保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど
寒い冬に子供たちと一緒に楽しみたい遊びのアイデアを、たくさん集めました!
戸外や園庭で雪や氷、木の実などの自然物に触れる遊びはもちろん、思いっきり体を動かして温まる運動遊びや、昔から遊ばれている伝承あそびなど、たくさんご紹介しています。
寒くなると室内で過ごしがちですが、体を動かすと温まることも伝えていきたいですね。
さまざまな遊びを取り入れて、子供たちと一緒に冬の季節を感じながら、心も体もポカポカ元気に過ごしましょう!
- 保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育向け】1月に楽しみたいお正月の伝承遊び
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 子供が喜ぶ楽しい雪遊び。レクリエーションゲーム
- 【1月の保育】寒い冬にオススメ!お正月遊びや手遊び歌のアイデアを紹介
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
- 【保育】夏や冬にオススメ!氷遊びのアイディア
- 【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集
保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど(21〜30)
温泉ごっこ

温泉はどちらかといえば大人向けの癒やし空間ですが、子供たちにも楽しんでほしいですよね!
そこで、室内で温泉ごっこをしてみましょう。
画用紙に岩の絵を描いて外壁を作り、その中に細長く切ったすずらんテープやプチプチを敷き詰めます。
最後に温泉の名前を決めて看板を立てましょう。
みんなで入って、子供たちに感想を聞いてみてくださいね。
カシャカシャ鳴るすずらんテープを自分にかけて楽しんだり、プチプチをつぶして楽しんだり、遊びながら自由に温泉を感じてみてください。
ムカデオニ
@yokohama_rs #ムカデおに#レクリエーション#こどもの遊び#スポーツ#保育#保育士#専門学校#横浜#リゾスポ やってみよう! #アジリティトレーニング
♬ Boom, Boom, Boom, Boom!! – Vengaboys
機敏に動いて危機を回避しよう!
ムカデオニのアイデアをご紹介します。
鬼ごっこには氷オニや色オニなどさまざまな種類がありますよね。
仲間と協力して鬼から逃げるムカデオニはご存じでしょうか?
配役は鬼役1人、その他はムカデ役です。
ムカデ役は友達の肩に手を置いて離れないようにつながりましょう。
ムカデの最後尾の人が鬼にタッチされたら鬼の交代です。
自由に動く鬼から逃げるのは大変ですが、協力することでムカデチームは絆が育まれるでしょう。
だいこんゲーム

だいこんゲームはとってもユニークな室内あそびなので、ぜひ試してほしいです!
遊び方は、子どもたちが3人で手をつないで円形に寝そべり、先生がだいこんを抜くように子どもたちの足を引っ張ります。
子どもたちは手が離れないようにふんばり、離れてしまったら先生の勝ち、離れなかったら子どもたちの勝ち、というシンプルなルールです。
楽しみながら体がポカポカ温まるので、冬にピッタリなゲームですね。
先生方も一緒に体を動かして、冬の寒さを乗りきりましょう!
毛糸遊び

寒い季節には毛糸を取り入れた、暖かいファッションが定番ですよね。
そんな親しみのある毛糸を使った遊びで、手をしっかりと動かしていきましょう。
毛糸を編んでブレスレットやポンポンを作るのですが、手順が難しそうな場合は先生方と一緒に作ってみてくださいね。
真っすぐな毛糸が何かの形に変わっていくという点で、おどろきと楽しさを感じてもらえると思います。
色のチョイスは子供たちに任せて、どのような完成品になるかの期待しつつ、編み上げてもらいましょう。
スノードーム作り

雪が降らなくても冬の世界を楽しめるスノードーム作り。
透明な容器に色水を入れて、ラメやビーズでキラキラの雪を表現します。
中には小さなフィギュアを浮かべて、冬の景色を作り上げていきましょう。
子供たちと一緒に世界観を作っていく過程は、想像力や表現力が豊かになりそうですね。
幅広い年齢の子供たちが楽しめる活動なので、みんなで協力して作るのもおススメです。
家庭でも手軽に用意できる材料なので、保護者の方と一緒に楽しむのもいいかもしれませんね。
冬の手遊び

こちらは冬の手遊びの紹介です。
『雪だるまのチャチャチャ』、『いとまきのうた』、『サンタになっちゃった』、『お正月のもちつき』、『鬼のパンツ』といった、定番で子供たちに人気の歌ばかりですね。
後半は行事に合わせて使える手遊びなので、子供たちに行事のことを話したり、行事に合わせた工作をする前の導入に取り入れてみても良いのではないでしょうか。
歌を知っている子も多いと思うので、ぜひみんなで歌いながら手遊びを楽しんでください。
室内で雪遊び

雪が降ると子供たちは大興奮ですよね。
初めて雪に触れる子はその冷たさに驚き、すぐに溶けてしまう雪に興味津々になるのではないでしょうか。
そこで、室内で雪遊びを楽しんでみましょう。
外だと風邪をひく心配がありますが、室内だと暖かい中好きなだけ遊べるので安心ですよ。
バケツやスコップはもちろん、砂遊び用のアイスクリームを作れるおもちゃなどを使っても楽しそう。
本物の雪がない時は、コンディショナーと重曹を混ざるだけで溶けない雪が作れます。
ぜひ室内で雪遊びを楽しんでくださいね!