マキシマム ザ ホルモンの名曲・人気曲まとめ【腹ペコ必見!】
1998年から活動を続けるロックバンド、マキシマム ザ ホルモン。
ヘヴィでラウドなギターリフや高速ツービートに激しいスラップ、さらに野太いデスボイスと切れ味鋭い高音シャウト……。
挙げたらキリがないほどに聴きどころ満載の楽曲群が魅力のアーティストですよね。
さらに各作品の歌詞はもちろん、パッケージや販売形態にも独自のこだわりを持った遊び心が込められており、本当に追いかけていて飽きないバンドなんですよね。
この記事では、そんな彼らの人気曲を一挙に紹介!
腹ペコ必見の名曲集となりましたので、ぜひこの機会にじっくりと彼らの楽曲に耳を傾けてみてください。
マキシマム ザ ホルモンの名曲・人気曲まとめ【腹ペコ必見!】(41〜50)
アカギマキシマム ザ ホルモン

コアなファンの間ではかなりの人気を誇る、ある種の隠れた名曲。
疾走感にあふれるAメロと、どっしりとヘビーなサビのコントラストはまさにマキシマム ザ ホルモンのお家芸と言えるでしょう!
同名の人気アニメの主題歌としても話題に。
maximum the hormoneマキシマム ザ ホルモン

2011年にリリースされた9枚目のシングル『グレイテスト・ザ・ヒッツ 2011〜2011』に収録された楽曲。
PVの冒頭には『小さな君の手』というタイトルのおよそホルモンらしからぬ楽曲が演奏されており、彼ららしい遊び心に楽しませてもらったファンも多いはず。
ヘドバン必至の重厚なギターリフとデスボイスから始まるこの曲は、まさにマキシマム ザ ホルモンの真骨頂といえるでしょう。
歌詞にはこれまでの楽曲やアルバムのタイトルが入れ込まれており、彼らの活動における一つのマイルストーンと称すべき楽曲です。
ミノレバ☆ロックマキシマム ザ ホルモン

2004年6月にリリースされた両A面シングル『ロック番狂わせ/ミノレバ☆ロック』に収録された1曲。
ポップパンクの要素からヘヴィメタルの要素までもが含まれていて、その変幻自在な音楽スタイルが落とし込まれた本曲は聴いていてとっても痛快です。
タイトルにある通り、ミノやレバーなど、ホルモンの焼き肉をテーマにした歌詞もユーモアがあってすてきですよね。
思い切り盛り上がりたい時や、エネルギッシュな音楽で元気をチャージしたい時にオススメの1曲ですよ!
令和ストロベリーバイブマキシマム ザ ホルモン

2024年にリリースされた2枚目のアルバム『糞盤』に収録された楽曲『平成ストロベリーバイブ』のりアレンジバージョンです。
2022年にリリースされた映像作品『Dhurha Vs Dhurha 〜ヅラ対ヅラ〜』にMVが収録されているこの曲は、ファンのみぞ知る隠れた名曲といえるでしょう。
重厚でラウドなサウンドとパンクの痛快なサウンドが織り交ぜられており、聴き応え抜群。
ライブでもよく演奏される人気曲で、観客との一体感を生み出す魅力があります。
エネルギッシュな音楽を求める方にピッタリの1曲ですよ。
メス豚のケツにビンタ(キックも)マキシマム ザ ホルモン

全体的に疾走感にあふれまくったナンバー。
近年フェスなどの出演時には必ず演奏されるようで、新たなライブ定番曲としての地位を築いているようですね。
このアホみたいなタイトルを皆で連呼、大合唱するのも案外いいもんです(笑)。
握れっっっっっっっっ!!!!マキシマム ザ ホルモン
キャリア初期からの定番曲を新録したバージョン。
ファンによるMAD動画を亮君が気に入り、そのUP主をライブに無料招待するというなんとも粋なサプライズが行われたことで、ファンの間では大きな話題となりました。
falling jimmyマキシマム ザ ホルモン

タイトルは『folling jimmy』ですが歌っていると「堀ちえみ」に聴こえるというこの曲。
実際そう歌っているんですけれども(笑)。
歌詞を見ると伏せ字になっていたりします。
そして病気を発表された時この曲をホルモンが演奏、SNSでメッセージとして送ったことでも話題になりましたね。
ホルモンらしい遊び心のある一曲です。