声の低い女性が魅力を発揮できる女性ボーカル曲
「声が高い=良い」とされている日本ですが、その理由はもともと農耕民族だったことにあります。
遠くの農民に声でコミュニケーションを取るには、より聞き取りやすい高い声の方が都合が良かったため、日本を始めとする農耕民族であるアジア諸国では声が高い人が好まれてきたのです。
しかし、歌においては決して高ければ良いというわけではありません!
むしろ、低い方が倍音や響きなど、圧倒的なアドバンテージがあります。
そこで今回は声の低い女性の魅力を最大限まで引き出すような楽曲をピックアップいたしました!
もちろん、カラオケでのウケも考えながら選曲しているので、近々飲み会や合コンを控えている女性は必見です。
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 【低い声でも大丈夫!】40代女性にとって歌いやすいカラオケソング
- 【女性向け】音域が狭くて、キー調整がしやすい曲!
- 【30代女性向け】声が低くても歌いやすいカラオケソング
- 【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング
- 【50代女性】音感に自信がなくても歌いやすいカラオケ曲
- 【女性に歌ってほしい!】女性アーティストが歌う人気のバラードソング
- 声が低い20代女性にオススメの歌いやすい曲|カラオケでのウケも重視!
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【女性に歌ってほしい】男性が選ぶカラオケソング。惚れる曲【2025】
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- カラオケの選曲にどうぞ!Z世代におすすめの女性が歌いやすい曲
- 【癒やし&かっこいい】ハスキーボイスが魅力的な女性ボーカル
声の低い女性が魅力を発揮できる女性ボーカル曲(111〜120)
Crystals由薫

シンガーソングライター、由薫さんの配信限定シングルで、2023年10月リリース。
ドラマ『たとえあなたを忘れても』(ABCテレビ) 主題歌に起用されています。
とてもしっとりしたバラード調の楽曲の中で、由薫さんの深みのある歌声が心に染み入るように響いています。
これはもう低音の得意な女性の方には、ぜひカラオケで歌っていただきたい楽曲です!
サビの高音箇所などでファルセットで歌われているところは、発声のスムーズな切り替えができるように練習してみてくださいね。
声の低い女性が魅力を発揮できる女性ボーカル曲(121〜130)
366日HY

HYの通算5作目のアルバム『HeartY』収録楽曲で、アルバムのリリースは2008年4月16日。
フジテレビ系ドラマ・東宝系配給映画『赤い糸』主題歌に起用されています。
この楽曲でリードボーカルを務める、メンバーの仲宗根泉さん、とても深みのある低音ボイスが魅力的なシンガーさんですが、その歌声の魅力はこのシンプルで静かなバラード楽曲の中で最大限に発揮されているのではないかと思います。
カラオケで皆さんが歌われる時も、この「声の深さ」はぜひ再現できるように頑張っていただきたいところです。
しっかりとしたチェストボイスを響かせて歌えるように練習してみてくださいね!
MOTHERPUFFY

PUFFYの5作目のシングルで1997年12月リリース。
作詞作曲はプロデュースも担当している奥田民生。
PUFFYの2人の場合、このテーマにあるような『低音が魅力』というよりは、高音が必要ない曲として、高音が苦手な女性がカラオケなどで歌うためのネタとしてオススメのものと言っていいでしょう。
そんなに高度な歌唱力が必要でないところも一般の方が歌って楽しむにはいい素材でしょう。
あまり頑張らない、ゆる〜い感じの歌唱を心がけると、より「それっぽく」なるでしょう。
真夏の夜の夢松任谷由実

松任谷由実の24枚目のシングルで1993年7月リリース。
冬彦さんで話題になったドラマ『ずっとあなたが好きだった』の続編ドラマ『誰にも言えない』の主題歌でした。
ユーミンと言えば、決して頑張った感じの歌唱をしない、低音の効いたボーカルで定評がありますが、この曲でもその魅力はいかんなく発揮されており、ある意味で、ハイトーンをウリにしない女性ボーカルのお手本のような作りになっているのではないでしょうか。
ご本人のような雰囲気をカラオケで歌って再現するのはとても難しいと思いますが、音域的にはどなたでも歌いやすいものだと思いますので、ぜひそれぞれの表現でお楽しみください。
楽曲的にはちょっとラテン調のリズムとメロディを使った、なかなかカッコいい楽曲ですね。
風は呼んでいるGLIM SPANKY

日本のユニット、Glim Spankyの配信限定シングルで、2021年6月16日リリース。
abn長野朝日放送開局30周年テーマソングとして制作されたようですね。
ミドルテンポの非常に彼女ららしいシンプルなロックソングで、そういう意味では、カラオケでセレクトしても、比較的歌いやすいのではないかと思います。
ただ、高音が苦手な女性の方へのオススメソングとして紹介しておきながら、こんなことを言うのも恐縮なのですが、ボーカルの松尾レミさんは、サビではなかなかかっこよく地声の高音で歌われているので、できればそこは皆さんにも頑張っていただきたいかな…って思います。
できるだけ喉を締め上げないように、声を上顎に当てるような感じで発声するように練習すれば、高音に苦手意識のある方でも、きっと歌えるようになりますよ!
アンビバレントUru

Uruさんの通算9作目の配信限定シングルで、2024年1月リリース。
アニメ『薬屋のひとりごと』第2クールオープニングテーマに採用されています。
軽快なアップテンポの上にUruさんの柔らかく深みのある歌声が存分に楽しめるプロデュースになっていますね!
この深みのある歌声をカラオケで歌って再現できるのは、低音が得意な女性の特権みたいなものじゃないでしょうか。
声が乱暴になってしまうと原曲のイメージを損なってしまうことになるので、できるだけソフトタッチで歌うように心がけてみてください。
各コーラスの最後の締めのフレーズなんかは、声を下顎に当てるようにして歌うと、より深みのある響きのいい低音になると思いますので、ぜひお試しを!
ROLLiri

Iriさんの配信限定シングルで2022年12月リリース。
これを歌うiriさん、その歌声だけを聞くと一瞬「もしかして男性シンガー!?」と思ってしまう方も少なくないかもしれませんが、もちろんiriさんは女性です!
そんなわけで、これはもう声の低い女性の方へのカラオケネタとして自信を持ってオススメさせていただきます!
ボーカルメロディ的には比較的シンプルな楽曲ですが、これを歌う上で重要になってくるのは、この16ビートのビート感をいかに再現できるか?にかかってくると思いますので、ぜひそのあたりをじっくりと研究して歌ってみてください。
しっかりと裏拍を感じて歌うことがポイントになってくると思います。






