親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
親子で楽しめる、オススメの工作アイデアを紹介します!
工作といえば「夏休みの宿題」というイメージがありますよね。
ですが工作は、普段の遊びやおうち時間の暇つぶしにもぴったりなんです!
おうちによくあるペットボトルや牛乳パック、ダンボールや粘土などで、さまざまな楽しいアイテムが作れますよ。
お子さんと一緒に作りながら盛り上がったり、作ったアイテムで遊んだり、お互いにプレゼントしあったり……。
きっと、楽しい時間を共有できますよ!
大人も子供も夢中になれるアイデアばかりですので、ぜひ親子で楽しんでくださいね!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(301〜310)
粘土のメイク道具

カラフルな粘土を使ってメイクボックスとメイク道具を作ります!
粘土のほかに、ヘラ、いらない箱、そして飾り付け用のラメやグリッターも用意するとかわいくなりますよ。
まずはメイクボックスから!
いらない箱の周りに好きな色の粘土を貼付けていきます。
中もメイク道具を入れられるように仕切りや型を取った粘土をはめ込みます。
そしてメイク道具はリップやマニキュア、アイシャドウなど好きな物を好きな形にして作ってくださいね。
それぞれにラメやグリッター、スパンコールなどをつけると……かわいいメイク道具の完成です!
おさんぽペット
歩くのが楽しくなること間違いなし、おさんぽペットのアイデアです。
その構造はかなりシンプルなもの。
まずガムテープの芯を2本つなぎ合わせます。
次に芯を好きな見た目にアレンジしてから透明テープでおおいます。
そしてひもをくくりつけ、引っ張りながら歩けるようにしたら完成です。
動物の見た目にして散歩気分を味わうのもよいですが、アンパンマンたちをモチーフにしてもかわいらしいですよ。
一緒におさんぽしているみたいで、楽しくなるでしょう。
アンパンマンのコマ
アンパンマンが大好きなお子さんにオススメの手作りコマのアイデアです。
紙皿やペットボトルキャップなど、ご家庭にある素材で作れるのも魅力!
小さいお子さんも簡単に回せる仕様なので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
まず、紙皿より小さくアンパンマンの顔を作っておきます。
続いて、ペットボトルキャップにビニールテープを貼って鼻を作り、アンパンマンの顔の中心に固定。
また、紙皿裏の中心にも同じくキャップを固定してください。
仕上げに、四角くカットしたキラキラ折り紙などを紙皿の周囲に貼り付けたらできあがり!
アンパンマンだけではなく、バイキンマンなど、他のキャラクターにも挑戦してみてくださいね。
ガラガラ
赤ちゃんの最初のおもちゃとも言えるガラガラ。
こちらをアンパンマンモチーフで作ってみましょう。
ラップや模造紙の芯など、かためのものを用意し、画用紙やカラーテープなどを巻きつけます。
穴の丸い部分には、アンパンマンのキャラクターたちの顔を付けましょう。
顔は画用紙で作って、上から透明のテープを貼っておくと画用紙が傷まないので長く使えますよ。
芯の中は空洞なので、鈴やビーズなどを入れてみてください。
子供が持って振ると音が鳴り楽しめますよ!
サンドイッチ屋さん
アンパンマンのキャラクターをモチーフにした、サンドイッチのおもちゃを作ってみませんか?
アンパンマンやしょくぱんまんの顔をしたバゲットや、間にはさむハムやチーズ、野菜など、いろいろと作ってみましょう。
基本はフェルトを使って作ります。
バゲットは厚みがほしいので中に綿などを入れて縫う必要がありますが、他のパーツは接着剤などで貼り付けて作れると思います。
ぜひお子さんのお好きなキャラクターで作って、ごっこ遊びを楽しんでみてくださいね!
ボール転がし&パズル
一つ作るだけでパズルとボール転がしの両方を楽しめる工作は、子供たちが長く遊べるためオススメですよ。
パズルはイラストの中の丸い部分を切り抜き、それを埋めていく簡単なものですので、まだ低年齢の子供たちも取り組めるでしょう。
ボール転がしで遊ぶ時は、パズルで使った丸い部分を外してイラストの上にボールを乗せ、穴になっている部分に入れられるよう傾けながら遊べます。
日替わりでどちらを使っても良いため、ご高齢の方が普段遊ぶ遊具としても飽きがこないであろう工作です。
絵本を使ったパズル
大好きな絵本のお気に入りページをパズルにする工作は、子供たちもテンションが上がるのではないでしょうか。
チョイスした絵本のページをフレームの大きさにカラーコピーして、厚紙に貼った後に好きな形に切っていくだけで完成ですので、工作としても簡単に取り組めますよ。
好きなページのイラストであれば多少細かく切り分けてもイメージがつきやすいため、ご高齢の方の記憶力トレーニングとしても最適です。
サイズを調整して製作してお出かけ先でも遊べるようにするなど、広い用途で製作してみてくださいね。