RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア

親子で楽しめる、オススメの工作アイデアを紹介します!

工作といえば「夏休みの宿題」というイメージがありますよね。

ですが工作は、普段の遊びやおうち時間の暇つぶしにもぴったりなんです!

おうちによくあるペットボトルや牛乳パック、ダンボールや粘土などで、さまざまな楽しいアイテムが作れますよ。

お子さんと一緒に作りながら盛り上がったり、作ったアイテムで遊んだり、お互いにプレゼントしあったり……。

きっと、楽しい時間を共有できますよ!

大人も子供も夢中になれるアイデアばかりですので、ぜひ親子で楽しんでくださいね!

親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(321〜330)

ビー玉落とし

【ビー玉落とし】赤ちゃんも夢中に!アンパンマンのペットボトル遊び◎【手作りおもちゃ】
ビー玉落とし

アンパンマンをモチーフとしたビー玉落としを作ってみませんか?

土台となるのはペットボトルです。

まずは3等分にカットし、その部分に厚紙を挟んで再度組み合わせます。

この厚紙にはビー玉を落とす穴を空けるとともに、アンパンマンを思わせる装飾を施しておきましょう。

厚紙をアンパンマンやバイキンマンの顔に見立てるのもよいですね。

そしてビー玉を入れれば完成です。

かわいらしい見た目と、ビー玉を落とす時の音が子供たちをひき付けますよ。

プラバン

【プラ板・初心者】100均のプラバンで透き通るカービィ【作り方】星のカービィ 簡単工作 DIY
プラバン

プラバンで作るチャームもすてきです。

必要なものは、プラバン、キーホルダーやチャームのヒモです。

まずプラバンに好きな絵を描きます。

アニメや漫画のキャラクターでもいいですよ。

それをハサミで切り取ります。

プラバンはとても固いので自分で切れないときは手伝ってもらってくださいね。

切り取ったものをオーブントースターで焼きます。

焼いたものを冷まして、穴にヒモを通して出来上がりです。

穴を開ける場合は焼く前に穴あけパンチなどで開けましょう。

小さな鈴やビーズを付け足すのもかわいいかも!

指人形

【100均DIY】アンパンマン指人形の作り方/Finger puppet
指人形

フェルトでかわいいアンパンマンの指人形を作ってみませんか?

指につける部分が体になるので、そこに顔の土台を縫い合わせ、アンパンマンの顔のパーツを貼り付けます。

眉毛や口はフェルトではなく短く切った糸を使うと良いですよ。

体の部分は赤色のフェルトを使いますが、それだけでは寂しいので、アンパンマンの服の飾りやマントなどもぜひ再現してみてくださいね。

鼻や頬となる小さな円形パーツを切り出すときは、穴あけパンチを使うことをオススメします。

樹脂粘土で作るテラリウム

【粘土】あつまれどうぶつの森テラリウム 作ってみた【あつ森】Animal Crossing Terrarium Polymer Clay
樹脂粘土で作るテラリウム

テラリウムをご存じですか?

ざっくり説明すると、小さなガラス容器の中で小動物や植物を飼ったり栽培する技術のことです。

散髪屋さんや図書館のデスクに置いてあるのを気付かない内に目にしているかも。

そんなテラリウムを夏休みの工作として作ってみませんか。

きっとクラスのみんなの注目を集めますよ。

まずはテーマを決めましょう。

海の中の景色や森の中の風景、また自分の好きなマンガやアニメのキャラクターをモチーフにしてかっこいい場面を想像してくださいね。

テーマが決まればあとは樹脂粘度で作るだけ。

実際の砂や石、小枝などをアクセントとして使うとテラリウムに幅が出ますよ。

洗濯バサミわりばし鉄砲

簡単保育グッズ紹介★割り箸鉄砲
洗濯バサミわりばし鉄砲

洗濯バサミを引き金に利用してわりばし鉄砲を作ってみましょう!

材料はわりばし、輪ゴム、そして洗濯バサミ。

わりばしの端に洗濯ばさみを固定する、これだけ!

わりばしの先に輪ゴムを引っかけ、引き伸ばして洗濯バサミで挟めば、洗濯バサミの引き金を引いた瞬間に輪ゴムが飛び出していきます。

わりばし同士を輪ゴムで縛って固定するより、洗濯バサミとわりばしの面と面を合わせて輪ゴムで固定する方がより簡単ですので、わりばし鉄砲初挑戦の方はぜひお試しください!

牛乳パックカスタネット

【製作】簡単☆カスタネット【親子で】
牛乳パックカスタネット

実際に音を鳴らせる、牛乳パックカスタネットを作ってみませんか?

まず牛乳パックを開いて1面だけを切り離しましょう。

切り取ったパックの中心に折り目を付け、重なる部分にペットボトルのキャップを付けて完成です。

いい音が鳴る位置を探しながら、取り付けてみてくださいね。

気持ちのいい音がなると、繰り返し遊びたくなるはずですよ。

また、みんなで一緒に鳴らしても盛り上がりそうですね。

ただし、ハサミを使う工程が多いので、先生や保護者の方が近くで見ているようにしましょう。

牛乳パックパズル

【簡単手作りパズル】牛乳パックでパズルを作ろう♪【スタンプラリーにも使える♪】
牛乳パックパズル

くるくると回して絵柄を合わせていくパズル。

とても難しそうに見えますが牛乳パックが2本あれば簡単に作れます!

まずは牛乳パックを開き、6.5センチほどの長さのものを3枚用意します。

絵柄を2種類作りますが色画用紙で分ける、絵を描いた紙を貼り付けたり、かわいい包装紙やメモ用紙を使って絵柄を付けるのもいいですね。

絵柄を分けたら四角くまとめたものを2つ、その2つをもう一つのパックでつなげるとできあがり!

パタパタくるくると回して絵柄をそろえて遊びましょう。