親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
親子で楽しめる、オススメの工作アイデアを紹介します!
工作といえば「夏休みの宿題」というイメージがありますよね。
ですが工作は、普段の遊びやおうち時間の暇つぶしにもぴったりなんです!
おうちによくあるペットボトルや牛乳パック、ダンボールや粘土などで、さまざまな楽しいアイテムが作れますよ。
お子さんと一緒に作りながら盛り上がったり、作ったアイテムで遊んだり、お互いにプレゼントしあったり……。
きっと、楽しい時間を共有できますよ!
大人も子供も夢中になれるアイデアばかりですので、ぜひ親子で楽しんでくださいね!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(301〜310)
5連射式わりばし鉄砲

わりばし5本と輪ゴム16本があれば、5連射式のわりばし鉄砲が作れちゃうんです!
本体、引き金、持ち手のパーツごとに必要な長さにカットしたわりばしを、輪ゴムで固定しながら鉄砲型に組み立てていきます。
できあがった鉄砲の引き金を固定した状態で輪ゴムを5本セットすれば、連射可能なわりばし鉄砲の完成です。
手軽に作れるわりばし鉄砲で連射ができるなんて、なんだかとってもワクワクしますよね!
カットする際、切り口がギザギザになりやすいので、ケガをしないようやすりなどで削って整えておきましょう。
【廃材】牛乳パックでジェンガ風

いつ崩れるかハラハラドキドキの、牛乳パックジェンガです!
はじめに、牛乳パックの側面に色を付けます。
絵の具、ペン、色画用紙など、いろいろなものを使って色付けしてみましょう。
あとは、底をカットしてつぶし、輪切りにしていくだけ。
できあがったら、輪切りのパーツを積み上げて遊びましょう。
高く積み重なっていくジェンガに、子供たちも大興奮すること間違いなし!
底をカッターで切り取る作業は大人が行い、刃が手に触れないよう十分に注意してくださいね。
親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(311〜320)
【紙皿で】カエルのカスタネット

カエルの口をパクパクさせて音を鳴らす、紙皿で作るカスタネットです。
紙皿に、カエルをイメージしながらちぎった折り紙を貼り付けます。
ペンや絵の具で色を付けたりシールを貼ったりしてもかわいく仕上がりますよ。
装飾した面を外にして半分に折り、画用紙で作った目のパーツを貼り付けます。
おはじきやペットボトルキャップなど、当たった際に音がなる素材を2つ用意し、内側の上下に貼り付ければ完成です!
複数の素材を使って作り、音の違いを楽しむのもオススメです。
お菓子作り

廃材を使ってお菓子作りに挑戦してみるのはいかがでしょうか?
新聞紙を円形に丸めて折り紙を貼り、ドーナッツを作りましょう。
また牛乳パックを長方形に切り出して三角に折り模様を描いてケーキを、ケーキカップに花紙を乗せてカップケーキを作るというのも楽しいと思います。
作る工程はもちろん、廃材がこんなにかわいらしい見た目になるなんてとおどろけるのも魅力です。
それから、作ったお菓子はお店屋さんごっこにも使えそうです。
けん玉

重さのある木製のけん玉はうまくできないという子でも楽しく遊べる、紙コップのけん玉です。
紙コップを2つ用意し、側面に画用紙を貼って、ペンやシール、マスキングテープなどで飾り付けます。
コップの中に玉がうまく収まる長さに糸をカットし、その先に丸めた紙を付けましょう。
糸を一方の紙コップの底に貼り、2つの紙コップの底を合わせてテープで固定すれば、手作りけん玉の完成です!
保護者の方と子供たち、どちらがうまくけん玉を操れるか、競争してみるのも楽しそうですね。
こま

紙皿で作るこまは、回したときに浮かび上がる柄がとってもすてきです。
紙皿を折って十字の折り線を付け、自由に模様を描き入れていきます。
折り線の交わる部分にペットボトルのふたを貼り付ければ、あっという間にできあがり!
ペットボトルのふたをつまんで、回して遊びましょう。
こまを回した際に色が混ざり合うことで、よりきれいに見えるので、ペンやシールでカラフルなデザインに仕上げるのがオススメです。
紙皿とペットボトルのふたさえあれば作れるので、「おうちでも作りたい」という子が続出するかもしれませんね。
すごろくを作ろう

子供たちが考えたお題を組み合わせた、手作りすごろくです。
カードにお題を書き入れて台紙に貼り付けます。
言葉で書き込んだり絵で表現したりして、オリジナルのすごろくに仕上げていきます。
台紙にカードを配置してのりで貼り付け、カードとカードの間を線でつなげば完成です!
「歌を歌う」「ジャンプする」「先生とジャンケンする」「モノマネをする」など、マス目ごとに個性的なお題が書かれたオリジナルすごろくで、園での時間を楽しく盛り上げましょう。