【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【女性歌手編】
「演歌に興味があるけどカラオケで歌いやすい曲はどれかな……」「最近の演歌で歌える曲を見つけたい……」そんなお悩みを抱えている方、ぜひこちらの記事をご覧ください!
カラオケで歌われる演歌の人気曲といえば、何十年も愛され続けている往年の名曲が中心というイメージを持たれている方もきっと多いかとは思いますが、2020年代以降の若手による演歌の名曲もぜひ知ってほしいところ。
今回は往年の名曲から近年のヒット曲、人気曲も含めたラインアップで「歌いやすい演歌」を選曲、女性歌手限定でお届けします!
男性歌手限定で紹介している記事も公開中ですから、そちらも合わせてお楽しみくださいね。
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~女性歌手編
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【女性歌手編】
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【男性歌手編】
- 【2025】歌えたらすごい!演歌の名曲【女性歌手編】
- 【演歌界の女王】石川さゆりの歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【2025】歌うのが難しい演歌~女性歌手編
- 【女性向け】カラオケで高得点を狙える演歌の曲まとめ
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~男性歌手編
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
- 【2025】歌うのが難しい演歌~男性歌手編
- 【演歌元年】長山洋子の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ
【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【女性歌手編】(1〜10)
バカ酒場里野鈴妹

2024年9月にデビューした里野鈴妹さんの歌う演歌は、若い世代にも響く新鮮な魅力に溢れています。
失恋の切なさを「バカ」という言葉で表現したデビュー曲は、演歌の伝統を守りつつ現代的な感覚も織り交ぜた秀作。
情緒豊かな歌声と明るいキャラクターで、聴く人を笑顔にする「スマイル演歌」を掲げる彼女の歌唱は、カラオケで気軽に楽しめる音域の広がりも特徴です。
演歌が初めての方や、明るい雰囲気の曲を探している方におすすめ。
歌詞の内容を理解しながら、里野さんの明るさと切なさが同居する独特の世界観を表現してみてはいかがでしょうか。
北の宿から都はるみ

この曲は、失恋した女性の心情を切々と歌い上げる名作ですね。
北の寒い地を舞台に、恋心の未練を編み物に寄せる女性の姿が胸に迫ります。
1975年12月にリリースされたこの楽曲は、翌年のNHK紅白歌合戦で披露され、大きな反響を呼びました。
都はるみさんの力強くも繊細な歌声が、曲の魅力を一層引き立てています。
カラオケで歌う際は、サビの「あなた恋しい北の宿」の部分を感情込めて歌うのがポイントです。
失恋の経験がある方はもちろん、演歌の魅力を存分に味わいたい方にもおすすめの一曲ですよ。
流恋草香西かおり

どんな歌い手でも惹きつける魅力を持つこちらの楽曲、香西かおりさんの円熟した表現力に圧倒されますね。
1991年にリリースされた本作は、オリコンチャートで77週間もランクインし続けるという快挙を成し遂げています。
香西さんにとって紅白歌合戦初出場の切符となった思い出深い曲でもあります。
演歌の基本的な歌唱法を習得した方なら、メロディーラインも比較的シンプルで歌いやすいはずです。
恋愛の切なさを歌う王道の演歌ですから、カラオケで初めて演歌に挑戦する方にもぴったりな一曲と言えるでしょう。
【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【女性歌手編】(11〜20)
川の流れのように美空ひばり

伝説の歌姫、美空ひばりさんの生前最後にリリースされたシングル曲であり、日本人の心を歌い続けてきた彼女の偉大なディスコグラフィの中でも、特に知名度の高い名曲中の名曲が本作です。
秋元康さんが手掛けた歌詞に書かれた人生観、平尾昌晃さんによる美しいメロディを完ぺきに歌いこなしたひばりさんの歌唱は、今も多くの人を感動させ続けています。
1989年1月に発売され、同年の紅白歌合戦でも披露されていますね。
初心者の方でもすっと入ってくる素晴らしいメロディを感じながら歌えば、きっとカラオケでも気持ち良く楽しめますよ!
圭子の夢は夜ひらく藤圭子

哀愁を帯びた歌声で聴く者の心を揺さぶる藤圭子さんの代表曲。
夜の世界で生きる女性の孤独と希望を描いた歌詞が印象的で、藤さんの独特な歌唱力が楽曲の魅力をさらに引き立てています。
1970年4月にリリースされ、同年の日本歌謡大賞を受賞。
NHK紅白歌合戦にも初出場を果たし、藤さんの名を一躍有名にした楽曲です。
どすの効いた低音や天性のハスキーボイスをまねするのは難しいかもしれませんが、高音が苦手という初心者の方にはぜひ挑戦してもらいたい名曲ですよ。
氷雨日野美歌

冬の冷たい雨が降りしきる夜、別れの悲しみを酒で紛らわそうとする女性の心情を描いた日野美歌さんの名曲。
元々は佳山明生さんが歌唱した曲で、1982年に日野さんがカバーして演歌ファンだけでなく広く一般リスナーにも支持され、日野さんの代表作となりました。
とまりれんさんによる情感豊かな歌詞と旋律、そして日野さんの深みのある歌声が見事にマッチしています。
ピアノやストリングスを中心としたゆったりとした曲調で、サビでは透き通った高音が印象的。
失恋の痛みを癒したい方や、人生の哀愁を感じたい方におすすめです。
演歌初心者の方にも歌いやすく、カラオケで盛り上がること間違いなしの一曲ですよ。
舟唄八代亜紀

淡々とした男性の語りから始まるこの楽曲は、演歌の中でも異色の存在感を放っていますね。
1979年5月にリリースされた八代亜紀さんの代表曲で、翌年の紅白歌合戦で大トリを務めたことでさらに人気に火がつきました。
男性目線の歌詞が印象的ですが、八代さんの歌唱力があってこそ成立する難曲。
音程の幅も広く、低音から高音までをしっかりと歌い分ける必要があります。
しかし、歌詞はシンプルで覚えやすいため、演歌初心者の方でも楽しく挑戦できるはず。
ぜひ、酒場の雰囲気を想像しながら、しみじみと歌ってみてくださいね。





