保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど
寒い冬に子供たちと一緒に楽しみたい遊びのアイデアを、たくさん集めました!
戸外や園庭で雪や氷、木の実などの自然物に触れる遊びはもちろん、思いっきり体を動かして温まる運動遊びや、昔から遊ばれている伝承あそびなど、たくさんご紹介しています。
寒くなると室内で過ごしがちですが、体を動かすと温まることも伝えていきたいですね。
さまざまな遊びを取り入れて、子供たちと一緒に冬の季節を感じながら、心も体もポカポカ元気に過ごしましょう!
保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど(11〜20)
ねことねずみ

ねことネズミは全身を使った遊びで判断力やチームワークも大切になってくる遊び絵すよね。
ルールは簡単で、ねことネズミのチームに分かれ先生が「ね、ね、ね、ねずみ」と言ったらネズミチームがネコを追いかけます。
ネコはタッチされないように追いかけタッチされてしまったらネズミチームに変わり何度も繰り返していく遊びです。
年齢別にゲームのルールをアレンジしたりボールを持って追いかけるなどルールを変えたりして遊びの幅を広くアレンジできるのもこの遊びの楽しいポイントですね!
ゴムとび

だるまさんがころんだは、大人の方も子どもの頃一度は遊んだ経験があるのではないでしょうか。
鬼がだるまさんがころんだと言っている間に、他の人は鬼に近づいてくゲームです。
鬼が振り返った時に動いてる人がいたらアウトになり、鬼と一緒に鬼役をしていきますよ。
ポイントは鬼は振り返るタイミングを考え、油断させたり急に振り返ったりして楽しませ、鬼ではない人は鬼の動きを見ながらいつ動けるかを観察します。
ルールもシンプルで、年齢問わず楽しめる遊びになっていますので、ぜひ楽しんでみてくださいね。
色おに

ルールも簡単で小さいお子さんから楽しめるのが色おにですよね。
色おには鬼が指定した色を探しながら逃げる鬼ごっこです。
指定した色を触っていない人が鬼にタッチされるとその人は次の鬼です。
色がたくさんある場所で遊ぶのがポイントですよ。
時間に制限を設けたり、色を複数言ったりして年齢に合わせてルールを変えていくとより楽しめ遊びかもしれませんね。
色おにはルールを守ったり、友達と協力したり社会性や運動能力も養われる遊びです。
ぜひ年齢に合わせてアレンジして楽しんでくださいね。
マラソン

子供達は走り回ってのびのび遊ぶことが大好きですよね。
マラソンを走ることで心肺機能が強化され、筋力や持久力などがつき目標に向かってゴールした時の達成感や自信は大きな成長にもつながっていきますね。
マラソンする際には子どもたちの体調面には十分気を付け水分や日焼け対策、当日の子供の体調には配慮して行うことが大切になってきます。
また、親子マラソンや、宝探しマラソン、運動会や遠足など季節の行事と組み合わせ楽しむのもオススメですよ。
安全に配慮してみんなで楽しめるよう工夫していきましょう。
はないちもんめ

古くから親しまれているわらべうたの『はないちもんめ』は、歌に合わせた遊びも含め、今も伝承されています。
歌に合わせた動きやかけ声など、楽しく遊びながら体をしっかりとあたためていきましょう。
2チームにわかれ、掛け合いをしながら歌っていきます。
じゃんけんに勝利して、相手のチームからお友達をを引き抜くことを目指していきます。
お友達が減っても、相手のチームに負けないように大きな声で気持ちを高め、最後まで楽しむのがポイントです。
歌に合わせた動きやひそひそとした相談など、楽しい動きがつまった遊びですね。