RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育園・幼稚園】子供たちがよろこぶ水遊びのアイデア

暑い夏には欠かせない水遊び!

水に触れたり、プールに入ったりするのを心待ちにしている子供も多いのではないでしょうか。

水遊びを通して水に親しみを持ち、水の冷たさや感触を肌で感じながら思いっきり楽しんでほしいですよね。

そこで今回は子供たちが喜ぶ水遊びのアイディアを紹介します。

水の中でできる遊びやゲームはもちろん、廃材を活用して作れる水遊びのおもちゃや、泡や色水を使った感触遊びなど子供たちの楽しい気持ちがよりいっそう膨らむ遊びをたくさん集めました。

子供たちの中には水への恐怖心や抵抗感のある子もいると思うので、一人ひとりのペースに合わせながらみんなが楽しめる遊びを選んで活用してみてくださいね!

【保育園・幼稚園】子供たちがよろこぶ水遊びのアイデア(21〜30)

ペットボトル水でっぽう

【保育士】水遊びを満喫!水でっぽうの作り方✨【保育園・幼稚園】
ペットボトル水でっぽう

水遊びで大活躍の水鉄砲を、廃材を使って作りましょう!

まずはペットボトルのキャップにストローが入るくらいの穴を空けてください。

ストローの長さをカットして調節し、キャップにさしたら水を入れてフタを閉めてください。

簡単ですが、これで水鉄砲の完成です!

ペットボトルの側面を押したり戻したりして水を出すため、やわらかいペットボトルを使ってくださいね。

油性ペンなどで絵を描いたり、ビニールテープなどで装飾してかわいく仕上げてください。

水遊び用ペットボトルおもちゃ

水遊び用のペットボトルで作るおもちゃ3種類の作り方!スコップ&ジョウロ、マジックジュース、キラキラジュース【保育士・遊び道具】
水遊び用ペットボトルおもちゃ

水遊びに使えるおもちゃを手作りしてみましょう。

こちらで紹介するのは、スコップ&ジョウロ、マジックジュース、キラキラジュースの3種類です。

スコップはペットボトルを半分にカット、底の方のフチに穴を空けてヒモを通し、もう1つを飲み口を下にして重ねたら完成です。

ジョウロはペットボトルに四角い穴を空けて、反対側に水の出る穴をいくつか空けてくださいね。

マジックジュースは小さめのペットボトルに水を入れ、飲み口の内側に絵の具を付けておき、フタをして振ったら色が変わる仕掛けです。

キラキラジュースはペットボトルに水と洗濯のり、スパンコールやビーズを入れて作り、ペットボトルの上下を入れ替えて中の液体の動きを楽しみましょう。

【保育園・幼稚園】子供たちがよろこぶ水遊びのアイデア(31〜40)

お水遊びdeリトミック

【夏のリトミック お水遊びdeリトミック】スカーフ遊び フープ遊び 見立て遊び 夏の定番水遊びを子どもたちと楽しみましょう✨親子リトミック リズム遊び
お水遊びdeリトミック

アイテムを使ってお水で遊んでいるような表現を楽しもう!

お水遊びdeリトミックのアイデアをご紹介します。

リトミックとは、音楽に合わせて体を動かし、表現力を養う音楽教育法なのだそう。

音楽に合わせて体を動かすだけでなく、アイテムを使って表現するのもリトミックの魅力ですよね。

今回はフラフープやオーガンジーなどをしようして、室内にいながらお水遊びをしているかのような表現にチャレンジしてみましょう。

見立て遊びの中で、日常の動作の中にある細かなニュアンスに気付けるかもしれませんね。

スポンジおもちゃ

にぎって楽しく水遊び♪スポンジおもちゃ
スポンジおもちゃ

スポンジで水遊びに使える、クラゲと魚のおもちゃをご紹介します。

スポンジのおもちゃは水を含ませたり、握って遊べるので子供たちに大人気!

ぜひ作ってみてくださいね。

ネットスポンジを2つ用意して、1つのスポンジのネットをカット、スポンジを取り出します。

スポンジをクラゲの形にカットし、内側に穴を空けましょう。

ネットの上部に糸を通して輪を作ったら、輪をスポンジの穴に通してネットをカットして触手部分を作りましょう。

もう1つのスポンジは魚の形にカット、胴体と尾ひれの間をゴムで結び、ペンで模様を描いてくださいね。

川遊び

夏は川遊びが楽しい時期ですよね。

川遊びを予定する時は必ず保護者の方に子供たちの水への慣れ具合を確認しましょう。

また、先生の方で必ず下見をして、当日の天気と川の水の量が増えていないかを確認しましょう。

子供たちが遊ぶ場所は川が浅瀬であるか、足がしっかりつくか、危険ヶカ所はないかを先生方全員で漏らさず確認することは重要です。

必ず子供たちにはライフジャケットを着用させ、川遊びでのお約束をしっかりとし、子供たちの人数に対して先生の配置を多く設定するようにしましょう。

泡あそび

「泡あそび」【2歳児】|とりかいひがし遊育園【保育園・幼稚園イベント】
泡あそび

泡あそびは7月のイベントにぴったりですね。

プールの中や大きなタライを準備して、子どもたちが思いっきり楽しめる工夫していきましょう。

泡を作ったらホイッパーや先が丸まっている棒を使って混ぜていきましょう。

混ぜる過程は大人も子供も夢中になって楽しいめますね!

泡に色をつけてジュースを作りペットボトルに入れてジュース屋さんごっこに変身するのもオススメですよ。

泡を口に入れたりして誤飲しないように十分注意して遊びを楽しんでくださいね!

クレーンキャッチャー

@and.connect2023

紙コップでも作れますが、今回はお風呂で遊べるように プラコップで工作しました! 飲み口が硬いので、はさみの扱いに 気をつけてくださいね🙇‍♀️ 紙コップよりも、プラコップの方が アームが力強い印象でした🎵 紙コップでも作り方は同じですので 好きな方で作って遊んでみてくださいね✨ &connect #まゆまり先生#親子時間を楽しもう#工作好き#子どもとの時間を大切に#おうちあそびプロジェクト#おうち遊びを楽しもう#おうち遊びのアイディア#親子で工作#工作大好き#工作キット#ママの笑顔がいちばん#紙コップ工作#紙コップでクレーンゲーム#お風呂で水遊び#プラコップ

♬ オリジナル楽曲 – 工作キット販売 &connect – 工作キット販売 &connect

子供の好きなクレーンゲームがお風呂で楽しめちゃう!

「クレーンキャッチャー」を紹介します。

まず、長い透明プラスチックカップを2つ用意しましょう。

1つに8カ所切り込みを入れます。

1枚ずつとばして切り取ったら、広げて先を折り曲げてかぎ爪を作ってくださいね。

2つ目のカップの底に穴を空けます。

ストローに1センチ位の切り込みを4カ所入れて、広げたら1つ目のカップにテープで貼り付けます。

最後に2つ目のカップをかぶせたら完成!