7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた
夏の始まりの7月は暑いけれど、楽しい季節ですよね。
暑い夏に楽しく歌って暑さを吹き飛ばしてみませんか?
子供たちが熱中症にならないように、室内で楽しい歌を歌って過ごすのもオススメです!
こちらでは、定番の童謡や、保育園や幼稚園でよく歌われる童謡を集めました。
手遊びをしながら楽しめる歌もありますよ。
子供たちが大好きな歌がいろいろあるので、一緒に歌って遊んで、夏を感じてみてくださいね!
おうちでも楽しい時間を過ごせますよ。
こちらを参考に子供も大人も一緒に楽しんでください!
- undefined
7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた(61〜80)
水あそび
夏はプールや海、川で水遊びをする機会も増えますよね!
そんな水遊びをテーマにした手遊び歌です。
水をたくさんくんできて、水鉄砲でシュッシュッシュッと撃つポーズ!
2番ではお湯をくんでお湯鉄砲にしちゃうようです。
これをすると手遊びだけにとどまらず本物の水鉄砲で遊びたくなっちゃいますね!
これでイメトレをしてプールや海で水鉄砲で思いっきり楽しんでくださいね!
海

定番のわらべ歌。
ゆったりとしたサウンドが、大きな海原を想像できて夏を感じますよね。
夏休みに旅行中であろう汽車の中で、この歌を大きな声でうたっている子供たちをよく見かけました。
楽しそうに手遊びをしながらニコニコした笑顔を思い出します。
永遠に子供たちに歌い継がれいつまでも大好きな1曲です。
学校でもいつまでも唄われてほしいですよね。
くじらのとけい
作詞を関和夫さん、作曲を渋谷毅さんが手がけた曲で、NHK『おかあさんといっしょ』にて放送されました。
歌詞では海に浮いているくじらが出てきて、そのクジラに飛んできたカモメが時間を聞きます。
クジラの答え方が子供が喜んでくれそうなダジャレになっていて、とてもかわいいんですよね。
海にまつわる歌なので、7月にぴったりの涼しげな1曲。
海に遊びに行く時や、幼稚園・保育園でプール開きがはじまったら一度は歌いたい曲です。
そーめんつるつる
夏にぴったりな手遊びといえば『そーめんつるつる』。
夏になると一度は食べるそうめんの手遊び歌です。
手をぐるぐる回したり、そうめんを食べる動きをマネしたり、とても単純な振り付けなので小さな子でも遊べますよ。
そうめんの種類も歌詞に出てきて、種類によって振り付けの動きもかわります。
そうめんを食べたことがない子も、この手遊びでそうめんを知って「食べたい!」と興味を持つのではないでしょうか?
夏の手遊びを探しているのならオススメです!
やさいのうた

たくさんの野菜が登場する『やさいのうた』。
野菜の名前の一部や、その野菜の特徴をオノマトペにして歌っていてとてもかわいく、覚えやすいのも特徴です。
手遊び歌、リズム遊びとしても楽しめるのでオススメの1曲です。
7月は夏らしくなってくる季節、夏野菜もいろんな種類が出回ります。
苦手な野菜がある子供たちはもちろん、普段食べている野菜にも愛着が湧いてくるようなこの曲、歌い終わってから野菜の特徴を紹介をしていくのもいいですね。