったりすることで、子供たちは自分の工夫を楽しむことができますよ。

ぜひ、いろんなアイデアを試して、一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、本文中では「制作」で統一しています。

【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア(41〜50)

ドキンちゃんちょうちん

折り紙ちょうちん🏮ドキンちゃんバージョン♡ #知育遊び #保育製作 #おりがみ #おうち縁日
ドキンちゃんちょうちん

注目されること、間違いなし!

ドキンちゃんちょうちんのアイデアをご紹介します。

子供から大人気の『それいけ!

アンパンマン』シリーズから『ドキンちゃん』のちょうちんを作ってみましょう。

使用するものはオレンジ色の折り紙、のりまたは両面テープ、ペンなどです。

ちょうちんのふくらみが、ドキンちゃんの顔になっているので子供たちからも注目されるでしょう。

折り紙のカラーや折り方を工夫すると、別のキャラクターにもアレンジできそうですね。

【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア(51〜60)

廃材スタンピングの打ち上げ花火

とっても楽しい、廃材を使ったスタンピングの打ち上げ花火を紹介します。

トイレットペーパー、絵の具、アルミホイルを準備して作っていきましょう。

トイレットペーパーの芯の先端にハサミで縦に細かく切り目を入れて外側に開いていきましょう。

アルミホイルに絵の具を出したらトイレットペーパーの芯に絵の具を付けていきます。

画用紙にスタンプするときれいな花火が出来上がります。

色をいくつか重ね合わせながら作ることでより迫力満点の花火が完成するかもしれませんよ。

黒い画用紙にスタンプするのがオススメです!

ひまわり

夏を象徴させる明るい元気なひまわりは壁面にピッタリですね!

こちらのひまわりは、折り紙、はさみ、のり、を準備して作っていきましょう。

黄色い折り紙を縦に切って、ひまわりの花びらを1枚ずつ準備していきましょう。

折り目をつけることで立体的なひまわりになりますよ。

1枚ずつ貼り合わせ大きなひまわりの花を作っていきましょう。

花びらがなるべく合わさらないようにずらしながら貼っていくのがポイントです。

ひまわりの真ん中部分は折った折り紙にハサミで細かな切り目を入れて筒状に丸め立体感を出していきます。

大小さまざまなひまわりを作って夏らしい明るい壁面にしていきましょう。

【ステンシル】うちわ製作

【保育園・幼稚園】夏の製作アイデア39選【7月・8月】
【ステンシル】うちわ製作

型紙に絵の具スタンプをポンポン付けて制作するステンシル技法を使ったうちわを7月の制作にいかがでしょうか?

先生があらかじめ型紙を用意しておき、子供たちに絵の具スタンプをポンポン押してもらいましょう!

型紙のデザインは夏らしいものなら何でもOK。

海の生き物や貝殻、花火、スイカなど子供たちに夏を感じてもらえるテーマを考えてみてください。

また、下地の紙の色が強調される色のスタンプを使うのがコツ。

スタンプを押す工程はとても楽しいので、子供たちにも喜ばれるのではないでしょうか。

涼しげなうきわの製作

【保育士さん】夏の壁面制作3選 乳児・幼児どちらもOK 指先き遊びにも♪モンテッソーリ
涼しげなうきわの製作

紙皿を使って、動物がうきわで遊んでいる涼しげなモチーフを制作しましょう。

取り組む前に紙皿の中心を切り取ってくださいね。

3歳児さんには、輪の形になった紙皿に自由にお絵描きしてもらいましょう。

クレパスや絵の具など、クラスの雰囲気に合わせて画材を選んでくださいね。

画用紙を1回切りした四角を貼ってもかわいく仕上がります。

紙皿の装飾が終わったら、中に入れるモチーフを作りましょう。

画用紙を切っておいて3歳児さんに顔を描いてもらったり、パーツをのりづけしてもらったりと方法を工夫してみてください。

浮き輪で泳ぐ様子がかわいらしい制作の完成です!

お魚丸うちわ

【夏の工作】クリアで涼しい!お魚丸うちわ
お魚丸うちわ

夏を感じるお魚の丸うちわの制作はいかがでしょうか。

まず厚紙を直径約20cmの円形に切り、指の穴と魚の形を切り抜きます。

その後、クリアファイルを魚が隠れるくらいの大きさにカットし、厚紙に貼り付けます。

カッターを使う作業は保育者がおこないましょう。

次に、カラフルなセロファンを切り抜き、うろこのように貼り付けます。

最後に、別の厚紙と重ねて接着し、魚の目になる丸シールを貼付け、周囲に自由に絵を描きます。

光を通すとキラキラと輝くセロファンが美しく、心地よい涼しさを運んでくれますよ。

トイレットペーパーの芯で花火

トイレットペーパーの芯を使って、1歳児でも夢中になれる花火の絵を制作しましょう。

トイレットペーパーの芯の端に切り込みを入れ、花びらの形に広げます。

この芯に絵の具をつけてスタンプのようにポンポンと押せば、可愛い小さな花火が表れるのです。

色を変えて重ねたり、折り紙やシールを利用して迫力ある花火にするのもいいですね。

制作過程もワクワクするので、子供たちがどのような反応をするか楽しみですね。

子供たちがのびのびとスタンピングを楽しめるように、スタンプは多めに用意しておきましょう。