紅葉に合う名曲。美しい風景やドライブにもぴったりな秋ソング
紅葉の時期は、秋のひんやりとした涼しさに映える美しい風景に心を奪われますよね。
名所を彩る絶景はもちろん、日常で見える小さな景色も私たちを癒やしてくれます。
赤・黄・橙といった色鮮やかさ。
音楽とともに過ごせばより素敵な思い出が作れることでしょう。
この記事ではそんな紅葉によく合う楽曲をピックアップしました。
秋の曲は多くても、紅葉に特化した曲となると数少ないんですよね。
ですので散歩にマッチしたり、もみじロードを駆け抜ける際にぴったりなドライブソング、バラードも一緒に紹介していますよ。
紅葉を見に行くときのBGM選びのお役に立てたら嬉しいです。
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 人気の秋ソングランキング【2025】
- 秋に聴きたいバラードソング。しっとり秋の名曲
- 【令和の秋うた】心に響く季節の歌|秋に聴きたい名曲を厳選!
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 【2025】60代の方に聴いてほしい秋ソング。深まる秋にぴったりの名曲
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 90年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 10月のカラオケで歌いたい秋の名曲ガイド
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 秋に聴きたい。人気の邦楽バンド曲ランキング【2025】
紅葉に合う名曲。美しい風景やドライブにもぴったりな秋ソング(41〜50)
西日と影法師FUNKY MONKEY BABYS

子供のころに過ごした風景を思い浮かべることのできる、サラリーマンに向けた応援歌です。
ザリガニつりや紅葉で赤く染まる山や山に沈んでいく夕日といった、田舎で幼少期を過ごした人には心に迫るものがあるかもしれません。
君と歩いた青春太田裕美

一緒に上京したものの、女性一人だけを故郷に返すことになってしまった男性の心情を、女性である太田裕美さんがたおやかに歌い上げた繊細な秋の歌です。
故郷の紅葉舞う風景や夕焼雲といったワードが、色鮮やかに風景を思わせます。
楓の道、ギターの奏でる丘でKOTOKO

過去にはI’veのボーカリストとしても活動し、国内だけでなく海外でも人気を博しているシンガー、KOTOKOさん。
3rdアルバム『UZU-MAKI』に収録されている『楓の道、ギターの奏でる丘で』は、浮遊感のあるギターサウンドとフックのある旋律が耳に残りますよね。
過去のおこないを振り返って悔やむ描写が印象的なリリックは、多くの方がご自身の経験から共感してしまう部分も多いのではないでしょうか。
キュートな歌声と軽快なサウンドが心地いい、紅葉を見ながら聴けば切ない気持ちになるナンバーです。
Autumn songKAN

秋の風情を感じさせる哀愁を帯びた楽曲が、KANさんの10枚目のオリジナルアルバム『MAN』に収録されています。
恋人たちの切ない心情を描いた歌詞は、秋の風が吹く中でふたりが恋に落ち、流れるように静かに愛し合う様子をつづっています。
1996年5月にリリースされたこの曲は、デビュー以来のポリドール・レコードからマーキュリーへの移籍第一弾アルバムに収録された作品。
本作は、紅葉を見に行く際のBGMとしてぴったり。
秋の散歩やドライブにも合う、心温まる1曲です。
Danny Boy平原綾香

誰もが知るクラシックの名曲をカバーしたデビュー曲『Jupiter』で一気に注目を集めたシンガーソングライター、平原綾香さん。
アイルランド民謡に自身が作詞をして完成させた楽曲『Danny Boy』は、10thアルバム『my Classics 3』に収録されています。
母親から子どもへのメッセージをイメージさせるリリックは、秋という感傷的な気持ちになる季節とリンクしますよね。
シンプルでありながらも奥行きを感じさせるアンサンブルが心を震わせる、紅葉の景色が似合うセンチメンタルなナンバーです。
秋うらら月詠み

季節の移ろいと人生の儚さを描いた楽曲。
紅葉する秋の美しさが、迫り来る別れの象徴として表現されています。
散りゆく葉に人生を重ね合わせた歌詞は、深い感情を呼び起こしますよ。
2024年8月にリリースされた本作は、月詠みさんが展開する『それを僕らは神様と呼ぶ』プロジェクトの一環。
同名のミニアルバムに収録予定で、小説や映像と連動した世界観が魅力です。
秋の静けさや物悲しさを感じたいときにぴったり。
紅葉ドライブのBGMにもおすすめですよ。
ルビーの指環寺尾聰

『ルビーの指輪』と言えば80年代を代表する大ヒット曲にして、ミュージシャン兼俳優として著名な寺尾聰さんにとっても最大のヒット曲となった楽曲です。
作詞は巨匠・松本隆さんが務め、寺尾さん自らが作曲を手掛けた『ルビーの指輪』は1981年に6枚目のソロ・シングル曲としてリリースされ、発売から1カ月後に売れ始めたという経緯も興味深いですね。
第23回日本レコード大賞も受賞しており、名実ともに日本の歌謡曲における代表的な楽曲の1つとして記憶されることとなりました。
2020年代の現在ではシティポップとしての評価も高く、ジャズ的な要素をも感じさせる都会的なサウンド・アレンジと激渋な寺尾さんの歌声が、もう最高にダンディでカッコいいです。
秋をテーマとした楽曲ではありませんが、秋のどこか寂しげな雰囲気とこの曲が持つ哀愁は、いい具合にマッチしそうですね。




