7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた
夏の始まりの7月は暑いけれど、楽しい季節ですよね。
暑い夏に楽しく歌って暑さを吹き飛ばしてみませんか?
子供たちが熱中症にならないように、室内で楽しい歌を歌って過ごすのもオススメです!
こちらでは、定番の童謡や、保育園や幼稚園でよく歌われる童謡を集めました。
手遊びをしながら楽しめる歌もありますよ。
子供たちが大好きな歌がいろいろあるので、一緒に歌って遊んで、夏を感じてみてくださいね!
おうちでも楽しい時間を過ごせますよ。
こちらを参考に子供も大人も一緒に楽しんでください!
- 【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌
- 【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ
- 【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
- 雨の日に歌いたい・雨をテーマにした童謡
- 【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
- 熱い季節を彩る名曲!ゆとり世代の方におすすめしたい夏ソング
- 90代の方にオススメの夏の歌。昭和の夏曲まとめ【2025】
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 【7月のカラオケソング】夏の名曲&人気の邦楽サマーソングを厳選!
- 明るい雰囲気の童謡。歌って楽しい気分になれる曲まとめ
- 【7月の歌】夏の始まりに聴きたい邦楽サマーソングをピックアップ!
7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた(91〜100)
めだかの学校

メダカたちがゆったりと泳ぐ様子を、独特の擬態語「つーいつい」で表現したこの楽曲。
川の中で群れるメダカを学校の生徒と先生に例えた歌詞が、子供たちの想像力をくすぐります。
1951年3月にNHKの幼児番組で初めて放送されて以来、多くの人々に親しまれてきました。
1952年には安西愛子さんの歌で吹き込まれたレコードが芸術選奨を受賞。
夏の暑い日に、涼しげな川の中を泳ぐメダカを思い浮かべながら歌えば、心も体も涼しくなりそうですね。
親子で一緒に歌って、自然の美しさや生き物の大切さを感じてみるのはいかがでしょうか。
キャベツのなかから

子供にオススメの手遊び歌『キャベツのなかから』。
キャベツの中から出てくるのは、あおむしです。
野菜を育てている人からすれば害虫ですが、育つとちょうちょになるので好きな子供も多いですよね。
夏休み、あおむしがちょうになるところを観察した子もいるのではないでしょうか?
この曲には家族のあおむしが出てきて、最後はちょうちょになります。
簡単な歌で覚えやすく、両手を使った手遊びもあるのでぜひ、遊んでみてくださいね!
7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた(101〜110)
トマト

夏が旬のトマト!
真っ赤な姿がかわいい!
大きいトマトや小さなミニトマト、赤色のほかにも黄色やオレンジのトマトもありますね。
そんなかわいいトマトのことを歌った歌です。
上から読んでも下から読んでもトマトになるかわいい名前。
そして小さい時は青い服を着て、大きくなったら赤い服を着るおしゃれさん。
トマトの歌を歌って甘酸っぱいおいしいトマトをたくさん食べてくださいね!
バナナのおやこ

『おかあさんといっしょ』で人気の楽曲といえばこの曲。
バナナの一家を擬人化した歌詞が特徴で、パパやママ、コバナナの日常を楽しく描いています。
南の島を舞台に、風に揺られるバナナたちの様子が目に浮かぶようですね。
2001年にリリースされて以来、子供たちの心をつかんで離しません。
ポップでキャッチーなメロディーに乗せて、親子で楽しく歌えるのが魅力です。
夏の暑い日に室内で涼みながら歌うのにぴったり。
手遊びを加えたり、バナナの気分になりきって歌ったりすれば、より一層楽しめそうですよ。
子供たちの語彙力やリズム感を養うのにも最適な一曲です。
ゴリラのうた
作詞を上坪マヤさん、作曲を峯陽さんが担当した童謡『ゴリラのうた』。
アフリカにいるゴリラがごきげんに胸をたたいたり、バナナを食べる様子を描いたユニークな1曲です。
大人が聴くと「だからなんなの?」と不思議に思うかもしれませんが、こういったシンプルな歌が子供は大好きです!
振り付けがあるわけではないので、自分らしくゴリラの声をマネしたり、バナナを食べるマネをしたりして楽しんでみてくださいね!
単純な動きでも、みんなですると楽しいですよ!
いるかはざんぶらこ

『いるかはざんぶらこ』は、もともとはNHK教育テレビの音楽番組『ワンツー・ドン』向けに作曲されました。
明るいワルツのリズムで、子供たちに人気のある曲です。
歌詞がとてもおもしろく、子供が喜ぶダジャレ要素が含まれていて、とても楽しい1曲ですよ。
せみのうた

夏の風物詩でもある、せみのあれこれを楽しく表現している『せみのうた』。
夏になるとそこかしこで鳴き声を耳にして、大人は暑さが増してしまうのですが子供たちはどこで鳴いている?捕まえたい!とワクワクさせてくれる存在でもあります。
作詞は童謡『犬のおまわりさん』でも知られる佐藤義美さんです。
大きな木に止まっている小さなせみを見つける難しさ、でも鳴き声は大きくて見つかってしまうという歌。
せみの鳴き声が聞こえ始める7月にぴったりな童謡ですね。