【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
作って遊べるおもちゃは、子供の年齢や興味に合わせれば身近なもので作れますよ。
工作を通して楽しんだり、作ったものに愛着を持ったり、友達とのコミュニケーションのきっかけにもなります。
こちらでは、幼児向けの簡単に作れるおもちゃのアイディアをご紹介します。
室内で遊べるものや、外で楽しめるものがいっぱいあります!
身近な廃材で、手軽に作れるものもあるので、ぜひ、こちらを参考にして子供たちと一緒に作ってみてくださいね!
- 今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- ストローを使った楽しい工作
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【保育】1歳児さんにオススメ!手作りおもちゃアイデア
- 空き箱がおもちゃに!手作りおもちゃのアイデア集
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア(101〜120)
段ボールパズル

子供たちの好きな絵を使って作れる、段ボールパズルです。
絵のサイズと同じ大きさにカットしたダンボールと、内側が絵と同じ大きさになるようカットしたフレームパーツ、フレームと同じ大きさの段ボールの3つのパーツを用意します。
絵を段ボールに貼り、カッターでパズルのように切れ目を入れます。
切り口はすべてセロハンテープなどで保護しておきましょう。
フレームと土台の段ボールを貼り合わせ、パズルをはめ込めば完成で。
子供たちが描いた絵をパズルにするのもオススメですよ!
牛乳パックパズル

くるくると回して絵柄を合わせていくパズル。
とても難しそうに見えますが牛乳パックが2本あれば簡単に作れます!
まずは牛乳パックを開き、6.5センチほどの長さのものを3枚用意します。
絵柄を2種類作りますが色画用紙で分ける、絵を描いた紙を貼り付けたり、かわいい包装紙やメモ用紙を使って絵柄を付けるのもいいですね。
絵柄を分けたら四角くまとめたものを2つ、その2つをもう一つのパックでつなげるとできあがり!
パタパタくるくると回して絵柄をそろえて遊びましょう。
紙コップけん玉

糸の長さで難易度を変えられる、手作りけん玉です。
新聞紙を丸めて糸の先を中に入れ込み、まわりを折り紙などで覆います。
次に、紙コップの底同士を貼り合わせ、糸を中央に巻き付けて固定します。
トイレットペーパーやラップ芯のふちに切り込みを入れて広げ、つなげた紙コップの中央に取り付ければ、紙コップのけん玉の完成です!
糸を長くするほどコントロール力が必要になります。
子供たちの様子を見ながら、調節してみてくださいね。
紙コップキャッチボール

アウトドアでよく見かける、ボールを投げたり受けたりするキャッチボールマシーン、あれが作れるという工作アイデアです。
用意するものは紙コップ、風船、紙皿。
紙コップの底をカッターでくり抜き、上部を切り落とした風船をかぶせて紙コップの底にセロハンテープでしっかりと止めます。
風船の口はなるべく中心にくるように結びます。
紙皿は円の1/4と中心を切り落とし、内側に放射線状の切り込みを入れて紙コップの口側に止めましょう。
そのままでも遊べますが絵を描いたり、色画用紙などでデコレーションするとかわいいですよ。
家の中でもお外でも遊べるアイテムです。
魚釣り

大きな魚や小さな魚、カニやクラゲなどいろんなお魚が釣れちゃう魚釣りゲームを作ってみましょう!
ビニール袋やヨーグルトカップ、乳酸菌飲料などの小さな空き容器やトイレットペーパーの芯などの廃材を利用して魚を作っていきます。
魚の頭や背びれになる部分に内側から磁石を仕込んでおきましょう。
釣りざおは割り箸にタコ糸を付け、その先にマグネットを付けます。
割り箸はマスキングテープなどで巻き、かわいく仕上げるのもいいですね。
子供たちの好きなお魚を作って遊んでみましょう!