RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア

親子で楽しめる、オススメの工作アイデアを紹介します!

工作といえば「夏休みの宿題」というイメージがありますよね。

ですが工作は、普段の遊びやおうち時間の暇つぶしにもぴったりなんです!

おうちによくあるペットボトルや牛乳パック、ダンボールや粘土などで、さまざまな楽しいアイテムが作れますよ。

お子さんと一緒に作りながら盛り上がったり、作ったアイテムで遊んだり、お互いにプレゼントしあったり……。

きっと、楽しい時間を共有できますよ!

大人も子供も夢中になれるアイデアばかりですので、ぜひ親子で楽しんでくださいね!

親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(331〜340)

紙粘土オブジェ

【100均DIY】庭のピクミン収穫しました
紙粘土オブジェ

紙粘土オブジェを作ってみるのも楽しいですよ。

何をモチーフにするかは自由なので、いろいろと考えてみてください。

好きなアニメやゲームのキャラクターをモチーフにするのもいいですね。

できあがった後、より愛着がわくはずです。

もしくは夏らしいものをモチーフにしたり、動物や人間を作ったりしてみるのもありです。

ちなみに制作する際は、100円均一などに売っている発泡スチロールを土台にするとはかどりますよ。

絵合わせ

作品No.031絵合わせマグネット【保育士の手作りおもちゃ】
絵合わせ

マグネットをくっつける感覚や絵合わせの達成感が体験できる遊びです。

子供たちの発達にもつながる絵合わせのおもちゃを製作しましょう。

まずはタブレット型のお菓子の内側を3カ所に分けて、磁石を入れたらフタをします。

続いて、絵合わせ用のイラストをタブレットに貼り付けていきましょう。

2枚ずつ同じイラストを貼り付けていくのがポイント。

表裏にイラストを貼り合わせたら、こん包用のテープで固定します。

続いて、ホワイトボードに枠線を引いて、目印をつけたら完成です。

磁石の動く音が楽しめるおもちゃを製作してみてくださいね。

絵合わせカード

【フェルトで作る】アンパンマンの絵合わせカード
絵合わせカード

記憶力が鍛えられそうなおもちゃ、絵合わせカードの紹介です。

こちらはフェルトを使ってキャラクターが描かれたカードを作るというもの。

カードは2枚1組になっていて、神経衰弱のように遊びます。

ジャムおじさんやドキンちゃんなど、人気なキャラクターをたくさんデザインできるのが楽しいですね。

どのキャラクターを採用するかは自由なので、子供たちに誰が好きかリサーチしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、フェルトは100円均一で購入できるものでOKですよ。

自動仕分け貯金箱

【実験】お金を自動で振り分けるダンボール貯金箱作ってみた!【工作】
自動仕分け貯金箱

貯金箱も小学生の夏の工作に人気がありますね。

紙粘土で好きなアニメのキャラクターを作る見た目勝負のもの、つまようじやペットボトルで作る素材重視なものなどアイデアは多種多様。

そこで注目度高めなこと間違いなしの「自動仕分け貯金箱」作りに挑戦してみてはどうでしょうか。

これは10円玉、500円玉などの硬貨を自動で選別して貯金してくれるといった優れものの貯金箱、それが段ボール紙だけで作られているのだからちょっと不思議な感じもしますよね。

種明かしは硬貨それぞれの大きさにくりぬいた穴、ここを通過するときに硬貨が自動で振り分けられるんです!

カッターやナイフを使うときは注意して作ってくださいね。

親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(341〜350)

魚釣り

【超簡単♪手作りおもちゃ】魚釣り🎣で室内遊び【作り方・導入】
魚釣り

大きな魚や小さな魚、カニやクラゲなどいろんなお魚が釣れちゃう魚釣りゲームを作ってみましょう!

ビニール袋やヨーグルトカップ、乳酸菌飲料などの小さな空き容器やトイレットペーパーの芯などの廃材を利用して魚を作っていきます。

魚の頭や背びれになる部分に内側から磁石を仕込んでおきましょう。

釣りざおは割り箸にタコ糸を付け、その先にマグネットを付けます。

割り箸はマスキングテープなどで巻き、かわいく仕上げるのもいいですね。

子供たちの好きなお魚を作って遊んでみましょう!

でんでん太鼓

日本の伝統的なおもちゃ、でんでん太鼓を親子で手作り!

画用紙を好きな動物の体の形にカットし、おなか部分の裏側にダンボールを貼ります。

おなか部分が広く丸いデザインにしておくと、できあがった際にたたきやすくなります。

ダンボール側に割り箸を取り付け、上から画用紙で覆ったら、表に顔のパーツを貼り付けましょう。

両サイドにキリで穴を開け、ペットボトルのふたにたこ糸を付けたパーツを取り付ければ、動物さんのでんでんだいこのできあがりです。

音楽にあわせて動かしたりしながら、ポコポコ当たる音を一緒に楽しみましょう!

キネティックサンド

【実験】消しゴムを使ってキネティックサンドを作ってみた!
キネティックサンド

キネティックサンドとは、スウェーデン生まれの不思議な砂のこと。

室内で砂遊びをするときに大活躍するアイテムですね。

実はそのキネティックサンド、買わなくても手作りできるんです!

準備するのは、砂、ねりゴム、消毒用アルコールジェル、スクワランオイル、ふるい。

まずは砂をふるいにかけ細かい砂だけ取り出します。

ねりゴムは熱湯につけてやわらかくしておきましょう。

細かい砂を取り出せたら、消毒用アルコールジェルを加え除菌し、ねりゴムと混ぜ合わせます。

砂がまとまってきたらスクワランオイルを加え、完成です。

既製品には敵いませんが、十分に遊べるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!