選曲に迷ったら絶対に歌うべき!カラオケでオススメの女性アーティストの曲
あなたはカラオケに行ったとき、どんな曲を歌いますか?
いつも歌うオハコの曲がある方も多いかもしれませんね。
また、同年代の女性同士で行くとき、職場の同僚や上司と行くときなど、そのときのシチュエーションによっても選曲が異なるかもしれません。
しかし、いつも歌っている曲とは違う曲、さらにシチュエーションに合わせて選曲……となると、結構思いつかないものですよね。
そこでこの記事では、カラオケで選曲に迷ってしまうという女性に向けて、どんなシチュエーションでも歌いやすいカラオケで定番の女性アーティストの曲を紹介していきますね!
話題の女性アーティストを中心に年代問わずに紹介していきますので、いつもと違う曲を歌いたいときにはぜひ参考にしてくださいね!
選曲に迷ったら絶対に歌うべき!カラオケでオススメの女性アーティストの曲(41〜50)
花無双アイナ・ジ・エンド

アイナ・ジ・エンドさんの新曲『花無双』。
最近は特徴的なハスキーボイスを活かすべく、より感傷的なボーカルに仕上がってきている彼女ですが、本作はそんな彼女の情緒にあふれたボーカルが味わえます。
音域は普通くらいなのですが、ファルセットを要するような高いフレーズはまったく登場しないため、声域的な部分でのハードルは低めです。
ボーカルラインも表現の幅自体は広いものの、フェイクやフォールといった複雑なボーカルテクニックはあまり登場しないので、これといった難しさは感じないでしょう。
選曲に迷ったら絶対に歌うべき!カラオケでオススメの女性アーティストの曲(51〜60)
Mermaid由薫

スタイリッシュな音楽性で人気を集める女性シンガーソングライター、由薫さん。
彼女は洋楽から強い影響を受けており、自身の楽曲では一般的な邦楽には見られない複雑なリズムやボーカルラインを得意としています。
そんな彼女の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『Mermaid』。
ビリー・アイリッシュさんのようなおしゃれで静かな作品で、ほとんどが高音域でまとめられています。
高音域というと声が低い女性には難しいように思えるかもしれませんが、本作は音域がかなり狭いので、しっかりと適正キーに合わせれば、むしろ歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
VALENTIBoA

BoAの7thシングルであるVALENTI、2002年リリースです。
これもまた難しい曲ですが、カラオケで歌いこなせたらかっこいい。
タイトルはイタリア語で「勇敢な」という意味です。
オリコンチャート2位を記録した、BoAのヒット曲です。
空の瞳bird

1999年にリリースされた4枚目のシングル。
トヨタ自動車「ニューセリカ」CMソングとして使用されました。
語数が多く、キーも高めで音域も広めであることから非常に難しい曲なのですがおしゃれです。
もし聴いたことがないなら、ぜひ動画を確認ください。
オススメです。
あのね、ポルカドットスティングレイ

キャッチーな音楽性でヒットナンバーを連発し続けているバンド、ポルカドットスティングレイ。
新曲であるこちらの『あのね、』もヒットの兆候を見せていますよね。
本作はやや高い印象を持たれがちです。
実際、低音域は少ないのですが、意外にも高いパートが中高音域でまとまっていることが多いため、聞いた印象よりは歌いやすい作品です。
サビ終わりのロングトーンが一番の難所になってくると思うのですが、この部分は盛り上がる部分でもあるので、しっかりと直前の休符で大きく息を吸い、ロングトーンで声量を出しすぎないようにしましょう。
点描の唄井上苑子

女性シンガーソングライターとして若者を中心に大きな人気を集めている井上苑子さん。
これまでたくさんの人気曲を歌ってきた彼女もカラオケでの定番女性アーティストといっていいでしょう!
そんな彼女のこの曲、実はMrs. GREEN APPLE名義でリリースした『点描の唄feat.井上苑子』のソロバージョンなんです!
オリジナルではMrs. GREEN APPLEとの共演ですが、ソロバージョンでは女声ボーカル一本で勝負できます!
同じく大人気のMrs. GREEN APPLEとの作品で、インターネット上でも大変話題になったので知名度も申し分ないでしょう!
百花繚乱幾田りら

YOASOBIのボーカルとして知られる幾田りらさん。
ソロのアーティストとしても活躍しており、これまでにいくつもの名曲を生み出してきました。
そんな彼女の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『百花繚乱』。
高い楽曲に思えるかもしれませんが、幾田りらさんの楽曲としては音域が狭い方で、ファルセットが連続するような高いパートはありません。
ただし、転調が多いので、事前にしっかりとメロディーをつかんでおきましょう。