RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど

寒い冬に子供たちと一緒に楽しみたい遊びのアイデアを、たくさん集めました!

戸外や園庭で雪や氷、木の実などの自然物に触れる遊びはもちろん、思いっきり体を動かして温まる運動遊びや、昔から遊ばれている伝承あそびなど、たくさんご紹介しています。

寒くなると室内で過ごしがちですが、体を動かすと温まることも伝えていきたいですね。

さまざまな遊びを取り入れて、子供たちと一緒に冬の季節を感じながら、心も体もポカポカ元気に過ごしましょう!

保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど(21〜30)

新聞紙の雪でリトミック

【1月 冬のリトミック⛄】簡単室内遊びdeリトミック ♪雪 ⛄子供が喜ぶ✨リトミック 数字で遊ぼう 準備簡単ですぐ出来る 親子リトミック リズム遊び 保育でも使える
新聞紙の雪でリトミック

新聞紙をくしゃくしゃに丸めたり広げたり、破ったりするだけで子供たちにとっては特別な遊びになりますよね。

そこで、リトミック遊びとしてリズムに合わせて取り組んでみたり、音楽に乗せて遊んでみてはいかがでしょうか。

びりびりに破いた新聞紙は集めてすくって撒き、『雪』の曲に合わせて遊んでみましょう。

室内でもたくさん身体を使って遊べる方法なので、屋外遊びができない日にもぴったりです。

ぜひ保育に取り入れてみてください。

歌に合わせて大縄跳び

保育士必見!歌に合わせて♪大縄跳び【4選】
歌に合わせて大縄跳び

冬は寒くてついついお絵描きや工作、ブロックなどが遊びの中心となりますが、たまには体を動かして遊びたいですよね。

そこで、大縄跳びで遊んでみるのではどうでしょう?

跳んでいるうちに体が温まってきますし、みんなで何回跳べるか記録に挑戦してみるのも良いでしょう。

また『ゆうびん屋さんの落しもの』、『一羽のカラス』、『くまさん くまさん』、『お嬢さんおはいんなさい』など、大縄跳びの時に歌える曲もいくつかあります。

こちらで遊んでみるのもオススメですよ!

保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど(31〜40)

紙コップでこま作り

紙コップでこまの作り方は?簡単な製作とよく回るコツを保育士が解説!
紙コップでこま作り

冬の工作にオススメしたい、紙コップで作るコマのアイデアを紹介します!

紙コップの側面を8等分になるようフチに印をつけ、ハサミでカットしていきます。

この時、底まで切るのではなく、底から1センチほど残して切るように気をつけてください。

切れから広げお花のような形にします。

あとは縁を切り落として装飾していきましょう。

軸は折り紙で作ります。

座布団折りを3回するだけで作れるので、子供たちでも挑戦できそう。

最後に紙コップの内側に軸を差し込んだら完成です!

お正月の時期に遊びたいですね。

雪だるまサッカーと的当て

「冬のあそびを楽しもう!」【0~2歳児】|みなみせんりおか遊育園【保育園・幼稚園イベント】
雪だるまサッカーと的当て

雪だるまのモチーフを貼ったミニゴールに、新聞紙を丸めたボールをシュートしてみましょう。

1歳や2歳の乳児クラスの子供たちでも、この方法なら楽しく遊べますよ。

ゴールをたくさん並べてシュートする場所を選ぶのもいいですね。

また、雪だるまのモチーフをペットボトルに貼りつけ、手のひらサイズの新聞紙の玉を投げてぶつける遊びもオススメです。

ボールを手で持って投げる練習にもなりますね。

寒い季節でもたくさん身体を動かして遊びましょう。

おわりに

冬にオススメの遊びをご紹介しました。

子供たちの年齢や興味に沿った遊びを取り入れて、季節への関心を深めていきたいですね。

寒い日に戸外遊びをする際は、気温に応じた防寒対策も忘れずに!

事前に地面の凍結など、危険な場所がないか確認して、子供たちがより安全に遊べるように環境設定を行うことも大切ですね。

雪遊びをする際は、雪で遊ぶ時のルールを子供たちと一緒に確認してから遊んでくださいね。

みんなで冬の遊びを楽しみながら、すてきな時間を過ごしてくださいね。