紅葉に合う名曲。美しい風景やドライブにもぴったりな秋ソング
紅葉の時期は、秋のひんやりとした涼しさに映える美しい風景に心を奪われますよね。
名所を彩る絶景はもちろん、日常で見える小さな景色も私たちを癒やしてくれます。
赤・黄・橙といった色鮮やかさ。
音楽とともに過ごせばより素敵な思い出が作れることでしょう。
この記事ではそんな紅葉によく合う楽曲をピックアップしました。
秋の曲は多くても、紅葉に特化した曲となると数少ないんですよね。
ですので散歩にマッチしたり、もみじロードを駆け抜ける際にぴったりなドライブソング、バラードも一緒に紹介していますよ。
紅葉を見に行くときのBGM選びのお役に立てたら嬉しいです。
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 人気の秋ソングランキング【2025】
- 秋に聴きたいバラードソング。しっとり秋の名曲
- 【令和の秋うた】心に響く季節の歌|秋に聴きたい名曲を厳選!
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 【2025】60代の方に聴いてほしい秋ソング。深まる秋にぴったりの名曲
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 90年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 10月のカラオケで歌いたい秋の名曲ガイド
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 秋に聴きたい。人気の邦楽バンド曲ランキング【2025】
紅葉に合う名曲。美しい風景やドライブにもぴったりな秋ソング(21〜30)
木枯らしに抱かれて小泉今日子

いわゆる「花の82年組」と呼ばれる世代のアイドルとして華やかにデビューを果たして以降も、独特の感性と才能でアイドルの枠内を軽々とこえた活躍を見せ、歌手としても女優としても成功を収めたキョンキョンこと小泉今日子さん。
本稿で取り上げている『木枯しに抱かれて』は、1986年の11月という紅葉の季節にリリースされ、作詞と作曲はTHE ALFEEの高見沢俊彦さんが担当した、まさに晩秋の時期に聴きたい名曲です。
片想いの切なさをロマンチックに描きながらも、紅葉が枯葉となって木枯らしに吹かれて落ち葉となっていく情景が目に浮かぶような寂しさを感じさせるのが素晴らしい。
秋の物悲しさを表現するような、抑制を効かせた小泉さんの歌唱もお見事!
東京紅葉野狐禅

竹原ピストルさんとハマノヒロチカさんによるフォークデュオ・野狐禅による秋を歌った楽曲です。
野狐禅のアコギとピアノを中心とした荒々しくシンプルな演奏スタイルが、言葉の力を最大限に引き出しているように思えます。
この曲では、抑えきれない感情をぶつけてくるようなパワーの中に、物悲しい空気も取り入れられているように感じられます。
秋に色づいていく紅葉のように、自分の生活や感情が変化していくようすが、まくしたてるように歌い上げられています。
心の中に痛みを抱えながらも、前に進もうとする力強い意志を感じられる楽曲です。
枯れ葉色のクレッシェンド水島康宏

舞い落ちる枯れ葉に、大切な人の面影を重ねる情景が見えてきます。
この楽曲は、作詞家の里乃塚玲央さんと作曲家のTSUKASAさんが制作、水島康宏さんが歌っています。
アニメ『ママレード・ボーイ』のエンディングテーマで、1994年11月にシングルとして発売されました。
水島さんの優しく包み込むような歌声が、秋のセンチメンタルな雰囲気を一層引き立てています。
そして、好きな人への思いがだんだんと大きくなっていく様子を描いた歌詞も、サウンドと調和していてステキです。
人恋しくなる季節に、温かい飲み物を片手にじっくりと耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
風立ちぬ松田聖子

「風立ちぬ」という言葉を聞いて、昭和の文学者堀辰雄さんの小説を連想するか、宮崎駿監督のアニメ映画を思い出すか、もしくは松田聖子さんの名曲を思い出すかは人によって分かれそうです。
3番目の選択肢を選ばれた方にとっての秋の曲は、やはり1981年にリリースされた松田さんの『風立ちぬ』ですよね。
松本隆さんと大瀧詠一さんというはっぴいえんど時代からの盟友がタッグを組んだこちらの楽曲は、松田さん、松本さん、大瀧さんという3つの才能が見事に結実した80年代アイドル歌謡の歴史に残る名曲であり、特に松本さんにとっては歌手として転機となった曲でもあります。
舞い落ちる紅葉を眺めながらこの曲を聴いて、あなたも心の旅人となってみませんか?
秋揺れPrague

秋の風情を丁寧に描いた楽曲が、2011年10月にリリースされました。
Pragueの2ndアルバム『明け方のメタファー』に収録されたこの曲は、秋の空や風、夕暮れ、落ち葉など、季節特有の情景を通じて、人々の内面世界と感情の揺れ動きを繊細に表現しています。
しっとりとしたメロディと心に残る歌詞が特徴的で、秋の情緒を深く感じさせてくれますね。
本作は、季節の変わり目における自然の美しさと、それに伴う内面的な変化を巧みに結びつけた作品です。
紅葉を見に行く際のBGMとしてぴったりですし、秋の散歩やドライブのお供にもおすすめです。
にじいろ絢香

ドラマ『花子とアン』の主題歌として書き下ろされた『にじいろ』は、紅葉を見ながら大切な人と一緒に聴いてほしい楽曲です。
絢香さんが2014年にリリースしており、温かくて親しみのある歌詞は多くの人から愛されています。
ポップで歌いやすいメロディーは秋のドライブで歌いたくなりますね。
彼女のすきとおる歌声は秋の色あざやかな風景がみせる美しさにぴったりです。
紅葉を見にいく時には、思い出のおともに聴いてみてください。
紅葉愛唄GARNiDELiA

GARNiDELiAの3枚目のアルバム『G.R.N.D.』に収録されている楽曲です。
ゲーム『王者栄耀』のキャラクター公孫離のテーマソングとして制作されました。
作品の雰囲気にあわせた中国風のサウンドに、日本をイメージさせるワードがちりばめられている、舞台とする国がわからなくなりそうな不思議な楽曲です。
曲の内容そのものは、秋の物悲しさをイメージさせる、舞い落ちる紅葉にはかなく散った恋心を重ねた、切ない思いを歌った楽曲です。




