グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
交響曲と歌曲の大家として知られ、オーストリアのウィーンで活躍した作曲家、指揮者のグスタフ・マーラーの作品を紹介します。
今では交響曲1番『巨人』や2番の『復活』、交響曲8番『千人の交響曲』などこぞって演奏される作品が多いマーラーですが、当時は指揮者として高い地位を築いた一方で、作曲家としてはなかなか評価されることに時間がかかったそうです。
聴けば聞くほどマーラーの魅力にハマる作り上げた名曲の数々をピックアップしてみました。
ぜひチェックしてみてください。
グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽(21〜30)
交響曲 第5番 嬰ハ短調 第4楽章「アダージェット」Gustav Mahler

静ひつな美しさと深い情感をたたえた名曲として知られるマーラーの作品。
1901年、ウィーン宮廷歌劇場の指揮者として多忙を極めていた彼が、夏の休暇中にオーストリア南部で着想を得たものです。
弦楽器とハープのみで構成された繊細な楽想は、愛する人への思いを込めて紡がれたとされ、聴く者の心に深く染みわたります。
ゆったりとしたテンポで奏でられる旋律は、まるで時が止まったかのような静寂の中で、聴く者を静かな感動の渦に巻き込みます。
心を落ち着かせたいとき、深い感情に浸りたいときにオススメの1曲です。
リュッケルトの詩による5つの歌曲から「真夜中に」Gustav Mahler

ジェシー・ノーマンはアメリカのソプラノ歌手で、「ソプラノ・ドラマティコ」と呼ばれるドラマティックな歌唱で定評があります。
かといって抒情的表現にも欠けることはなく主としてオペラで活躍しています。
陰鬱な楽想が深夜と絶望が描枯れて行きますが、金管楽器とともに歌われる終結部では一転オペラのようなドラマティックな展開となり曲を閉じます。
交響曲 第5番より第4楽章 アダージェットGustav Mahler

グスタフ・マーラーが手掛けた『交響曲 第5番』のなかの第4楽章は、弦楽器とハープのみで構成された美しい作品。
マーラーの当時の妻アルマへの愛情を表現したとされ、別名「愛の楽章」とも呼ばれています。
ゆったりとしたテンポと深い感情表現が特徴的で、静かで瞑想的な雰囲気が漂います。
1971年の映画『ベニスに死す』で使用されたことで広く知られるようになり、その後も多くの人々に愛され続けてきました。
複雑な感情や内省を音楽で描写しており、静寂の中に潜む情熱を感じ取ることができます。
交響曲 第5番から「アダージェット」Gustav Mahler

19世紀と20世紀の音楽をつなぐ作曲家グスタフ・マーラーが手掛けた交響曲の一部です。
マーラーは1860年にオーストリア帝国で生まれ、1911年に亡くなりました。
彼の音楽には自然や民俗音楽の要素が取り入れられています。
この楽曲は、ハープと弦楽器による美しい旋律が特徴で、マーラーの妻アルマへの愛が込められているそうです。
1904年に初演された際は受け入れられませんでしたが、今では映画やイベントでも使われる人気曲になりました。
静かな中にも強い感情が込められた本作は、心を落ち着かせたい時や大切な人への思いを感じたい時におすすめです。
歌曲集「さすらう若人の歌」から「恋人の婚礼の時」Gustav Mahler

青年期の失恋の経験は人の一生に影響するものですが、この歌曲集もマーラーの失恋から生まれたと言われています。
作曲家自身が作詞しており、マーラーの人生の一時代をくっきりと描き出されている作品であると思います。
また初期の交響曲群との関連性が強く、歌謡性の強いマーラーの作曲技法の発展が予見されています。
歌曲集「さすらう若人の歌」から「恋人の青い目」Gustav Mahler

主人公の恋は成就することなく恋人は彼の元から去って行きました。
菩提樹の木陰に横たわり「何事も起こらなければよいのに、万事がうまくいくと良いのに、何かも……・・恋も……悲しみも……世界も……夢も……」と願いながら、花びらが体の上に覆いかぶさるのに任せます。
諦めと詠嘆、この曲も「巨人」第3楽章で使用されています。
歌曲集「さすらう若人の歌」から「朝の野を歩けば」Gustav Mahler

交響曲第1番「巨人」第1楽章の主要主題として知られる旋律がこの歌曲です。
「今朝、野を行くと、露がまだ草の上に残っていた」と快活に歌いだされるメロディーは青年らしい純粋さと活気に満ちています。
しかし「私の幸せは始まったのだろうか?
いや、私の望むものは決して花開くことはない」と否定的な心情が歌われ曲を閉じます。
マーラーの青春の歌と言えるでしょう。