保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど
寒い冬に子供たちと一緒に楽しみたい遊びのアイデアを、たくさん集めました!
戸外や園庭で雪や氷、木の実などの自然物に触れる遊びはもちろん、思いっきり体を動かして温まる運動遊びや、昔から遊ばれている伝承あそびなど、たくさんご紹介しています。
寒くなると室内で過ごしがちですが、体を動かすと温まることも伝えていきたいですね。
さまざまな遊びを取り入れて、子供たちと一緒に冬の季節を感じながら、心も体もポカポカ元気に過ごしましょう!
- 保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育向け】1月に楽しみたいお正月の伝承遊び
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 子供が喜ぶ楽しい雪遊び。レクリエーションゲーム
- 【1月の保育】寒い冬にオススメ!お正月遊びや手遊び歌のアイデアを紹介
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
- 【保育】夏や冬にオススメ!氷遊びのアイディア
- 【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集
保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど(1〜10)
氷鬼ごっこ

寒い日に走り周って遊べる「こおりおに」を紹介します!
子供たちが楽しめる特別ルールもありますよ。
まずは逃げる側と鬼にわかれるのですが、子供たちが見てわかるように帽子の色などでわけるのがポイントです。
ルールは鬼にタッチされたら固まり、味方にタッチしてもらうとまた動けます。
スタートから終了の合図まで固まらなかった子が勝ちというルールですよ。
固まるときのポーズを動物の格好にしたり好きなポーズにするなど、工夫すると盛り上がるのでオススメです!
転がしドッチ

寒い冬でも外で元気に遊べる、転がしドッジボールを紹介します!
大きめのやわらかいボールを用意してくださいね。
まず、地面に大きな円を書き、転がしドッジボールなので、ボールを転がしてあてていきます。
円の外にいる人が、中の人に向かってボールを転がし、中にいる人はボールがあたったら負けというものです。
あたった人は円の外に出ましょう。
大人がボールを転がす時は、ボールのスピードを変えても盛り上がりますよ。
ボールは投げずに転がすので、普通のドッチボールが苦手な子供たちでにも楽しめるので、オススメです!
芝すべり

冬は寒くて室内にこもりがちですが外に出て土手での芝滑りは子供たちも大好きですよね。
ダンボールを使うとおしりの痛さも和らぎオススメです。
冬は草木も乾燥しているためダンボールもよく滑りますよね。
怖がっているお子さんには無理に進めたりせず一緒に滑ってあげたり、励ましの声かけをしてあげたりしてあげてくださいね。
芝滑りをする時は防寒をしっかりとして、大人が複数人で見守り安全な場所で滑るようにしましょう。
保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど(11〜20)
ねことねずみ

ねことネズミは全身を使った遊びで判断力やチームワークも大切になってくる遊び絵すよね。
ルールは簡単で、ねことネズミのチームに分かれ先生が「ね、ね、ね、ねずみ」と言ったらネズミチームがネコを追いかけます。
ネコはタッチされないように追いかけタッチされてしまったらネズミチームに変わり何度も繰り返していく遊びです。
年齢別にゲームのルールをアレンジしたりボールを持って追いかけるなどルールを変えたりして遊びの幅を広くアレンジできるのもこの遊びの楽しいポイントですね!
ゴムとび

だるまさんがころんだは、大人の方も子どもの頃一度は遊んだ経験があるのではないでしょうか。
鬼がだるまさんがころんだと言っている間に、他の人は鬼に近づいてくゲームです。
鬼が振り返った時に動いてる人がいたらアウトになり、鬼と一緒に鬼役をしていきますよ。
ポイントは鬼は振り返るタイミングを考え、油断させたり急に振り返ったりして楽しませ、鬼ではない人は鬼の動きを見ながらいつ動けるかを観察します。
ルールもシンプルで、年齢問わず楽しめる遊びになっていますので、ぜひ楽しんでみてくださいね。
色おに

ルールも簡単で小さいお子さんから楽しめるのが色おにですよね。
色おには鬼が指定した色を探しながら逃げる鬼ごっこです。
指定した色を触っていない人が鬼にタッチされるとその人は次の鬼です。
色がたくさんある場所で遊ぶのがポイントですよ。
時間に制限を設けたり、色を複数言ったりして年齢に合わせてルールを変えていくとより楽しめ遊びかもしれませんね。
色おにはルールを守ったり、友達と協力したり社会性や運動能力も養われる遊びです。
ぜひ年齢に合わせてアレンジして楽しんでくださいね。
はないちもんめ

古くから親しまれているわらべうたの『はないちもんめ』は、歌に合わせた遊びも含め、今も伝承されています。
歌に合わせた動きやかけ声など、楽しく遊びながら体をしっかりとあたためていきましょう。
2チームにわかれ、掛け合いをしながら歌っていきます。
じゃんけんに勝利して、相手のチームからお友達をを引き抜くことを目指していきます。
お友達が減っても、相手のチームに負けないように大きな声で気持ちを高め、最後まで楽しむのがポイントです。
歌に合わせた動きやひそひそとした相談など、楽しい動きがつまった遊びですね。