RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア

手を使っていろいろなことができるようになってくる5歳児さん。

この時期は、新しいことにチャレンジしたい気持ちが大きくなりますよね。

そこで、こちらでは5歳児さんにピッタリの7月の製作を紹介します。

夏らしい透明なものや、楽しい七夕の飾りまで、たくさんのアイデアを用意しました。

子供たちと楽しい時間を過ごしながら、創造力を育んでくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、本文中では「制作」の表記で統一しています。

【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア(1〜10)

スズランテープで作るクラゲ

夏らしい涼やかなクラゲの制作アイデアを紹介しますね。

クリアファイルをクラゲの形にカットして、下の方にパンチで穴を空けます。

透明の折り紙を小さくカットしたら、クリアファイルのクラゲに貼り付けましょう。

穴にすずらんテープを通して結べばクラゲの完成!

折り紙とすずらんテープは何色か用意して、子供たちに選んでもらいましょう。

5歳児さんなら折り紙のカットにも挑戦してみてください。

窓辺に飾るとキラキラと光ってキレイなので、ぜひ壁面飾りとしてもご活用くださいね。

スワイプアートの七夕製作

スワイプアートの技法を使って七夕飾りを作ってみましょう!

スワイプアートは、スポンジに何色かの絵の具を筆で塗り、シマシマ模様になるようにスポンジをスワイプして模様を付ける技法です。

この模様を天の川に見立てて七夕飾りに応用しています!

絵の具に水を多めに混ぜることと、スワイプする際は力を入れすぎないようにするのがコツです。

織姫や彦星、星形にカットした画用紙や色紙、シールなどをデコレーションすればできあがり!

スポンジに絵の具を付けたりスワイプしたりと工程がとても魅力的なので、ぜひ子供たちに楽しんで制作してもらいましょう。

ハートがかわいい七夕カード

7月7日は七夕ですね。

こちらは、そんな七夕にぴったりの制作アイデアです。

壁飾りとしても使えるので、ぜひ作ってみてくださいね。

青色の画用紙をハート型にカットして、綿棒スタンプで全体に星空を表現します。

ハートの真ん中には指スタンプで天の川を描きましょう。

コーヒーフィルターを使ったにじみ絵でおひなさまとおだいりさまの服を作ったら、画用紙で作った顔のパーツと接着します。

ハートの台紙におひなさまとおだいりさまを貼ったら完成ですよ。

壁飾りにする場合は台紙に穴を空け、リボンなどを通してくださいね。

【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア(11〜20)

夏の折り紙5種類

【2分でできる】簡単かわいい!夏の折り紙5種類
夏の折り紙5種類

夏の制作として折り紙をお考えなら、ぜひこちらのアイデアを参考にしてみてください。

スイカ、かき氷、ちょうちん、セミ、アイスクリームの簡単な折り方を紹介していますよ。

基本的には折りすじや辺に合わせて真っすぐ折れれば作れるので、手先が器用になってきた5歳児さんなら挑戦できるのではないでしょうか。

必要なアイデアをマネして作って制作のポイントとして使っても良いですし、5種類全て作ってひもでつなげ、ガーランドやつるし飾りにするのもオススメです。

夏のモチーフ折り紙

7月の制作として、折り紙に挑戦してみるのはどうですか?

アイスキャンディーやジュース、麦わら帽子など、夏の壁面飾りにも活用できるアイデアがたくさんあります。

手先が器用になってくる3歳児さんには、ぴったりの取り組みではないでしょうか。

まずは、自分の作りたいアイデアを見つけてみてください。

子供が難しいと感じている部分は、大人が手伝ってあげてくださいね。

できるところから挑戦し、成功体験を積み重ね、やる気を引き出してあげましょう!

天の川と織姫・彦星

キッチンのマストアイテム、クッキングシートが天の川に大変身!

楽しみながら制作できるアイデアなので、ぜひ子供たちと一緒に取り組みましょう。

まず、クッキングシートの上にアクリル絵の具を何色か広げ、半分に折って絵の具を手で広げていきます。

次に、クッキングシートを広げて白い絵の具を筆で飛ばせば天の川の完成!

続いて、天の川を筒状にしてホチキスでとめ、織姫と彦星のモチーフをタコ糸でつるしてできあがりです。

クッキングシートの上で絵の具を広げる感触が楽しく、色の組み合わせ次第で個性あふれる七夕飾りに仕上がりますよ!

ぽよよんくらげ

【幼稚園・保育園】動いて楽しい!7月ぽよよーんくらげの海さんぽ絵画・製作
ぽよよんくらげ

水族館でも人気のあるくらげ。

ゆらゆらと漂う姿に癒やされますよね!

そんな涼し気なくらげは7月の制作にぴったりのモチーフです。

画用紙の画面に海の中をイメージした海藻や岩をお花紙や色紙をカットして表現し、水彩絵の具で描いたくらげを泳がせてみましょう!

くらげの足はモールやスズランテープを使うと動きが表現できます。

また、絵の具は水を多めに含ませ、うすく塗ることで透明感が出ますよ。

画用紙に貼り付けるときは、立体感が出る仕掛けを施すと子供たちにも喜ばれるのではないでしょうか。