【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
5月は新学年になって少し落ち着き、気持ちよく戸外活動ができる時期ですね。
4歳児さんも新しい季節にワクワクしていることでしょう。
さらに、5月はこどもの日や母の日があり、伝統的な行事について学びを深められる時期でもあります。
そこで今回は、4歳児さんと楽しみたい、5月の製作アイデアを紹介します。
活発さが増す4歳児さん。
製作も作るだけでなく、工程を工夫したり製作したもので遊べたりするアイデアを取り入れましょう。
子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集(31〜40)
手作りコースター

ファミリーデーにプレゼントとして贈りたい!
手づくりコースターのアイデアをご紹介します。
お父さんやお母さんだけでなく、一緒に過ごす保護者の方に感謝を伝える日として、ファミリーデーを設定している園も多いのではないでしょうか?
今回は、おうちで使える手づくりコースターをつくってみましょう!
準備するものは油性ペン、消毒用アルコールまたは度数90パーセントのエタノール、タイル、防水の仕上げスプレー、ラメなどのデコレーション用素材です。
風通しの良い室内で、換気を十分にしながら制作しましょうね。
カブトをつくろう
こどもの日だけの特別な制作をしよう!
カブトをつくろうのアイデアをご紹介しますね。
こどもの日に向けた制作は完成したけど、当日も何かつくって遊びたい!
という時にオススメのアイデアです。
好きな色の画用紙でカブトをつくって、シールやペンでデコレーションしましょう。
さらに、完成したカブトにひもやゴムを貼り付けるとカブトを身につけて過ごせるので、子供たちが盛り上がること、間違いなし!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
こいのぼりを染紙でつくる

年長さんにオススメのイベント!
こいのぼりを染め紙でつくるアイデアをご紹介します。
年長さんは自分のことを自分でできるようになり、責任感も育まれる時期ですよね。
先生や友達と保育園や幼稚園で過ごす最後の年でもあり、思い出づくりや成長を実感する大切な毎日にイベントを開催しましょう!
準備するものは染め紙や半紙、絵の具、クレヨン、ハサミ、のり、輪ゴムです。
つくる過程も、完成した制作をながめる時間も大切な思い出ですね。
【製作遊び】恐竜たちのいるところ

4月17日は恐竜の研究のきっかけを作ったアメリカの動物学者、ロイ・チャップマン・アンドリュースさんがゴビ砂漠に出発した日にちなんで、恐竜の日とされています。
そんな恐竜の日がやってきたら作りたい、ダンボールや紙、絵の具を使った恐竜の制作です。
恐竜がいる空間を作っていくようなイメージで、恐竜はダンボールで立体的に作り、その背景を紙に絵の具で描いていきます。
ダンボールで作った恐竜が楽しく暮らせるような場所を、絵本などを参考にイメージして作り上げていきましょう。
背景の作り方、どのような恐竜を配置するのかをそれぞれで考えてもらうのもオススメですよ。
くるくるしゃぼん玉

つくって遊べる!
割れないくるくるしゃぼん玉のアイデアをご紹介しますね。
用意するものはホログラム折り紙、丸シール、ストロー、ハサミ、とじ穴シール、竹串、テープです。
はじめにホログラム折り紙を5ミリ幅でカットし、丸シールに8本貼り付けましょう。
ストローに4カ所の切り込みを入れ、とじ穴シールを貼ります。
ストローとホログラム折り紙を接着したら、竹串に通しましょう。
上部分をテープで貼り付けたら完成です!
【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集(41〜50)
イースターエッグマラカス

春を感じるイースターエッグマラカスの制作を紹介します。
キャップ2個、ビーズ、ビニールテープ、新聞紙、アルミホイル、油性ペンを準備しましょう。
キャップにビーズを入れて、ふた同士を重ね合わせビニールテープで止めて、マスカラの音の部分を作ります。
新聞紙でキャップを包みたまごの形を作っていきますよ。
たまごに膨らみを出しながら作っていくのがポイントです。
アルミホイルに油性ペンで色をつけて、たまごを包んだら完成です。
マスキングテープやキラキラシールを使って装飾するのもオススメですよ。
ぺたぺたフェルトの風船
フェルトのふんわりとした素材感を活かした、風船の制作アイデアを紹介します。
まず水色の画用紙を風船の形に切りましょう。
次に3色のフェルトを三角や四角の形に切ります。
最後に風船の上に工作用接着剤を使ってフェルトを貼り付け、毛糸で持ち手を作れば完成です。
風船を動物やキャラクターに持たせるように飾ってもかわいいですよ。
画用紙を切る作業やハサミを使う作業は、子供たちの年齢や興味、関心に応じて取り入れてみてくださいね。
フェルトに限らずリボンやビーズなど、いろいろな素材を使って風船に貼り付けるのもオススメです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。









