RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集

5月は新学年になって少し落ち着き、気持ちよく戸外活動ができる時期ですね。

4歳児さんも新しい季節にワクワクしていることでしょう。

さらに、5月はこどもの日や母の日があり、伝統的な行事について学びを深められる時期でもあります。

そこで今回は、4歳児さんと楽しみたい、5月の製作アイデアを紹介します。

活発さが増す4歳児さん。

製作も作るだけでなく、工程を工夫したり製作したもので遊べたりするアイデアを取り入れましょう。

子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集(31〜40)

かしわ餅とゆらゆら金太郎

【🧒🏻こどもの日】柏餅とゆらゆら金太郎【紙コップ工作】
かしわ餅とゆらゆら金太郎

インテリアとして飾るとかわいい!

かしわ餅とゆらゆら金太郎のアイデアをご紹介します。

金太郎は、日本の伝説に登場する強い少年ですよね。

山で動物たちと遊びながら育ち、特に熊と相撲を取る話が有名で、絵本でみたことのある子供も多いのではないでしょうか?

そんな金太郎がゆらゆらとゆれてかわいらしい作品をつくってみましょう!

準備するものは紙コップ、色画用紙、モール、布テープ、カラーペン、カッター、ハサミ、のりです。

アレンジしながらつくるのも、おもしろそうですね!

かしわ餅カスタネット

【手作り楽器】紙粘土で!かしわ餅カスタネット【こどもの日製作】
かしわ餅カスタネット

こどもの日のイベントに向けて制作しよう!

かしわ餅カスタネットのアイデアをご紹介しますね。

こどもの日のイベントに『こいのぼり』をはじめとした童謡を、みんなで歌う園も多いのではないでしょうか?

そんな時に活躍するかしわ餅カスタネットをつくってみましょう!

準備するものは厚紙や牛乳パック、緑色の画用紙、白色の紙粘土、ボタン、カラーペン、のり、工作用接着剤、ハサミです。

イベントならではの楽しい制作ですよ!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

こいのぼりけん玉

【こどもの日工作】紙コップ「こいのぼりけん玉」の作り方
こいのぼりけん玉

こどもの日のイベントにオススメ!

こいのぼりけん玉のアイデアをご紹介します。

5月といえば、こどもの日のイベントがありますよね。

園やご家庭でお祝いするという方も多いのではないでしょうか?

この機会に、こいのぼりけん玉をつくってみましょう。

準備するものは紙コップ、タコ糸、コピー用紙、マスキングテープ、丸シール、セロハンテープ、ハサミ、のりです。

材料をそろえやすいのも、このアイデアの魅力ですね。

つくって遊べるこいのぼりけん玉に、挑戦してみてくださいね。

お花マグネット

【幼稚園・保育園】5月お花マグネットプレゼント製作
お花マグネット

冷蔵庫やホワイトボードに貼って飾れる!

お花のマグネットのアイデアをご紹介します。

母の日のプレゼントにもオススメのアイデアですよ!

準備するものは丸型にカットした白色の画用紙、お花紙、丸型のフェルト大・小それぞれ2枚ずつ、ペットボトルのキャップ2つ、マグネット2つ、工作用接着剤、ビニールテープ、ハサミ、のりです。

お母さんの似顔絵を描いて、お花のマグネットと一緒にプレゼントすると、感謝の気持ちが伝わりそうですね。

パックンこいのぼりけん玉

みんなで作ろう!!パックんこいのぼりけんだま♪
パックンこいのぼりけん玉

牛乳パックでけん玉をつくって遊ぼう!

パックンこいのぼりけん玉のアイデアをご紹介します。

こどもの日といえば、こいのぼりを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

今回は、こいのぼりモチーフのつくって遊べるおもちゃを制作してみましょう!

準備するものは牛乳パック、50センチサイズにカットしたひも、ハサミ、セロハンテープ、色画用紙、ペンです。

まるで、こいのぼりがおにぎりをパックン!

と食べているように見える、ユニークなけん玉です。

ぜひ、つくってみてくださいね!