RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽

交響曲と歌曲の大家として知られ、オーストリアのウィーンで活躍した作曲家、指揮者のグスタフ・マーラーの作品を紹介します。

今では交響曲1番『巨人』や2番の『復活』、交響曲8番『千人の交響曲』などこぞって演奏される作品が多いマーラーですが、当時は指揮者として高い地位を築いた一方で、作曲家としてはなかなか評価されることに時間がかかったそうです。

聴けば聞くほどマーラーの魅力にハマる作り上げた名曲の数々をピックアップしてみました。

ぜひチェックしてみてください。

グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽(1〜10)

交響曲第4番 ト長調Gustav Mahler

『交響曲第4番 ト長調』は、グスタフ・マーラーの作品の中でも親しみやすい雰囲気が特徴的です。

全4楽章からなるこの曲は、特に第4楽章でソプラノ独唱が導入され、天上の生活を描いた『少年の魔法の角笛』の詩が用いられています。

軽快で明るい曲想の中に、マーラーならではの皮肉や風刺が隠されており、聴けば聴くほど新たな発見がある作品です。

1901年11月の初演時には聴衆からブーイングを受けたそうですが、今では多くの人々に愛される名曲となっています。

クラシック音楽に興味はあるけれど難しそうと感じている方にもおすすめの1曲です。

交響詩『葬礼』Gustav Mahler

Mahler: Totenfeier ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Eliahu Inbal
交響詩『葬礼』Gustav Mahler

死と葬儀をテーマにした交響詩として構想された本作は、グスタフ・マーラーの深い思索が込められた傑作です。

低音の弦楽器による物悲しくも威厳がある主題で始まり、葬送行進のリズムが展開していきます。

ベートーヴェンやショパンの葬送曲とは異なり、柔らかな心の揺れ動きが感じられる音楽性が特徴的です。

マーラーの個人的な死生観や苦悩、悲しみが表現されており、人生の儚さや死を超えようとする人間の葛藤が音楽に反映されています。

深遠なテーマを扱った本作は、人生や死について考えたい方におすすめの1曲です。

少年の魔法の角笛 6.魚に説教するパドヴァの聖アントニウスGustav Mahler

風刺的なユーモアと深い洞察が織り交ぜられた名作です。

聖アントニウスが魚たちに説教するという奇妙な設定ながら、人間社会への鋭い批評が込められています。

軽快な3/8拍子のメロディーと、のっそりとした亀や、ヌルヌルしたウナギを思わせる伴奏が、ユーモラスな雰囲気を醸し出しています。

一時的に感動しても元の習性に戻ってしまう魚たちの姿は、私たち人間の姿を映し出しているようで、思わず苦笑してしまいます。

クラシック音楽に馴染みのない方でも、この曲のウィットに富んだ表現を楽しめるでしょう。

人間性を深く見つめたい方におすすめの1曲です。

グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽(11〜20)

交響曲第1番「巨人」 より「花の章」Gustav Mahler

ウィーン国立歌劇場の指揮者として活躍したマーラーが残した『巨人』。

その第2楽章「花の章」は、マーラーの恋愛感情がよく表れており、儚げな音楽です。

トランペットの穏やかな旋律にヴァイオリンが寄り添い、木管楽器が抒情的に歌います。

1889年の初演後、マーラーはこの楽章を削除しましたが、1967年に復活初演されました。

マーラーの初期作品に見られるロマンティシズムや個人的な感情表現が垣間を見える貴重な楽章です。

クラシック音楽の中でもロマンティックな音楽を好む方におすすめです。

交響曲「大地の歌」Gustav Mahler

Mahler “Das Lied von der Erde” Otto Klemperer
交響曲「大地の歌」Gustav Mahler

1908年にグスタフ・マーラーが作曲した二人の独唱による声楽が伴う交響曲です。

大地の歌は交響曲第8番に次いで完成され、本来ならば「第9番」という番号が付けられるべきものでしたが、ベートーヴェンやブルックナーが第9交響曲を書いて世から去っていることを意識したマーラーは、この曲に交響曲番号を与えずに「大地の歌」としました。

ドイツの詩人ハンス・ベートゲが編んだ詩集「中国の笛」(Die chinesische Flöte)による6楽章からなる交響曲です。

カンタータ「嘆きの歌」Gustav Mahler

嘆きの歌( マーラー)ブーレーズ指揮・ロンドン交響楽団
カンタータ「嘆きの歌」Gustav Mahler

グスタフ・マーラーの名曲ともいえるこの作品は、カンタータとしての魅力が存分に詰まっています。

若き日のマーラーが手掛けた壮大な作品で、オーケストラと独唱、合唱を駆使した複雑な編成が特徴的です。

民話をもとにした物語は、兄妹の悲劇的な運命を描き、愛と裏切り、復讐といったテーマが織り込まれています。

マーラーの後の交響曲に通じる音楽的な試みが随所に見られ、豊かな管弦楽法や感情表現の深さが印象的です。

人間ドラマに興味がある方や、マーラーの音楽的世界を深く知りたい方におすすめの1曲です。

交響曲第10番 嬰ヘ長調Gustav Mahler

クラシック音楽の世界で異彩を放つ未完の交響曲を紹介します。

本作は、作曲家の内面的な苦悩や絶望感が色濃く反映された深い表現力を持っています。

第1楽章の緩やかなテンポと悲痛なメロディが特徴的で、聴く者の心に強く響きます。

1910年に作曲が開始されたものの、翌年の作曲家の死により未完のまま遺されました。

しかし、その後の音楽学者たちの尽力により、現在では演奏が可能な形で楽しめます。

革新的な和声やトーン・クラスターの使用など、現代音楽への影響も見逃せません。

クラシック音楽の奥深さや人間の感情の機微に触れたい方におすすめの一曲です。