グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
交響曲と歌曲の大家として知られ、オーストリアのウィーンで活躍した作曲家、指揮者のグスタフ・マーラーの作品を紹介します。
今では交響曲1番『巨人』や2番の『復活』、交響曲8番『千人の交響曲』などこぞって演奏される作品が多いマーラーですが、当時は指揮者として高い地位を築いた一方で、作曲家としてはなかなか評価されることに時間がかかったそうです。
聴けば聞くほどマーラーの魅力にハマる作り上げた名曲の数々をピックアップしてみました。
ぜひチェックしてみてください。
- Gustav Mahlerの人気曲ランキング【2025】
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
- リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選
- リヒャルト・シュトラウスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- ヨハン・シュトラウス2世|名曲、定番曲をご紹介
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽(31〜40)
交響曲 第5番より第4楽章 アダージェットGustav Mahler

グスタフ・マーラーが手掛けた『交響曲 第5番』のなかの第4楽章は、弦楽器とハープのみで構成された美しい作品。
マーラーの当時の妻アルマへの愛情を表現したとされ、別名「愛の楽章」とも呼ばれています。
ゆったりとしたテンポと深い感情表現が特徴的で、静かで瞑想的な雰囲気が漂います。
1971年の映画『ベニスに死す』で使用されたことで広く知られるようになり、その後も多くの人々に愛され続けてきました。
複雑な感情や内省を音楽で描写しており、静寂の中に潜む情熱を感じ取ることができます。
交響曲 第5番から「アダージェット」Gustav Mahler

19世紀と20世紀の音楽をつなぐ作曲家グスタフ・マーラーが手掛けた交響曲の一部です。
マーラーは1860年にオーストリア帝国で生まれ、1911年に亡くなりました。
彼の音楽には自然や民俗音楽の要素が取り入れられています。
この楽曲は、ハープと弦楽器による美しい旋律が特徴で、マーラーの妻アルマへの愛が込められているそうです。
1904年に初演された際は受け入れられませんでしたが、今では映画やイベントでも使われる人気曲になりました。
静かな中にも強い感情が込められた本作は、心を落ち着かせたい時や大切な人への思いを感じたい時におすすめです。
交響曲第1番「巨人」Gustav Mahler

こちらの曲はグスタフ・マーラーが作曲した最初の交響曲です。
この曲に『巨人』というタイトルがつけられたのは彼の愛読書、ジャン・パウルの小説からきています。
この小説は主人公が恋愛や多くの人生経験を重ねて、成長していく姿が描かれています。
マーラーの交響曲の中では演奏時間が短く、親しみやすい曲想なので、演奏されることが多い作品です。
カッコウの鳴き声ともとれるメロディーが繰り返し出てきて、自然がいっぱいの森の中にいるかのような気分になる曲です。
交響曲第2番「復活」Gustav Mahler

この曲は1888年から1894年にかけて作曲されました。
この曲の作曲中、彼にはさまざまな悲劇が訪れます。
それでも、彼は作曲し続けました。
「復活」という表題は最終楽章のものです。
大編成の管楽器や、コーラスが美しいですね。
彼の境遇を想像しながら聴くとまた一段と深みの出る曲だと思います。
交響曲第3番 第1楽章Gustav Mahler

マーラーはアッター湖畔のシュタインバッハに小さな「作曲用の小屋」を建てて、午前中は作曲、午後は散歩、と夏の休暇を楽しんでいました。
そしてその美しい自然を交響曲第3番として表しました。
第3番にはかつて「夏の朝の夢」というタイトルがつけられ、世界で最も長い交響曲としてギネスブックにも登録されていました。
グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽(41〜50)
交響曲第5番Gustav Mahler

トランペットの不吉なファンファーレから始まるこの曲は、20世紀にマーラーが書いた最初の交響曲です。
重々しく始まるこの曲は後半になるにつれ、明るく壮大となり、「葬送」から「勝利」へと導かれて行きます。
この曲には自身が作曲した歌曲『少年の魔法の角笛』や『亡き子をしのぶ歌』などから引用されているメロディーもあります。
4楽章はヴィスコンティ監督の映画『ベニスに死す』で使われたことでも有名です。
交響曲第5番第4楽章Gustav Mahler

1912年に公開されたルキノ・ヴィスコンティの映画、『ヴェニスに死す』の中で印象的に使われたことでも有名なこの曲。
マーラーが20歳年下のアルマと結婚し、さまざまな芸術家とつきあいを始めた絶頂期に書いた作品の一つです。
この曲は、結婚したばかりのアルマへのラブレターとも言われています。
神秘的なハープの伴奏を伴って、バイオリンが情緒的な旋律をゆったりと奏で始めます。
美しくも切ない旋律が紡がれながら、徐々に厚みと深みが増していく魅力的な一曲です。





