【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
5月は新学年になって少し落ち着き、気持ちよく戸外活動ができる時期ですね。
4歳児さんも新しい季節にワクワクしていることでしょう。
さらに、5月はこどもの日や母の日があり、伝統的な行事について学びを深められる時期でもあります。
そこで今回は、4歳児さんと楽しみたい、5月の製作アイデアを紹介します。
活発さが増す4歳児さん。
製作も作るだけでなく、工程を工夫したり製作したもので遊べたりするアイデアを取り入れましょう。
子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集(11〜20)
紙皿でつくるだんごむし

子供たちから人気の昆虫の一つであるだんごむし。
触るとコロンと丸くなる特性も子供たちを夢中にさせる魅力の一つですよね。
そんなだんごむしを紙皿で作ってみましょう。
まず紙皿にクレヨンで模様を描き、上から黒い絵の具で塗りつぶします。
クレヨンが絵の具をはじく様子も楽しんでくださいね。
次に紙皿を6等分に切ったら小さな三角を全て重ねて頂点に穴を開け割りピンを通します。
最後に顔や足を付ければ完成です。
だんごむしの独特な動きまで再現されているので子供たちも釘付けになりそうですね。
ぜひ作ってみてくださいね。
貼ってつくるそら豆

4月から6月が旬と言われているそら豆は春の制作にぴったり。
今回はそんなそら豆を取り入れた制作を紹介します。
さやの部分と豆の部分はあらかじめ画用紙を切って用意しておきましょう。
ハサミに慣れている年齢の子供たちは、自分で切ってみるのもオススメです。
土台となる画用紙にさやと豆をのりで貼り付け、豆に顔を書けば完成です。
作り方もとってもシンプルなので、小さな子供たちも取り組みやすいですね。
そら豆の鮮やかな緑色が、子供たちをよりいっそう元気にしてくれそうです。
ぜひ作ってみてくださいね。
こいのぼり双眼鏡

5月の爽やかな空を泳ぐ鯉のぼり。
園庭に鯉のぼりを飾る園もあるのではないでしょうか?
そんな5月にピッタリな、トイレットペーパーの芯を使った双眼鏡の制作です。
青や赤などの折り紙に、絵の具を付けた指で水玉模様にします。
水玉以外にも波線にしてウロコ模様にしてもいいですね!
トイレットペーパーの芯に、模様をつけた折り紙をのり付けしましょう。
シールや画用紙で作った目や折り紙で装飾し、ヒモを通して完成です。
完成後に双眼鏡でいろいろな物をのぞいて遊べる作品ですね。
【紙コップ】かぶと飾り

端午の節句に飾るかぶとを紙コップで制作してみましょう!
紙コップ2つだけで、すてきなかぶとが作れますよ。
1つの紙コップを半分位のところをハサミで切り、さらに切り込みを入れて折り曲げます。
もう一つの紙コップで、かぶとの装飾品とびょうぶも作れますよ。
びょうぶがあることにより、本物のかぶとの飾りの雰囲気が出せますよ。
装飾を付けたかぶとを、びょうぶの前に置いて完成です。
びょうぶはじゃばら折りにしたり、2つに折るなど工夫してみてくださいね。
カーネーションヘアのお母さん人形

5月の第二日曜日は、母の日ですよね。
日頃の「ありがとう」の感謝の気持ちを込めた作品を制作してみませんか?
トイレットペーパーの芯や折り紙を使用した、カーネーション付きのお母さん人形です。
もちろん、お母さん人形の部分は、子供たちが感謝の気持ちを贈りたい方にアレンジできますよ。
折り紙を波状に切って、折り曲げてカーネーションを作ります。
トイレットペーパーの芯に、折り紙で装飾して人形を作ってみましょう。
カーネーションと人形を組み合わせて、完成です。
「ありがとう」など、子供たちが書いたメッセージを添えてもいいですね。
手作りストローネックレス

カラフルなストローをつなげて作るネックレスです。
最近は、100円均一のお店などでいろいろな色のストローが販売されていますよね。
プラスチック製の物や、地球の環境を意識した紙製の物などがあります。
今回は、いろいろな色のストローを切って、ネックレスを作ってみましょう。
ストローとストローの間に、画用紙で作った花や、ビーズなども入れてもいいですね。
アレンジ次第で、母の日や敬老の日などのプレゼント用にもピッタリな作品です。
ぜひ、作ってみてくださいね。
【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集(21〜30)
かしわもちのこいのぼり
端午の節句のときに食べられるかしわもちを使って、かしわもちのこいのぼりを作っていきましょう。
画用紙を葉っぱの形に切り葉脈を白いクレヨンで描き、上から緑の絵の具で色を塗っていくとはじき絵になりますよ。
こいのぼりの形に切った画用紙に、かしわもちをイメージしてクレヨンで模様を描いていきましょう。
葉っぱを上からかぶせて貼り合わせます。
お顔と折り紙で折ったかぶとを貼り合わせて、こいのぼりに貼り完成です。
年齢に応じて取り組める部分を選んで作るのも楽しそうですね!








