【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~男性歌手編
昭和の昔から令和の現在も根強い人気を誇る、日本の心を歌い続ける演歌。
近年は昭和歌謡の人気も相まって演歌の名曲たちも世代を問わず注目を集めていますから、これから演歌を聴いてみたい、カラオケで歌ってみたいという方も多いはず。
こちらの記事ではそんな演歌初心者の方に向けて、今回はカラオケで挑戦しやすい男性歌手による演歌の名曲を紹介しています。
演歌はこぶしをきかせた歌唱などテクニックが必要ではありますが、今回紹介している曲は初心者でも知っているようなヒット曲ばかりですからすんなり曲の世界に入り込めますよ。
ちなみに女性歌手バージョンは他の記事でも紹介していますから、そちらも要チェックです!
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~男性歌手編
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
- 【2025】高音が苦手な方にオススメ!低音で歌える男性歌手の演歌
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【男性歌手編】
- 【マイトガイ】小林旭の歌いやすい曲まとめ
- 昭和を代表する男性演歌歌手まとめ
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 【2025】歌うのが難しい演歌~男性歌手編
- 【サブちゃん】北島三郎の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【2025】高音が魅力的な男性歌手のオススメ演歌
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【女性歌手編】
- 【2025】歌えたらすごい!演歌の名曲【男性歌手編】
- 男性にオススメの歌いやすい演歌。カラオケで挑戦したい曲まとめ
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~女性歌手編
【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~男性歌手編(11〜15)
さざんかの宿大川栄策

熱のこもった歌声が聴く人の心を震わせる大川栄策さんの代表曲。
不倫をテーマにした切ない恋の物語を描いた歌詞と、情感たっぷりのメロディが見事に調和しています。
1982年8月にリリースされ、累計180万枚の大ヒットを記録。
1983年の日本レコード大賞ではロングセラー賞を受賞し、同年のNHK紅白歌合戦初出場も果たしました。
演歌初心者の方にもお馴染みの曲だと思いますが、歌唱にはある程度の技術が必要ですね。
まずは大川さんの歌い方をよく聴き、息継ぎのタイミングなどを研究してみるのがおすすめです。
王将村田英雄

男の意地と哀愁を力強く歌い上げた、昭和を代表する名曲です。
将棋の名人を題材にしながら、貧しい生活の中でも夢を諦めない男の生き様や愛する妻への感謝の気持ちが胸を打ちますね。
1961年11月にリリースされ、同年のNHK紅白歌合戦で村田英雄さんが歌唱したことで一躍大ヒット。
翌年には同名の映画の主題歌としても採用され、300万枚を超える大ヒットを記録しました。
3拍子のリズムが特徴的で、サビの部分は力強く歌いあげるのがポイントです。
将棋ファンはもちろん、夢に向かって頑張る人や、大切な人への感謝の気持ちを込めて歌いたい人にぴったりの一曲ですよ。
箱根八里の半次郎氷川きよし

演歌界のプリンスのデビュー曲は、聴く人の心に染み入る股旅物。
廻し合羽姿の半次郎が、箱根の山道を行く姿が目に浮かぶようです。
サビの印象的なフレーズは若い世代でも聴いたことがあるという方はきっと多いでしょうし、思わず口ずさみたくなりますよね。
2000年2月にリリースされ、大鵬薬品工業のCMソングにも起用された本作。
演歌初心者の方にもおすすめですが、氷川きよしさんの楽曲は技術的に難しいものが多くこの曲も例外ではありません。
まずは歌詞の世界とメロディを楽しみつつ、少しずつうまく歌いこなせるように繰り返し練習してみましょう!
さそり座の女美川憲一

情熱的で一途な女性の心情を描いた楽曲は、1972年12月に発売され、オリコンチャートでも好成績を収めたヒット曲です。
独特な歌詞とメロディ、そして個性的な歌唱で多くの人々の心を捉え、NHK紅白歌合戦でも7回も披露されました。
さそり座の特性を女性像に投影した歌詞は、恋愛における複雑な感情を表現しています。
本作は、美川憲一さんの代表曲として広く知られ、ものまねタレントのネタとしても人気です。
カラオケで挑戦する際は、美川さんの独特な声質や表現力を意識しつつ、歌詞の世界観に入り込むことが大切です。
演歌初心者の方でも、馴染みやすいメロディと印象的な歌詞で楽しく歌える一曲ですよ。
高校三年生舟木一夫

赤い夕陽に染まる校舎、フォークダンスの思い出、別れと新たな旅立ち。
高校最後の一年を情感豊かに描いた本作は、1963年6月に舟木一夫さんのデビュー曲としてリリースされ、瞬く間に100万枚を突破する大ヒットとなりました。
親しみやすいマーチ調のメロディーと、青春の喜びや哀しみを優しく包み込む歌詞は、世代を超えて多くの人々の心に響き続けています。
同年11月には同名の映画も公開され、楽曲の人気に拍車をかけました。
演歌というよりは歌謡曲ではありますが、懐かしさと温かみに溢れた本作はカラオケ初心者の方にもおすすめ。
青春時代を思い出しながら、優しく歌い上げてみてはいかがでしょうか。