【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
作って遊べるおもちゃは、子供の年齢や興味に合わせれば身近なもので作れますよ。
工作を通して楽しんだり、作ったものに愛着を持ったり、友達とのコミュニケーションのきっかけにもなります。
こちらでは、幼児向けの簡単に作れるおもちゃのアイディアをご紹介します。
室内で遊べるものや、外で楽しめるものがいっぱいあります!
身近な廃材で、手軽に作れるものもあるので、ぜひ、こちらを参考にして子供たちと一緒に作ってみてくださいね!
- 今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- ストローを使った楽しい工作
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【保育】1歳児さんにオススメ!手作りおもちゃアイデア
- 空き箱がおもちゃに!手作りおもちゃのアイデア集
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(81〜100)
玉入れゲーム

紙だけでできる球入れゲームを作ってみましょう!
作り方もとてもシンプルです。
まずは画用紙を屛風折りにして扇子のように半分に折り、真ん中をテープで固定します。
扇子の片面を紙皿に立てるように貼り付けた後、反対側の上部はボールを引っ掛けやすいよう切り込みを入れておきましょう。
最後に細長く切った画用紙をわっかにして先ほどの切り込みに引っ掛ければ完成です。
じゃばらを手でぐっと押さえて離せばピョーンっとわっかが飛んでいきます。
わっかを飛ばす先に深めの紙皿や箱を置き、そこに入るようにみんなで飛ばして遊びましょう!
簡単そうで意外と難しいこの遊び、きっと子供たちは夢中になるはず!
紙皿でビー玉転がし

子供たちが夢中になって遊ぶビー玉転がしを作ってみませんか?
まずビー玉の形に合わせて紙皿に丸を描いて切り抜きます。
ビー玉が落ちないように穴の裏側には画用紙を貼ってビー玉ポケットを作っておきましょう。
最後にランダムな長さに切ったストローを紙皿に自由に貼り付けてビー玉の通る道を作れば完成です。
紙皿に絵を描いたり、シールを貼って装飾を楽しむのもオススメ。
ストローの貼り方次第で子供たちの個性が光るいろいろなパターンのビー玉転がしが作れそうですね!
自分のこだわりの詰まった作品で遊ぶのもよし、友達と交換し合って遊ぶのもよし。
時間を忘れてじっくり遊べそうなおもちゃです。
絵合わせカード

記憶力が鍛えられそうなおもちゃ、絵合わせカードの紹介です。
こちらはフェルトを使ってキャラクターが描かれたカードを作るというもの。
カードは2枚1組になっていて、神経衰弱のように遊びます。
ジャムおじさんやドキンちゃんなど、人気なキャラクターをたくさんデザインできるのが楽しいですね。
どのキャラクターを採用するかは自由なので、子供たちに誰が好きかリサーチしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、フェルトは100円均一で購入できるものでOKですよ。
風船で太鼓作り

風船を使って太鼓作りに挑戦してみましょう!
口の部分を切り落とした風船をガムテープの芯に被せます。
ビニールテープでしっかり固定をし、周りをお好みでデコレーションすれば、の完成です。
バチは、小さく丸めたティッシュを割り箸につけ、ビニールテープで固定します。
その上から、二つのペットボトルのフタをかぶせて、ビニールテープでこちらも固定すれば完成です。
ハサミを使う工程もそれほど多くないので、多くの子供たちに手軽に工作、そして音楽を楽しんでもらえますよ!
卵パックビー玉落とし

卵のパックを傾けて遊ぶ、ビー玉落としです。
卵パックの上下を切り離し、パックの大きさに合わせて紙をカットします。
ハサミで切り取ってビー玉が落ちる穴を作ったら、ペンやシールを使って自由に模様を入れていきましょう。
パックの中にビー玉を入れて紙を挟み込み、パックの上下をホチキスでとめます。
さらにまわりを幅広のマスキングテープなどで覆えば、繰り返し遊べるビー玉落としの完成です!
穴を小さくしたり数を少なくしたりして、難易度を調整してみてくださいね。