【3月に聴きたい歌】春の名曲&出会いと別れを描いた感動ソング
3月に聴きたい感動ソングといえば、あなたはどんな曲を思い浮かべますか?
やはり、この季節は別れや旅立ちをテーマにした卒業ソングやお別れソングが欠かせませんよね。
この記事では、今までの場所から巣立ち、次のステージへ踏み出す3月にピッタリの感動ソングを集めました。
卒業や転勤で新たな場所での生活が始まる方には今までの仲間との絆を歌った曲、見送る側には旅立つ方を応援するような曲が響くのではないでしょうか。
さらに、桜ソングや淡い恋愛を描いた曲など、この季節に最適な曲のなかから、涙を誘うような楽曲をピックアップしましたので、ぜひ聴いてみてくださいね!
【3月に聴きたい歌】春の名曲&出会いと別れを描いた感動ソング(71〜80)
桜の時aiko

春の訪れとともに芽生える恋心を描いた、aikoさんの代表曲。
桜をモチーフに、過去から未来へと続く時間の中で育まれる愛情が表現されています。
「あなた」との出会いで救われた気持ちや、言葉では伝えきれない愛しさなど、繊細な感情が歌詞に込められており、多くの人の心に寄り添う楽曲となっています。
2000年2月にリリースされ、カルピスウォーターのCMソングにも起用。
春の季節になると聴きたくなる、心温まる1曲です。
センチメンタルculenasm

culenasmの楽曲は、センチメンタルな感情をエモーショナルに歌い上げています。
轟音ギターが美しく響く、シューゲイズ・ナンバーとなっていますね。
2025年2月5日に配信リリースされた本作は、過去の人間関係に対する後悔や、もしあの時に戻れたらという切ない思いをテーマにしています。
ギターサウンドを使って、思い出の美しさと後悔の感情を表現しているんです。
2023年12月には、野田英季監督の映画『ふたりの傷跡』の主題歌も担当しました。
卒業シーズンにむけて、過去の思い出や感情と向き合いたい方にオススメの一曲ですよ。
春一番にしな

アコースティックギターの温かみのある音色と、シンプルなバンドサウンドを基調としたにしなさんの楽曲。
春の訪れとともに別れや新たな出発を迎える人々の心情を描いた歌詞は、多くのリスナーの共感を呼んでいます。
radikoの新CM「音はつながる、あの頃と未来に」のCMソングとして起用され、話題を集めました。
2023年3月にデジタルシングルとしてリリースされた本作は、春という季節が持つ「別れ」と「始まり」の両面を描くことで、聴き手が自分自身の経験と重ね合わせられるよう工夫されています。
新生活に向けて忙しい日々を送る方や、大切な人との別れを経験した方にオススメの1曲です。
【3月に聴きたい歌】春の名曲&出会いと別れを描いた感動ソング(81〜90)
春よ受けて立つのん

春の訪れとともに新たな一歩を踏み出す人々への応援歌で、心を奮い立たせる力強いメッセージが込められています。
本作は2025年1月に配信リリースされ、ミュージックビデオも同時公開されました。
MVは学生バンドの卒業公演をテーマにしており、青春のきらめきを見事に捉えています。
春から新生活のスタートを控えた方にはとくにオススメの1曲です。
拝啓、桜舞い散るこの日にまふまふ

桜舞い散る季節に心揺さぶられる一曲です。
学生時代の思い出や後悔、友情や恋愛、そして未来への希望がつづられています。
まふまふさんの繊細な歌詞とメロディが、青春のはかなさや美しさを見事に表現しているんですよ。
本作は2019年4月にリリースされ、同年10月発売のアルバム『神楽色アーティファクト』にも収録されました。
少年ジャンマガ学園のイメージソングとしても起用されているんです。
春の訪れや卒業シーズンに聴きたくなる曲で、青春時代を懐かしむ人にピッタリですね。
桜恋もさを。

もさを。
さんの楽曲は、卒業を迎える学生たちの心に寄り添う内容で、春の訪れとともに感じる淡い恋心や別れの切なさが詰まっています。
2021年2月にリリースされたこの曲は、ファンから寄せられた恋愛エピソードをもとに作られたそうです。
かなわない恋を繊細に描いた歌詞と、優しい歌声が印象的です。
桜が舞う季節に聴きたくなる、青春のはかなさを感じさせる1曲になっていますね。
卒業を控えた学生さんや、過去の恋を思い出す人にオススメしたい楽曲です。
緋寒桜れん

繊細な歌声とエモーショナルな歌詞で、別れの痛みを描きつつ前に進む強さを表現したれんさんの楽曲!
切ない恋の物語が、心に染み入るメロディとともに描かれています。
2023年2月に配信リリースされた本作は、男女の別れをテーマにしているんですよ。
リスナーの皆さんも、自分の経験と重ね合わせながら聴けるでしょう。
恋に悩む人や、新しい春を迎えようとしている人にピッタリな1曲です。
れんさんの歌声に癒やされながら、自分自身と向き合ってみるのはいかがでしょうか。