7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた
夏の始まりの7月は暑いけれど、楽しい季節ですよね。
暑い夏に楽しく歌って暑さを吹き飛ばしてみませんか?
子供たちが熱中症にならないように、室内で楽しい歌を歌って過ごすのもオススメです!
こちらでは、定番の童謡や、保育園や幼稚園でよく歌われる童謡を集めました。
手遊びをしながら楽しめる歌もありますよ。
子供たちが大好きな歌がいろいろあるので、一緒に歌って遊んで、夏を感じてみてくださいね!
おうちでも楽しい時間を過ごせますよ。
こちらを参考に子供も大人も一緒に楽しんでください!
- 【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌
- 【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ
- 【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
- 雨の日に歌いたい・雨をテーマにした童謡
- 【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
- 熱い季節を彩る名曲!ゆとり世代の方におすすめしたい夏ソング
- 90代の方にオススメの夏の歌。昭和の夏曲まとめ【2025】
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 【7月のカラオケソング】夏の名曲&人気の邦楽サマーソングを厳選!
- 明るい雰囲気の童謡。歌って楽しい気分になれる曲まとめ
- 【7月の歌】夏の始まりに聴きたい邦楽サマーソングをピックアップ!
7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた(11〜20)
しまうまグルグル

リズミカルで楽しい『しまうまグルグル』は子供たちが覚えやすい歌詞にも注目ですよ。
リズミカルで可愛らしい歌詞にのせて歌っていきましょう。
繰り返されるフレーズがしまうまの模様と歌詞の背景をマッチさせ子供たちをひきつけるかもしれませんね。
リズミカルで、どこか懐かしさを感じるメロディーを感じながらリズムに合わせて歌ってみてくださいね。
身の回りで、しましま模様に似たなものはどんなものがあるかな?
と尋ねてから歌を歌うと楽しみが広がるかもしれませんね。
ガンバラッパ☆ガンバル〜ン

『ガンバラッパ☆ガンバル〜ン』は、夏に元気をもらえる前向きな曲になっていますよ。
リズミカルなメロディーと歌詞がとっても魅力的な歌になっています。
歌いながら元気が出てくるので、手拍子を交えながら歌ってみてくださいね。
年長さんや年中さんが歌うときはカスタネットなど楽器を使って楽しむのもオススメです。
暑くて外遊びができない日などは楽器を使って歌を楽しむのも子供たち同士で一体感が出て楽しいかもしれませんね。
ジャガイモジャガー

イントロからワクワクする!
『ジャガイモジャガー』のアイデアをご紹介しますね。
『ジャガイモジャガー』という曲は、1991年12月から1992年1月までテレビ番組『みんなのうた』で放送されていた曲です。
曲のはじまりから、子供の興味をひくような音が聞こえますよね。
歌詞もかわいらしく、テンポも心地よいので子供たちにぴったりですよ!
子供たちと一緒に振り付けを考えてみるのもおもしろそうですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ハッピーチルドレン

ついつい笑顔になる!
『ハッピーチルドレン』のアイデアをご紹介しますね。
気温が高い日も続くと、大人も子供も疲れやすくなりますよね。
体力をつくることも兼ねて運動を取り入れた活動を考えている方も多いはず。
なわとびや鬼ごっこなどの運動前に『ハッピーチルドレン』で準備体操するのはいかがでしょうか?
歌詞やリズムが子供たちにピッタリなのはもちろん、振り付けもあるので急に運動をはじめるよりもケガのリスクを減らせそうですよね。
カレーライスのうた作詞:ともろぎゆきお/作曲:峯陽

子供たちに人気の手遊び歌、『カレーライスのうた』。
夏といえばカレーの季節。
この歌を歌えばカレーが食べたくなりますよね。
しかもこの歌を歌えば、カレーの材料や作り方の手順もわかるので、この歌を歌いながら実際に親子でカレーを作ってみるのもいいかもしれません。
余談ですが、関東地方では家庭でカレーに使うお肉といえば豚肉が主流ですが、関西地方では牛肉が主流なんですよね。
おいしいカレーを食べて暑い夏を乗り切っていきましょう。
手のひらを太陽に作詞:やなせたかし/作曲:いずみたく

さんさんと輝く夏の太陽にぴったりな童謡は、こちらの『手のひらを太陽に』です。
『アンパンマン』の生みの親であるやなせたかしさんが作詞し『徹子の部屋』のテーマソングをはじめ、さまざまな楽曲を手がけた、いずみたくさんが作曲しました。
うれしかったり悲しかったりする気持ち、さまざまな仲間や生き物との出会い。
そうした当たり前のようなことは、命あってこそのものだと感じられる深い1曲です。
子供向けの曲ですが、大人が聴くとまた感じ方が少し変わりグッときます。
歌詞に合わせた振り付けもあるので、元気いっぱいに歌って踊って生きているこの時間を楽しみましょう!
7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた(21〜30)
七夕さま

7月のイベントといったら「七夕」が真っ先に思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?
この「七夕さま」を聴くと、一気に七夕の情景が浮かんでくるようです。
歌詞もとても美しく、さらさらとなびく笹の葉やキラキラと輝く星々が目に浮かびます。
7月によく耳にする、定番の1曲です。