【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
手を使っていろいろなことができるようになってくる5歳児さん。
この時期は、新しいことにチャレンジしたい気持ちが大きくなりますよね。
そこで、こちらでは5歳児さんにピッタリの7月の製作を紹介します。
夏らしい透明なものや、楽しい七夕の飾りまで、たくさんのアイデアを用意しました。
子供たちと楽しい時間を過ごしながら、創造力を育んでくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、本文中では「制作」の表記で統一しています。
- 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
- 【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア(61〜70)
夏の貝がら
@hoiku.labo 【夏の壁面に!】折り紙で貝殻を作ろう🐚🦀#保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#折り紙#貝殻
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
夏らしさを感じられる貝を折り紙で作ってみましょう。
折り紙を2回三角に折ったら、1回折った状態に戻し、左右の角を中心線に合わせて折ります。
その角をさらに外側に折り返し、折り目の部分を中心線に合わせて折りましょう。
小さい三角の下にもぐらせるように左右の角を中心線に合わせて折り上げ、小さい三角の角を少しだけ内側に折ります。
最後に、上の角を折り下げ貝の形に整えたら完成ですよ。
模様を書いてかわいく仕上げてくださいね。
8回で折れる笹の葉

7月といえば七夕がありますよね。
保育施設などでは、壁面に笹飾りを作るところもあるのではないでしょうか。
そんな時に役立つ、8回で折れる笹の葉の折り紙アイデアをご紹介します。
まず折り紙を三角に折って折りすじをつけたら開き、左の2つの辺を折りすじに合わせて折ります。
このとき角はしっかりとがらせつつ、辺を折りすじの少し外側に合わせて折ってくださいね。
こうすることで、葉っぱの主脈が表現できますよ。
折り紙を裏返し、三角部分を内側に折りましょう。
三角の底辺が下にくるように折り紙を置き直したら、下の2つの角を中心線に合わせて折り上げてください。
最後に折ってできた左右の角を少しだけ内側に折り込んだら完成です!
かわいいあさがお

夏の太陽の下、元気いっぱいに咲いているカラフルでかわいい朝顔を折り紙で作ってみましょう。
まず折り紙を2回四角に折ったら開きます。
次に中心に向かって4つの角を内側に折ったら裏返して4つの角を少しだけ折ります。
もう一度裏返して、ぴらぴらしている角が山になるように2回斜めに折り、4つとも全て折ったら折り紙を開きます。
最後に折り紙を裏返したら、先ほど山のように折った4つの角を折り目に合わせて中心に向かって折れば完成です。
いろいろな色でたくさん作って飾ってみてくださいね!
くじら

折り紙を半分に折って、折り目をつけましょう。
中心線に合わせて角を折りあげたら、折り紙全体を半分に折りクジラの形を作っていきましょう。
クジラの胴体は大きく丸みが出るように形を整え作っていきます。
クジラのしっぽを最後折り上げて、口をフェルトペンで描いたら完成です。
子供たちからも大人気のクジラ作ってみてくださいね。
作る前にクジラの写真を見せたりクジラが出てる絵本読んだりして、説明するのもオススメですよ。
はっぴ

日本のお祭りや伝統行事で着用されることの多いはっぴを折り紙で作ってみましょう。
まず折り紙を二回四角に折って開きます。
次に下の辺を1㎝程の幅で折り上げます。
裏返して両側の下の角を中心の線から少しずらしたところで内側に折ります。
両側の辺も同じ幅になるように折ったら両側の重なっている部分を中割折りにします。
折り紙を裏返して、下の辺を上部分の色の境目まで折り上げます。
真ん中にある角2つを外側に開いて折ります。
最後に模様を描けば完成です。
カラフルな色で個性あふれるはっぴをたくさん作ってみてくださいね!
ふっくら風鈴

涼しげな音色と風に揺れる短冊が夏らしさを感じさせてくれる風鈴を折り紙で作ってみるのはいかがでしょうか。
まず折り紙を2回四角に折ります。
次に花びらの形のように四角に線を描いたらハサミでカットします。
中心に穴が開くように少しだけ切り落としましょう。
折り紙を開いてお花のような形ができたら花びらの先端を中心に集めて重ねてのりで貼ります。
最後にひもを通してひもに短冊を貼れば完成です。
ひもに鈴を通せば音が鳴るのでよりいっそう風鈴らしく仕上がりますよ。
ふんわり感がかわいい風鈴、ぜひ作って窓際に飾ってみてくださいね!
ゆかたキッズ
夏といえば、お祭りに浴衣を着てお出かけをする姿が見られますよね。
折り紙で作るゆかたキッズを紹介します。
浴衣は柄ありの折り紙を準備して折っていくのがオススメです。
作り方はシンプルなのでしっかりパーツごとに折ってバランスをみながら作っていきましょう。
顔や髪の毛は女の子と男の子それぞれありますのでお好みで選んで作ってみてくださいね。
髪の毛の上にリボンなどをつけておしゃれに作るとより夏らしさが高まりかわいく完成しますよ。