【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
毎日たくさんのことを見つけるのが大好きな3歳児さん。
先生たちが楽しい製作を考えるのは大変かもしれませんよね。
こちらでは、7月にピッタリの製作のアイデアを集めました。
夏を感じられる素材やテーマを使って、子供たちと一緒に楽しい作品を作りましょう。
手を使ったり、色を使ったりすることで、子供たちは自分の工夫を楽しむことができますよ。
ぜひ、いろんなアイデアを試して、一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、本文中では「制作」で統一しています。
- 【製作】8月に3歳児と取り組みたいアイデア特集!いろんなモチーフから選ぼう
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 年少児さんがよろこぶ!作って楽しい7月にオススメの折り紙
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア(11〜20)
びっくりパフェ

夢にまで見たジャンボパフェを子供たちと一緒に作ってみませんか?
まず、半紙を円形にカットし、絵の具で着彩しておきます。
続いて、折り紙をちぎってパフェグラスを描いた台紙に貼りましょう。
折り紙のほかに、クシャクシャっと丸めたお花紙を使うと立体感のある仕上がりに。
円形にカットした半紙をアイスクリームに見立てたり、ポッキーやプリンを折り紙で作ったり、いろいろな素材を使うことで本物のパフェのようにおいしそうに仕上がりますね。
子供たちとワイワイ楽しみながら作ってみてくださいね!
ぶたの蚊取り線香と風鈴

紙皿1枚がぶたの蚊取り線香と風鈴に変身!
夏らしいモチーフを作れるアイデアです。
紙皿の中心を切り抜いた円形の部分を風鈴に見立て、子供たちにクレヨンで模様を描いてもらいましょう。
その上に水彩絵の具で着彩するはじき絵の技法を利用してもいいですね!
また、紙皿の枠の部分に色を塗り、ぶたの耳を付ければ蚊取り線香に。
画用紙に2つ並べて飾ってもにぎやかで楽しい制作になるのではないでしょうか。
なお、紙皿を切り抜く際にはカッターを使用するので、この工程は必ず先生や保護者の方がおこなうようにしましょう。
カラフルシールのおさかな

シール貼りでカラフルなお魚を制作しませんか?
丸シールは子供の手でもはがして貼りやすいため、夢中になってくれることまちがいなし!
7月の制作に取り入れるなら、紙皿を夏らしい魚のモチーフに作りかえておきましょう。
子供たちが思い切りシール貼りができるように、シールは小分けにしてケースに入れておくと取り組みやすいですよ。
カラフルな水玉模様の魚は涼しげで一足早く夏を感じられるでしょう。
シールの貼り方にも個性が出るので完成したら飾って楽しみたいですね!
染め紙で作る朝顔

夏が近づくと楽しみになるのが、朝顔の花。
色鮮やかな染め紙を使って朝顔を表現してみましょう!
まず、丸くカットして折りたたんだ半紙の上部に絵の具を染み込ませ、乾いたら広げます。
続いて、画用紙で葉っぱやつる、鉢を制作して染め紙の朝顔と組み合わせてください。
絵の具がしみこみやすい半紙なら、淡い色調の朝顔がきれいに再現できますよ。
そして花びらの外側にだけ色を付けることで、より本物らしい仕上がりに。
夏らしい、子供たちの個性が引き立つ作品が完成します。
ぜひ夏の制作アイデアに取り入れてみてくださいね。
波間ですいすいかくれんぼ

冷たい水の中を泳ぐ魚たちは、見ているだけで涼しい気分にさせてくれますよね。
ワカメや岩に隠れながら泳ぐ魚たちはまるでかくれんぼをしているようで楽しそうです。
そんな魚たちのかくれんぼを画用紙で表現してみましょう!
水色の台紙に切り出して作った魚を好きなように貼りましょう。
このときに、もう1枚台紙を用意します。
のれんのように上部分だけを残して、縦に切り込みを入れます。
切り終えたら、切り込みが入っていない台紙に貼り合わせましょう。
こうすることで、波と遊びながら泳ぐ魚を表現できますよ!
ぴらぴらとなびく画用紙がとても涼しげな作品です。
紙皿できらきら七夕飾り

7月のイベント、七夕に向けた制作にオススメな紙皿で作れる七夕飾りのアイデアです。
紙皿の中心部分を切り抜き、上部に穴あけパンチで穴をあけておきます。
続いて折り紙を星形にカットし、モールを貼って紙皿にあけた穴に通しましょう。
仕上げに紙皿のふちをデコレーションすれば完成!
子供たちには画用紙を好きな形に切り抜いたものやシールで紙皿にデコレーションしてもらいましょう。
星形だけではなく、織姫や彦星をデザインしたり、メッキテープやスズランテープをプラスしたりしても華やかな飾りになりますね!
【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア(21〜30)
トイレットペーパーの芯で花火スタンプ

トイレットペーパーの芯を使ってスタンプを作り、そのスタンプで花火の絵を描きましょう。
用意するものはトイレットペーパーの芯数個と黒い画用紙、絵具や絵の具を入れるトレーなどです。
トイレットペーパーの芯は切り込みを入れすぎないようにガイドラインを描き、そのラインまではさみで細かく切っていきます。
切ったら、切った部分を外側に広げます。
同じように数個作りますが、細かさや深さを変えて何種類も作ると仕上がりがおもしろくなりますよ。
絵具をつけ黒い色画用紙にペタペタと押したら完成です。






