RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

声の低い女性が魅力を発揮できる女性ボーカル曲

「声が高い=良い」とされている日本ですが、その理由はもともと農耕民族だったことにあります。

遠くの農民に声でコミュニケーションを取るには、より聞き取りやすい高い声の方が都合が良かったため、日本を始めとする農耕民族であるアジア諸国では声が高い人が好まれてきたのです。

しかし、歌においては決して高ければ良いというわけではありません!

むしろ、低い方が倍音や響きなど、圧倒的なアドバンテージがあります。

そこで今回は声の低い女性の魅力を最大限まで引き出すような楽曲をピックアップいたしました!

もちろん、カラオケでのウケも考えながら選曲しているので、近々飲み会や合コンを控えている女性は必見です。

声の低い女性が魅力を発揮できる女性ボーカル曲(141〜150)

友達より大事な人剛力彩芽

剛力 彩芽 『友達より大事な人』
友達より大事な人剛力彩芽

剛力彩芽さんのファーストシングルで2013年7月リリース。

これは本稿のテーマでもある『高音が苦手』なだけでなく、歌うことそのものが苦手な方にもオススメできる1曲ですね。

とは言っても決して剛力彩芽さんの歌唱力が低いと言っているわけではなく、楽曲の作りとして、特別な歌唱力や表現力がなくても十分に歌って楽しめる曲として作られているという意味です。

そこに剛力さんの素朴で若い魅力が乗ることで、シングル曲としての戦闘力を十二分に発揮している作品に仕上げられていますね。

難しいことは考えずに、ぜひ歌って楽しんでみてください。

歌うことが苦手なあなたにも、きっと歌う楽しみが見出せると思いますよ!

亜麻色の髪の乙女島谷ひとみ

島谷ひとみ / 「亜麻色の髪の乙女」【OFFICIAL MV FULL SIZE】
亜麻色の髪の乙女島谷ひとみ

島谷ひとみさんの7枚目のシングルで2002年5月リリース。

原曲は、ヴィレッジ・シンガーズが1968年2月にリリースしたもので、本作はそのカバーバージョン。

そして、そのヴィレッジ・シンガーズの作品も、青山ミチさんが1966年に『風が吹く丘で』というタイトルでリリースした曲のカバー。

まさにタイトル通り、とても爽やかな楽曲で、この島谷さんバージョンは、ご本人の明るく爽やかな声質もあって、楽曲の雰囲気をよく表現していると思います。

歌メロにそんなに広い音域が必要な曲ではないので、高音が苦手な方でも十分に歌えるとは思いますが、原曲のキー設定は若干高めかな??とも思いますので、歌われるときはキーの設定に気をつけて歌ってみてくださいね。

リフレインが叫んでる松任谷由実

松任谷由実さん(以下ユーミンさん)の楽曲で、オリジナルアルバム『Delight Slight Light KISS』に収録されて1988年11月リリース。

ユーミンさんと言えば独特の歌声と歌唱で高く評価されているシンガーさんですが、この楽曲でも、ある意味当然ですが、彼女の声質と歌唱の魅力が最大限にリスナーさんに伝わるように作られています。

そういう意味では、なかなかご本人以外の方が歌うのはハードルが高いと言えなくもありませんが、ボーカルメロディとしては使われている音域もさほど広くなく、高音が苦手な方がカラオケでセレクトするには最適な素材のひとつと言っていいと思います。

ご本人のモノマネ的に歌ってしまうと、少々滑稽な印象になる危険性も高いので、そこはご注意くださいね。

もちろん「ネタ」としてモノマネして楽しんじゃうのもアリですけどね!

摩天楼iri

iri – 摩天楼 (Music Video)
摩天楼iri

Iriさんの配信シングルで2022年1月19日リリース。

iriさんと言えば、そのハスキーでボーイッシュな歌声がとても魅力のシンガーさんですが、その歌声はこの楽曲の中でも存分に楽しめます。

彼女のことを知らない人がこの歌声を聴いたら「もしかして男性ボーカル??」と思ってしまうような、この野太い歌声は非常に魅力的だと思います。

低音女子の皆さんの中にも、彼女のような歌声や歌唱に憧れる人も多いのではないでしょうか。

もし皆さんがカラオケ等でこの曲を歌われるときは、ボソボソとした歌声にならないようにご注意くださいね!

ナイトグルーヴiri

iri – ナイトグルーヴ (Music Video)
ナイトグルーヴiri

iriさんの楽曲で、2015年8月8日リリース。

Hip-Hopやジャズ、ボサノバ等のブラックミュージックからの影響を強く感じさせてくれる楽曲で、楽曲を通して多用されているラップ調の歌唱などは、低音女子の皆さんの魅力を伝えるには最適な素材の一つなのではないかなと思います。

ただ、こういう楽曲を歌うときに重要になるのは、歌える音域なんかよりも、いかに楽曲のグルーヴを再現できるか?だと思いますので、しっかりとリズムをとって、メロディやラップの中での「休符」をしっかりと歌えるように練習してくださいね!

ボヘミアン葛城ユキ

葛城ユキさんの7作目のシングルで1983年5月リリース。

ハスキーな歌声が魅力的な葛城ユキさんの魅力が全面に押し出されたロックソングに仕上げられていますね。

このパワフルな歌声、本当に男性ボーカル顔負けだと思います!

声の低い女性のカラオケネタとしても最適な一曲になるでしょう。

ただ、いくら葛城ユキさんのハスキーな声が魅力的だからと言っても、わざわざご自身の声を潰すような歌い方をするのは絶対にお止めくださいね。

そこだけはボイストレーナーの筆者の立場から、強く主張、注意喚起しておきます。

あの鐘を鳴らすのはあなた和田アキ子

昭和懐メロ あの鐘を鳴らすのはあなた 和田アキ子
あの鐘を鳴らすのはあなた和田アキ子

和田アキ子さんの11作目のシングルで、1972年3月25日リリース。

多くのテレビ番組のテーマソングやCMソング等に起用されたり、後に多くのアーティストによってカバーされている、昭和の名曲ですよね!

そして、これを名曲たらしめているのは、なんと言っても和田アキ子さんの卓越した歌唱だと思います。

和田さんは、とても力強く明瞭な低音ボイスをお持ちのシンガーさんなので、単に「低音が得意」と言うだけでは、なかなかご本人のように歌うのは難しいかもしれませんが、低音が得意な女性の方にはぜひご自身で歌うことにチャレンジしていただきたい一曲ですね。

この曲をじっくり聴き込むだけでも、女性の低音によるさまざまな歌唱表現が学べると思いますよ!