【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
毎日たくさんのことを見つけるのが大好きな3歳児さん。
先生たちが楽しい製作を考えるのは大変かもしれませんよね。
こちらでは、7月にピッタリの製作のアイデアを集めました。
夏を感じられる素材やテーマを使って、子供たちと一緒に楽しい作品を作りましょう。
手を使ったり、色を使ったりすることで、子供たちは自分の工夫を楽しむことができますよ。
ぜひ、いろんなアイデアを試して、一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、本文中では「制作」で統一しています。
- 【製作】8月に3歳児と取り組みたいアイデア特集!いろんなモチーフから選ぼう
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア(21〜30)
紙皿できらきら七夕飾り

7月のイベント、七夕に向けた制作にオススメな紙皿で作れる七夕飾りのアイデアです。
紙皿の中心部分を切り抜き、上部に穴あけパンチで穴をあけておきます。
続いて折り紙を星形にカットし、モールを貼って紙皿にあけた穴に通しましょう。
仕上げに紙皿のふちをデコレーションすれば完成!
子供たちには画用紙を好きな形に切り抜いたものやシールで紙皿にデコレーションしてもらいましょう。
星形だけではなく、織姫や彦星をデザインしたり、メッキテープやスズランテープをプラスしたりしても華やかな飾りになりますね!
かわいいとうもろこし
@poccle 夏が旬のとうもろこし折り紙🌽折り方は簡単!!壁面をとうもろこし畑にしてもおもしろそう❤️#保育士#折り紙#製作#保育製作#とうもろこし#おうち遊び#おうち遊びのアイデア#origami#壁面#保育園#幼稚園
♬ Cheerful Baby – FASSounds
夏に旬を迎えるとうもろこし、甘くておいしいですよね。
折り紙2枚を使ったとうもろこしの作り方を紹介します。
緑と黄色の折り紙を色が見えるように重ね合わせ三角に折って折り筋をつけていきましょう。
中心線に向かって左右の折り紙を折っていきましょう。
折った角を外側へ半分開くように折っていき、とうもろこしの皮部分を作っていきますよ。
とうもろこしの中身と皮の部分のバランスを整えたら完成です。
表情を描いてオリジナルの夏のとうもろこしを作ってみてくださいね!
お手軽なカニの折り方

折り紙で作る、カニの作り方を紹介します。
折り紙1枚を準備し作っていきましょう。
四角に2回折ったらふくらますように袋の部分を開き三角に折りたたんでいきましょう。
カニの足とはさみ部分を中心線に合わせながら作っていきます。
折るときにしっかりと折り筋をつけて折っていくのがポイントですよ。
完成したカニに表情を描いたり模様を描いたりしてオリジナルのカニを作って楽しむのもオススメですよ。
ぜひオリジナルのカニを作って模造紙に貼って大きな壁面を作ってみてくださいね!
かわいい貝がら

季節感を感じる夏の貝殻を折り紙で作っていきましょう。
折り紙1枚を準備しましょう。
折り紙を半分に折って、中心線に向かって左右の角を折っていきましょう。
再び中心線に向かって折っていきます。
裏返して左右の角を中心線に向かってさらに折っていきましょう。
折り紙を開き、角を折って全体を貝殻の形に形成していきます。
全体のおり筋が貝殻の線を表現していてさらに立体的に見えますよ。
完成した貝殻は海の中をイメージした制作などに取り入れてみるのもオススメですよ。
折り紙でかわいいちょうちん

夏祭りやイベントに飾りたい!
折り紙でかわいいちょうちんのアイデアをご紹介します。
夏のイベントといえば、夏祭りや夕涼み会がありますよね。
会場の装飾に、子供たちの制作を飾るのはいかがでしょうか?
今回は、折り紙を使ってかわいらしいちょうちんを作ってみましょう。
準備するものは好きな色の折り紙、黒色の折り紙、のり、ハサミ、モール、テープです。
コロンとした丸いフォルムがかわいいですよね。
子供たちの好きな色で作ると、より気持ちが盛り上がるのでは。
トイレットペーパーの芯で花火スタンプ

トイレットペーパーの芯を使ってスタンプを作り、そのスタンプで花火の絵を描きましょう。
用意するものはトイレットペーパーの芯数個と黒い画用紙、絵具や絵の具を入れるトレーなどです。
トイレットペーパーの芯は切り込みを入れすぎないようにガイドラインを描き、そのラインまではさみで細かく切っていきます。
切ったら、切った部分を外側に広げます。
同じように数個作りますが、細かさや深さを変えて何種類も作ると仕上がりがおもしろくなりますよ。
絵具をつけ黒い色画用紙にペタペタと押したら完成です。
花火の製作あそび

夏といえば花火を思い出す方も多いと思いまs。
そんな花火の絵をかいてみませんか。
絵を描くといってもこちらでは変わった絵具の使い方をしてみます。
まず、絵の具、筆、黒画用紙、水の入ったコップを用意します。
まず、水をつけた筆を使いながら花火のように絵の具を黒い画用紙に落としていきます。
ある程度置けたらストローで吹いていきます。
好きな方向に吹いたら、花火が広がっていくように見えますよね。
色もまじりあってきれいです。
ぜひ挑戦してみてください。