【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
暑くなる8月には、保育園、幼稚園でも室内で過ごすことも多くなります。
水遊びやプールでも涼しめますが、1日中は入りませんよね。
そこで、こちらでは夏にピッタリの涼しさを感じられる製作や遊びを紹介しています。
子供たちが喜ぶ楽しいアイデアがいろいろありますよ。
材料も廃材や100均で手に入るものがいっぱいあるので、手軽に保育に取り入れてみてくださいね。
ぜひ、こちらを参考にして、涼しい夏の製作を子供たちと楽しんでください!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
- 【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
- 【保育園】夏祭りにオススメ!ゲームの手作りアイデアまとめ
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア(21〜40)
ジンベイザメのシール貼りあそびNEW!

水族館で人気の生き物といえば、ジンベイザメ!
大きな水槽でゆうゆうと泳ぐ姿は海の大きさを感じさせてくれますよね。
そんなジンベイザメをシール貼りを楽しみながら作ってみましょう。
まずは画用紙でジンベイザメのパーツを作り、貼り合わせます。
口元を白く塗りつぶしたらお顔を描いて、白い丸シールを貼って模様を付けてください。
これでジンベイザメの完成です!
シールはカラーを変えてオリジナリティーを加えても良いですね。
スイカNEW!

夏にぴったりな果物の折り紙といえばすいかですよね。
こちらでは折り紙一枚でできるスイカの折り方をご紹介します。
折り紙のふちを順に折っていくだけでスイカができますよ。
より本物に近づけるには緑の折り紙と赤の折り紙を背中合わせに重ねて折るとよいでしょう。
完成したらフェルトペンなどでタネを描いてください。
黄色いスイカなんかも作るといいかもしれませんね。
壁に貼ったり玄関に飾ったりして季節感を演出してみてはいかがでしょうか。
トイレットペーパーの芯で花火スタンプNEW!

トイレットペーパーの芯を使ってスタンプを作り、そのスタンプで花火の絵を描きましょう。
用意するものはトイレットペーパーの芯数個と黒い画用紙、絵具や絵の具を入れるトレーなどです。
トイレットペーパーの芯は切り込みを入れすぎないようにガイドラインを描き、そのラインまではさみで細かく切っていきます。
切ったら、切った部分を外側に広げます。
同じように数個作りますが、細かさや深さを変えて何種類も作ると仕上がりがおもしろくなりますよ。
絵具をつけ黒い色画用紙にペタペタと押したら完成です。
アルミホイルアートでかき氷
冷たくておいしいかき氷の絵をアルミホイルで描いてみましょう!
まず、アルミホイルにいろんな色の水性ペンで色を塗っていきます。
色を塗ったら霧吹きをして、色をぼやけさせます。
ここまでできたらアルミホイルの上に画用紙をかぶせて、色を写しましょう。
するとぼんやりとしたキレイな色がつくので、色が乾いたらかき氷の形に切り出します。
あとは、器の形に切り出した画用紙と組み合わせれば完成です!
お好みで、画用紙で切り出したフルーツなどを貼るのもオススメです。
子供達には水性ペンで色をつけたり、画用紙に色を移す作業、フルーツの配置などをやってもらうようにしましょう。
編み込みの魚
手指を使った制作を探しているなら、こちらの編み込みの魚を作ってみませんか?
画用紙を魚の形に切り取り、体の部分に横に切り込みを入れていきます。
カッターを使う場合は、大人の方が作業してくださいね。
細長く切った2色の画用紙を何枚か用意して、切り込みを入れた部分に、下、上、下と順番に通していきます。
全て通したら、ひれの形になるよう画用紙の先端をハサミで切って完成です。
2色をどの色にするかで魚のイメージが変わるので、ぜひ好きな色で作ってみてくださいね!