【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
春は暖かく過ごしやすい気候なので、外へ出かける機会も多いではないでしょうか?
桜の美しさやさわやかな春風を感じたとき、懐かしいあの歌、この歌が浮かんだ人も多いかもしれませんね。
こちらの記事では、春にぴったりの童謡や民謡、わらべうたを紹介します。
「懐かしい春の童謡を聴きたい」「春を感じられる歌が知りたい」など、春をめいっぱい感じたい方にオススメです。
懐かしの名曲から、保育園や幼稚園で歌われているお子さんに楽しんでもらえる歌までたっぷりお届けしますね。
【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集(1〜10)
ひらいたひらいたわらべ唄

日本の伝統的なわらべ唄として長く親しまれてきた本作は、春の訪れを感じさせる歌詞が魅力です。
花が開いたり閉じたりする様子を、子どもたちが手をつないで輪になって表現する遊びが楽しいですね。
シンプルな歌詞とメロディーながら、日本人の自然観や無常観が込められており、奥深い魅力があります。
幼稚園や保育園で歌われることも多く、子どもたちの情操教育にも役立っています。
江戸時代から歌い継がれてきたこの曲は、春の季節を感じたい方や、日本の伝統文化に触れたい方にオススメです。
お子さまと一緒に歌って、春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか。
春よこい作詞:相馬御風/作曲:弘田龍太郎

温かい春は多くの人が待ち望む季節ですよね!
そんな春に早く来て〜と呼びかけているのがこの『春よ来い』。
曲の中で今か今かと春を待っているのは、歩けるようになった赤ちゃんと今にも咲き出しそうな桃の花のツボミたちです。
そんな赤ちゃんや花のツボミ以外にも、さまざまな理由で春の訪れを心待ちにしている人は多いでしょう。
楽しい春に早くやってきてほしいと春をせかすつもりで、お子さんはもちろん大人も童心に帰ってこの歌を歌ってみてはいかがでしょうか?
どこかで春が作詞:百田宗治/作曲:草川信

2月末から3月にかけて、まだまだ寒いな〜と感じながらもふとしたことで春を感じることがありませんか?
まだまだ本格的な春の訪れは遠いけれど、自然の中で少しずつ感じる春を表現した歌です。
雪が溶けて川に流れ出したり、春の生き物の鳴き声、花々が芽吹く様子などなど。
そうした少しずつ感じる春は心をほがらかにしてくれますよね。
後半の歌詞に出てくる「東風」とは、東から吹いてくる春風を表していますが、現在では「そよ風」に変えて歌われていることもあります。
どこかでちょっとした春の音を感じたときにオススメの1曲です。
ちゅーりっぷしゃーりっぷわらべ唄

シンプルながら奥深い、このわらべ歌は子どもたちの心をつかみます。
輪になって名前を呼び合うところは、コミュニケーション能力や社会性を育むのにぴったり。
リズミカルな歌詞とメロディーが楽しく、すぐに覚えられますよ。
保育園や幼稚園では、新入園児の緊張をほぐすアイスブレイクとしても活躍中。
家庭でも親子で歌って遊べば、楽しい時間が過ごせそうですね。
乳児期から楽しめますよ。
春の陽気に誘われて外へ出かけたら、みんなで輪になって歌ってみませんか?
たけのこいっぽんわらべ唄

春の季節にぴったりのこの曲は、子どもたちの間で長く愛され続けているわらべうたです。
シンプルな歌詞とメロディーが特徴で、鬼役とたけのこ役に分かれて遊ぶ形式が魅力的です。
歌いながら体を動かすので、リズム感や協調性を養うのにぴったり。
保育の現場でも活用されており、YouTubeなどで遊び方を紹介する動画も公開されています。
家族や友達と外で元気いっぱい歌って遊べば、春の陽気をより一層楽しめること間違いなしですよ。
みんなで声を合わせて、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。
たんぽぽ作詞:門倉さとし/作曲:堀越浄

春の訪れを告げる花、たんぽぽをモチーフにした楽曲がこちらです。
厳しい環境の中でも力強く咲く姿を、人々の生きる力や希望に重ね合わせた歌詞が印象的です。
1976年に発表されて以来、うたごえ運動を通じて全国に広まり、労働闘争歌としても親しまれてきました。
2000年と2002年には小学校の音楽教科書にも掲載され、教育現場でも取り上げられる合唱曲として定着しています。
穏やかでありながらも力強さを感じさせるメロディーは、多くの人の心に響くことでしょう。
困難に立ち向かう勇気や、人々との絆を感じたい時にオススメの一曲です。
めだかの学校作詞:茶木滋/作曲:中田喜直

生き物たちが活発になる季節でもある、春。
ということで、こちら『めだかの学校』はいかがでしょうか。
子供の頃、歌って楽しんだ経験のある方ばかりでしょう。
1951年、NHKのラジオ番組で放送されたところからだんだんと日本中で歌われるようになり、数年後には定着。
2007年には日本の歌百選にも選ばれています。
聴けばめだかが澄んだ水の中を泳いでいるイメージが湧いて、のどかな気分になりますよね。
のほほんとした時間を過ごしたいときにぴったりです。