【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
こちらの記事では高齢者の方にオススメな3月の工作アイデアをご紹介します!
3月の行事といえばひな祭りやホワイトデーなど、かわいいイメージのものが多いですよね。
ピンクや白など優しい色をたくさん使った工作をしていると優しい気持ちになれそうです。
春の花が咲きはじめる季節の、華やかな雰囲気を工作で作っていきたいですね!
デイサービスなどの高齢者施設で使えるアイデアがたくさんあるので、みなさんで作るときの参考にしてみてください。
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア(131〜140)
折り紙のつるし雛
折り紙のつるし雛は、桃の節句にお部屋に飾ると春の訪れを感じられますよ。
つるし雛は縁起の良いアイテムなので、古くから日本で親しまれています。
大切なお孫さんや子供の成長を願って手作りしてみましょう。
お雛様、桃の花、ひしもち、せんす、お団子など、桃の節句には欠かせないパーツを折り紙でひとつずつ作ります。
細かい工程もあると思いますが、高齢者の手先のリハビリに最適ですね。
折り紙は手作り感があふれているので、心温まるつるし雛ができあがりますよ。
100均の素材で作るつるし雛

桃の節句は子供がすこやかに育つようにという、親の願いからきています。
今回ご紹介するつるし雛は、100円均一ですべて材料がそろえられるので手軽に作りやすいですよ。
つるし雛のパーツそれぞれに意味があるのは知っていたでしょうか。
桃は長寿、イチゴは厄除け、ウサギは魔除け、団子は食べ物に困らないようになどの大切な由来があるんです。
ちりめん風の貼れる布紙で作るので風情あふれる飾りが完成します。
天井からつるすタイプだと、場所を選ばないのが嬉しいですね。
お花紙で作る梅の花

八重咲きの梅の花を、花紙で作ってみましょう。
クリーム色と赤色の3枚を重ねているので、ふわっとした花を表現できますね。
はじめに、花紙を重ねてジャバラに折ったあと、角を丸く切ります。
次に、真ん中のところに三角に切り込みを入れ、モールを引っ掛けて折り曲げます。
おしべの部分は、クリーム色の花紙をやぶれないように引き出して、黄色のペンで色をつけ、花粉を表します。
華やかな梅の花は、節分の飾りにもぴったりですね!
ちょうちょ

ちょうちょのふんわりとした羽根の雰囲気を、お花紙で作ってみましょう。
ちょうちょの形の型紙を用意してお花紙を切ると、形がきれいなちょうちょができますよ。
体と触覚は、ちょうちょの形に切ったお花紙を、モールを使って整えていきます。
ラッピング用のモールや普通のモールは100均でも販売しているので、そろえやすいですね。
型紙の大きさを変えて、ちょうちょを作っても楽しめます。
できた作品を施設の壁に飾って彩ってもすてきです。
指先を使うので、高齢者の方の脳トレ効果も期待できますよ。
つるして飾ろうお雛様リース

高齢者施設などで迎えるひな祭りを華やかに彩るおひなさまのリースです。
壁面や扉に飾り付けることで、特別な1日を演出するつるし飾りを作りましょう。
2分の1にカットした折り紙を模様が交互になるようにつなげてリースを作ります。
花柄などの模様が入った折り紙でおだいりさまを作ったら、帽子や扇子などのパーツを飾り付けましょう。
折り紙に折り目を付けてリースの下の扇を作り、おだいりさまや桃の花のパーツを貼り付けたら完成。
本格的な和の雰囲気が演出できるつるし飾りです。
ひな人形のリース

ひな人形のリース、折り紙リースを作ってみましょう。
リースというと「作るのが難しい」といったイメージもあるかもしれませんね。
このリースは、リースの土台も飾るおだいり様とおひな様も、折るのは3回です。
3回の折り方も複雑な折り方ではなく折りやすい工程なので、高齢者の方にも取り組みやすい作品ですよ。
折り紙は指先を使うことが多いので、高齢者の方の脳トレとしてもオススメです。
高齢者施設でも折り紙を、取り入れているところは多いですよね。
シンプルな作り方ですが完成品は桃の節句を彩り、春の予感を感じさせるような作品です。
クリアポケットでおひなさま

クリアポケットとお花紙で作る、ふんわりとかわいらしいおひな様です。
完成した作品は、高齢者の方のお部屋に飾るなど作った後も楽しめますよ。
おだいり様とおひな様をイメージした色のお花紙を、くしゃくしゃと丸め、クリアポケットに入れて胴体を作っていきます。
指先など手を使うので、脳の活性化につながりそうですね。
顔を描いた画用紙を、さきほどの胴体に付けると完成です。
デコレーションした紙皿や台紙を用意し貼り付けて、壁飾りにしてくださいね。
リースにするなど、アイディア次第ですてきなインテリアや飾りになる作品です。










