7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた
夏の始まりの7月は暑いけれど、楽しい季節ですよね。
暑い夏に楽しく歌って暑さを吹き飛ばしてみませんか?
子供たちが熱中症にならないように、室内で楽しい歌を歌って過ごすのもオススメです!
こちらでは、定番の童謡や、保育園や幼稚園でよく歌われる童謡を集めました。
手遊びをしながら楽しめる歌もありますよ。
子供たちが大好きな歌がいろいろあるので、一緒に歌って遊んで、夏を感じてみてくださいね!
おうちでも楽しい時間を過ごせますよ。
こちらを参考に子供も大人も一緒に楽しんでください!
- 【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌
- 【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ
- 【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
- 雨の日に歌いたい・雨をテーマにした童謡
- 【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
- 熱い季節を彩る名曲!ゆとり世代の方におすすめしたい夏ソング
- 90代の方にオススメの夏の歌。昭和の夏曲まとめ【2025】
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 【7月のカラオケソング】夏の名曲&人気の邦楽サマーソングを厳選!
- 明るい雰囲気の童謡。歌って楽しい気分になれる曲まとめ
- 【7月の歌】夏の始まりに聴きたい邦楽サマーソングをピックアップ!
7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた(101〜110)
そうめんつるつる

日差しが照りつける7月の暑さを吹きとばす手遊びといえばそうめんつるつる。
暑い季節だからこそ冷たいそうめんをモチーフにした遊びが盛りあがるでしょう。
おはしでそうめんを口に運ぶ手の動きに、お子さんも覚えやすい歌詞がマッチしています。
先生の歌や手遊びに合わせて子供たちに歌ってもらいましょう。
最後のこぶしをあげるシーンで一体感が生まれそうですね。
室内でも道具を準備せずに盛りあがれる夏の遊びをぜひ覚えてみてください。
子供たちも先生方も冷たいそうめんが食べたくなる遊びです。
ふうりん

7月、暑さもだんだんと本格的になってくる頃ですよね。
そんなシーズンにぴったりなこの曲『ふうりん』。
風鈴のきれいな音色を聞くと暑さも少しやわらぐような情景が歌われています。
その歌詞は詩人である川路柳虹さんの詩を元に作られました。
眠りについた赤ちゃんがにっこりと笑い、ああきっと夢の中でも風鈴が鳴っているのかな?と誰かが赤ちゃんを見ながら思う、優しい歌詞にほっこりとしますね。
歌詞もとても短く、子供たちにも歌いやすい童謡です。
南の島のハメハメハ大王

7月の暑さを吹きとばせる曲は『南の島のハメハメハ大王』。
南の島の王様と家族を描いた曲で、楽しげなリズムと爽やかなサウンドが印象的ですね。
サビのユーモラスなフレーズを聴いたことがある方も多いでしょう。
「室内で子供たちが退屈そうにしている……」という時にこそ歌ってみてください。
明るいメロディーに合わせて歌うもよし、皆で一体感を出して踊るもよしのナンバーです。
保育園や幼稚園の室内をビーチの雰囲気にしてくれるノリノリなサウンドは夏に欠かせませんよ!
あさがおコリャコリャ

7月にオススメの手遊び歌『あさがおコリャコリャ』。
7月ごろから咲きはじめる朝顔。
この歌は朝顔の芽が出るところから、ツルの伸び方、朝にひらいて夜とじる様子など、朝顔の特徴をとてもよくとらえています。
振り付けではその様子を体全体であらわします。
最後にはじゃんけんが楽しめるので、幼稚園や保育園でも子供たちに人気なんです。
年少くらいの子からなら遊べます。
この曲を好きになったら、朝顔を育ててみるのもいいかもしれませんね。
とんでったバナナ

青い南の空の下、子供が二人で取りあいっこしたバナナがツルン!と飛んで行って、さあ大変!
このバナナはいったいどうなるのでしょう?
歌詞は6番まであります。
ツルンツルンと飛び続けるバナナの結末は、ぜひ歌を聴いて確かめてみてくださいね。
意外な結末にきっと笑顔になりますよ。
7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた(111〜120)
ドロップスのうた

カラフルでかわいい見た目といろいろな味で目も耳も楽しませてくれるドロップ。
そんなドロップは何でできているんでしょう?
実は泣き虫神様の涙だったんですね!
神様が朝焼けや夕焼けを見て流した涙、うれしかったり悲しかったりして泣いた涙。
それらに赤や黄色の色がつき、すっぱかったりあまかったりな味がついたものがドロップなんですよ〜。
大人も子供も大好きなドロップを食べながらこの歌も楽しんでくださいね!
茶摘み

季節の移り変わりを示す「八十八夜」は、立春から数えて八十八日目にあたる日です。
暦の上では、この日から夏になり、農家では茶摘みを始める目安となりました。
この日に摘んだお茶を摘んだお茶を一番茶として飲むと、一年を無病息災でいられるそうです。
日本茶といえば、日本一のお茶の産地の静岡、京都の宇治茶、埼玉の狭山茶が有名ですね。
新緑の季節、日本の原風景を描いた童謡で、”せっせっせーのよいよいよい”で始まる手あそび歌としても皆さんご存じではないでしょうか。