RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集

5月は新学年になって少し落ち着き、気持ちよく戸外活動ができる時期ですね。

4歳児さんも新しい季節にワクワクしていることでしょう。

さらに、5月はこどもの日や母の日があり、伝統的な行事について学びを深められる時期でもあります。

そこで今回は、4歳児さんと楽しみたい、5月の製作アイデアを紹介します。

活発さが増す4歳児さん。

製作も作るだけでなく、工程を工夫したり製作したもので遊べたりするアイデアを取り入れましょう。

子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集(1〜10)

羽根がゆらゆら立体ちょうちょ

【製作 工作】「羽がゆらゆら立体ちょうちょ」壁面飾り 工作 保育製作 介護レクリエーション
羽根がゆらゆら立体ちょうちょ

羽がゆらゆら動いてかわいい!

春にオススメの立体ちょうちょの制作を紹介します。

まず、ペットボトルのキャップに絵の具をつけて、細く切った色画用紙にスタンプします。

キャップの両面で楽しめますよ。

次にちょうちょの体になる羽をハサミで切ります。

羽にもスタンプしたら、真ん中を折ってくださいね。

次に、最初にスタンプした細い色画用紙の端を合わせて羽を立体にしましょう。

同じものを2つ作ったら両面テープで体の羽に貼り合わせます。

モールで触角をつければ完成!

壁面にもオススメなので子供たちとぜひ作ってみてくださいね。

春を描こうふわふわ絵の具

@rima_asobi♬ A cute pop and bouncy song(1526882) – sanusagi

ぷっくり部分に触りたくなる、春を描こうふわふわ絵の具を紹介します。

シェービングフォーム、洗濯のり、絵の具、プラコップ、プラスプーン、画用紙を用意しましょう。

画用紙には絵を下書きしておいてくださいね。

プラコップに、シェービングフォームと洗濯のりを1:1で入れて混ぜ合わせます。

絵の具を入れて色を付けたら、下書きで描いた絵の上にプラスプーンで泡絵の具をのせていきましょう。

乾くとぷっくりとかわいい、春の絵が完成です!

乾くとさわれるので、感触も楽しめる不思議でかわいらしい制作に、ぜひ挑戦してみてくださいね!

自然物でつくる春の絵画

@hoikushisatomi

【春を閉じ込める】草花が綺麗なうちに作品として残してみてね! ※飾れる期間は2,3週間ほどです。 ※もっと長く飾りたい場合は押し花にしてから作ってみてね! #工作#こどもがいる暮らし#保育士の日常#可愛い#crafts#diy#保育士#制作

♬ 3:03 PM – しゃろう

雑草や落ち葉がアートになる!

自然物でつくる春の絵画のアイデアをご紹介しますね。

用意するものはクッキングシート、画用紙をくり抜いた枠、透明テープ、拾った自然物です。

春の戸外活動は自然物がいきいきとしていて、お散歩しているだけでワクワクしますよね。

そんなワクワクを制作にするのはいかがでしょうか?

お気に入りの雑草や落ち葉、お花や花びらを拾って透明テープで挟みましょう!

画用紙をくり抜いてつくった枠が額縁になり、自分だけの絵画が完成しますよ。

【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集(11〜20)

紙コップ風車

回して遊ぼう!紙コップで簡単に作れる♪紙コップ風車【ふじこせんせい】
紙コップ風車

暖かくなり、屋外で遊ぶことも増える5月。

爽やかな季節に、屋外での活動を楽しみにしている子供たちは多いのではないでしょうか?

紙コップで作る風車なら、屋外で遊ぶ楽しさも増えるかもしれませんよ。

紙コップの底の真ん中に穴を開けて、飲み口から6等分にハサミで切ります。

風車の回転する部分にペンで模様を描いていきましょう。

模様を描く工程は、子供たちの自由な発想が楽しめますよ。

つまようじと割り箸が入ったストローで風車を固定し、完成です。

5月の気持ちのよい季節に走りながら風車を回す時間を作れば、子供たちが喜びそうですね。

春を探そう!虫めがねつくり

「製作・虫めがね」オリジナル虫めがねを作って春の自然を沢山探しに行こう!!!
春を探そう!虫めがねつくり

春のお散歩や虫探しにぴったりな、虫めがねの作り方を紹介します。

丸くくり抜いた厚紙2枚、画用紙、透明セロハン、テープ、カラーペンを用意しましょう。

長方形に切った画用紙を折って強度を出しながら、虫めがねの持ち手部分を作っていきましょう。

丸くくり抜いた画用紙の下に持ち手を取れないようにしっかりと貼りましょう。

セロハンをくり抜いたとこに貼り合わせ、はみ出す部分はハサミで切っていきますよ。

最後にもう1枚のくり抜いた画用紙を貼り合わせたら、虫めがねの完成です。

カラーペンで絵を描いてオリジナル虫めがねを作ってくださいね。

お花紙でつくるしゃぼん玉

https://www.tiktok.com/@buchiko_hoiku/video/7369783897984486672

淡いパステルカラーが美しい!

お花紙でつくるしゃぼん玉のアイデアをご紹介しますね。

用意するものはお花紙、白色の画用紙、きり吹き、コンパス、ハサミです。

はじめに白色の画用紙上にさまざまな色のお花紙をちぎって広げましょう。

次にきり吹きに水を入れ、吹きかけてお花紙を湿らせます。

乾かしたらお花紙をはがし、画用紙を丸型にハサミでカットしましょう!

子供たちの写真やストローのイラストと一緒に飾ると、よりかわいらしいですね。

ぜひ、つくってみてくださいね。

毛糸と紙皿でつくるバッグ

https://www.tiktok.com/@n.annlee321/video/7339453715717410050

自分の好きなデザインが楽しめるオリジナルバッグをつくろう!

毛糸と紙皿でつくるバッグのアイデアをご紹介しますね。

用意するものは深く厚みのある紙皿2枚、春色の毛糸、布用両面テープ、布用接着剤、リボンなどのデコレーションパーツ、モール、パーツビーズ、ホチキス、キリです。

子供たちの創造力が刺激されるアイデアですよね。

毛糸のカラーやデコレーションパーツをアレンジすることで、一人ひとりの個性が輝きそうです!

ぜひ、ワクワクする気持ちを味わいながら、つくってみましょうね。