RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア

親子で楽しめる、オススメの工作アイデアを紹介します!

工作といえば「夏休みの宿題」というイメージがありますよね。

ですが工作は、普段の遊びやおうち時間の暇つぶしにもぴったりなんです!

おうちによくあるペットボトルや牛乳パック、ダンボールや粘土などで、さまざまな楽しいアイテムが作れますよ。

お子さんと一緒に作りながら盛り上がったり、作ったアイテムで遊んだり、お互いにプレゼントしあったり……。

きっと、楽しい時間を共有できますよ!

大人も子供も夢中になれるアイデアばかりですので、ぜひ親子で楽しんでくださいね!

親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(321〜330)

牛乳パックヨーヨー

牛乳パックで簡単!割れないヨーヨーであそぼう
牛乳パックヨーヨー

牛乳パックで作る、割れないヨーヨーです。

牛乳パックを十字になるよう切り開き、内側にシールやペンを使って模様をつけます。

底に2つ穴を開けて輪ゴムを通し、さらに輪ゴムをつなぎ合わせて長くしておきます。

模様が外にくるように十字に分かれた4つの部分を中央に集めてテープでとめ、さらにホチキスでしっかり固定すれば完成です!

勢いが良すぎると、手にあたりにくくなってしまいます。

「ゴムがビヨーンと伸びきってしまわないように、やさしくやってみよう」などと声をかけながら遊ぶとよいでしょう。

親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(331〜340)

猫耳カチューシャ

【ハロウィン工作】空き箱で!ネコ耳カチューシャ〈画用紙・折り紙〉【手作りアクセサリー・かわいい工作】工作用紙でも作れるよ!How To Make Cat Ears
猫耳カチューシャ

こちらはティッシュの箱を使って作る猫耳カチューシャ!

まず、ティッシュの箱の側面部分を切り取ります。

さらにそれを縦に2等分してください。

これだけでは長さが足りないので、残りの部分から同じ要領で切り出しつなげて長さを出してくださいね。

これがカチューシャの軸になります。

2つを接着して丸め、その状態をキープしたまま1日乾かします。

キープするときは洗濯バサミなどを使うといいですよ。

乾いたらそこに黒の画用紙を貼り付け、さらに画用紙で作った猫耳をつけて完成!

1日乾かすことで状態がキープされ頭に付けられるようになるので、この工程は飛ばさずにおこないましょう。

着せ替えマグネット

【100均DIY】簡単!着せ替えシールをマグネット式にリメイクしてみた!【作ってみた】
着せ替えマグネット

着せ替えシールとマグネットシートで作るおもちゃです。

まずは、マグネットのベースになる着せ替えの素材をマグネットシートに合わせてカット。

続いて、着せ替え用の服や靴、飾りなどをカットします。

あとは、お好きなように組み合わせて着せ替えマグネットを作りましょう。

何度も取り外しができるものなので、繰り返して遊べるのもポイント。

100均などで買える着せ替えシールを使って、意外性のある着せ替えに挑戦するのもいいでしょう。

子供たちの豊かな発想力を生かすとともに、指先を動かすトレーニングにもなるおもちゃを製作してみてくださいね。

石アート

【子どもと一緒に石アート】夏休みの自由研究*自由工作*思い出作りに
石アート

夏休みの自由研究や工作にオススメの石アート。

川遊びやキャンプで石を拾ってきたら、ぜひアート作品に仕上げてみましょう!

フレームの上に木の枝や石をお好きなようにレイアウトして、石用接着剤で固定するだけ!

石と組み合わせる素材もナチュラルなものを選ぶと、オシャレな雰囲気に!

お子さんの自由な発想が楽しいアートに仕上がるのではないでしょうか。

お子さんとの思い出作りにもぴったりなので、ぜひ夏休みに親子で工作を楽しんでくださいね。

紙コップキャッチボール

【東村山市】簡単工作「キャッチボールマシーンの作り方」
紙コップキャッチボール

アウトドアでよく見かける、ボールを投げたり受けたりするキャッチボールマシーン、あれが作れるという工作アイデアです。

用意するものは紙コップ、風船、紙皿。

紙コップの底をカッターでくり抜き、上部を切り落とした風船をかぶせて紙コップの底にセロハンテープでしっかりと止めます。

風船の口はなるべく中心にくるように結びます。

紙皿は円の1/4と中心を切り落とし、内側に放射線状の切り込みを入れて紙コップの口側に止めましょう。

そのままでも遊べますが絵を描いたり、色画用紙などでデコレーションするとかわいいですよ。

家の中でもお外でも遊べるアイテムです。

紙コップロケット

紙コップで作る、飛ぶロケット
紙コップロケット

手を離した瞬間に勢いよく発射する、紙コップのロケットです。

紙コップの側面に折り紙を貼り、4カ所に切れ込みを入れます。

2本の輪ゴムを組み合わせて切れ込みに引っかけたら、画用紙やペンを使ってロケットに仕上げていきましょう。

発射台用の紙コップを用意し、ロケットの紙コップを上から被せれば、輪ゴムの力でピョンと飛び出すロケットの完成です!

ロケットにこだわらず、キャラクターや動物など、子供たちの大好きなモチーフで作ってみてくださいね。

紙皿で水族館

紙皿工作で簡単に動くおもちゃが作れる♪紙皿水族館
紙皿で水族館

水族館の水槽の中で泳ぐ魚をモチーフにした紙皿工作のおもちゃです。

実際の魚が動く様子を表現したものなので、子供たちに驚きや楽しさを感じてもらえますよ。

まずは、丸くカットした色画用紙を紙皿に重ね合わせて、石やモールを貼り付けましょう。

続いて、もう1枚の紙皿の真んなかをくり抜いたら、フィルムを重ねて裏返します。

厚紙に描いた魚の裏にクリップを貼り付けたら、色画用紙の上に魚を置きましょう。

フィルムを貼ったもう1枚の紙皿と重ね合わせて、ホチキスで固定したら完成です。

紙皿の裏から磁石を動かして遊ぶ、オリジナルの水族館を製作してみてくださいね。