親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
親子で楽しめる、オススメの工作アイデアを紹介します!
工作といえば「夏休みの宿題」というイメージがありますよね。
ですが工作は、普段の遊びやおうち時間の暇つぶしにもぴったりなんです!
おうちによくあるペットボトルや牛乳パック、ダンボールや粘土などで、さまざまな楽しいアイテムが作れますよ。
お子さんと一緒に作りながら盛り上がったり、作ったアイテムで遊んだり、お互いにプレゼントしあったり……。
きっと、楽しい時間を共有できますよ!
大人も子供も夢中になれるアイデアばかりですので、ぜひ親子で楽しんでくださいね!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(341〜350)
ティッシュ箱で獅子舞

使い終わったティッシュ箱で、獅子舞を作ってみましょう!
必要な材料は、ティッシュの空き箱2つ、赤、白、黄、黒の画用紙、緑色のビニール袋、のり、ハサミ、定規、カッター、テープ、ペンです。
ティッシュ箱で獅子舞の頭を作り、ビニール袋は持ち手と底を切って体にします。
あとは色画用紙で目や口のパーツを切り出し頭に貼り付ければ完成です!
1時間ほどでできる簡単な工作です。
ビーズコースターづくり

夏休みのおうち時間の工作にぴったりなビーズコースターづくり。
夏休みの工作や自由研究にもオススメなんです!
作り方はアルミ製の皿にお好みのビーズを重ならないように並べていき、250度のオーブンで焼くだけ!
100均でも手に入るプラスチック製のビーズでOK。
熱でビーズが溶けて固まり、クリアでキラキラとしたコースターができあがります。
オーブンで焼いている間はプラスチックの溶けるにおいがするので、十分に換気をしながらおこないましょう。
ビーズの量や色の配置によってさまざまな表情に仕上がるので、お子さんもワクワクできること間違いなしです!
ボトルキャップシューター

忍者ごっこや刑事ごっこで使う飛び道具、ゴム製の手裏剣やおもちゃの拳銃って子供心をそそるんですよね。
夏祭りの屋台などに出る射的屋さんでも、普段持つことのないライフルにワクワクすることでしょう。
そこで主に段ボール紙で作る「ボトルキャップシューター」をご紹介。
ペットボトルのふたを弾丸に見立てたボトルキャップシューターは作ってからもたくさん遊べると思いますよ。
どうせなら友達同士色違いで作って、その後でみんなで遊べばどうかな?
工作としてはやや上級、学生なら高学年向けです。
細かい手作業が好き、工作に自信のある人はぜひ!
型紙から作る人形ドレス

お人形遊びが大好きな女の子向けのドレスを作る工作です。
人形が汚れないよう体に包帯を巻きつけて、中心に縦の線を1本、ウエストに横の線を1本引きましょう。
型紙を作るときの目印になります。
型紙はキッチンペーパーを使い、人形に当てながら上下にわけて作りましょう。
首回り、肩、腰の順に線を引きながら切り出してくださいね。
型紙ができたら型どおりに布を切り出して、縫い合わせるだけ!
布を切り出すときは、型紙より一回り大きくするようにしてくださいね。
あなただけのオリジナルドレスを、ぜひ作ってみてください!
思い出フォトフレーム

貝がらなどを使って、夏らしいフォトフレームを作りましょう!
用意する物は好きな大きさの写真立て、ボンド、貝がらや海の砂やシェルなどの素材、そしてお好みでマニキュア。
写真立ての枠にボンドをムラのないようにたっぷり塗ります。
底にまずは砂を貼っていきます。
その上から貝がらなどの飾りをボンドで好きな位置に貼っていきましょう。
お好みでマニキュアなどで色付けするとかわいいですよ。
できあがったら、夏の思い出の写真などを飾ってみましょう!
折り紙のクリスマスリーフ

クリスマスの飾り付けの定番、リースを折り紙で手作りしませんか?
冬のおうち時間の親子工作やイベントに向けた製作にもオススメです!
ポインセチアの花のパーツを折り紙で折って、最後に合体させる作り方。
あらかじめ、折り目をしっかりと付けてから折り始めるのがポイントでしょうか。
少し細かく折る部分があるので、難しい場合はお子さんをサポートしながら製作してくださいね!
お花の中心に金色のビーズを飾ったり、黄色い丸シールを貼れば、よりクリスマスの雰囲気が演出できるのでは。
無地と柄を組み合わせるなどアレンジしても楽しめるのでぜひチャレンジしてみてくださいね!
日めくりカレンダー

あるとちょっとうれしい日めくりカレンダーを画用紙で簡単に作ってみましょう!
用意するのは好きな色の画用紙43枚と穴あけパンチとキーホルダーについているような丸いリング、ペンや色鉛筆です。
まず画用紙43枚のうちの12枚に1〜12の数字を書きます。
次に残りの31枚に1〜31の数字を書きます。
これらがカレンダーの数字たちになるので、ペンや色鉛筆で好きに書いてください。
できたらすべての画用紙の上に穴あけパンチで一つ穴をあけリングを通せば完成!
あとは台紙になるが用紙やコルクボードなどに装着すればOKです!