RAG MusicEmotion
素敵な感動ソング
search

【追悼歌】天国へと旅立つ大切な人に贈る感動の名曲・愛の歌

生きていれば、いつかは必ず訪れる大切な人、大切な存在との別れ。

心の準備をしていたつもりでも、実際にその瞬間を迎えたとき、人はなかなか簡単には受け入れられず、寂しさや切なさに押しつぶされそうになるものです。

今回の記事では、旅立ってしまった大切な人への追悼歌を集めました。

残された私たちにできることは、「今まで本当にありがとう」「あなたのこと、忘れないよ」と心からの思いを伝え天国へと送り出す、ただそれだけ。

あなたと大切な人との別れのときを温かく包み込む名曲の数々をお届けします。

【追悼歌】天国へと旅立つ大切な人に贈る感動の名曲・愛の歌(71〜80)

たいようの哀悼歌Flower

Flower 『たいようの哀悼歌』 【TVアニメ「将国のアルタイル」EDテーマ】
たいようの哀悼歌Flower

哀悼とは人の死に対して嘆き悲しみを表す言葉です。

この楽曲での哀悼歌はエレジーと読みます。

歌詞は、人は生まれた時からずっと一人だと言いながらも、人を愛した思い出、人を亡くした悲しみをつづります。

思い出すことを許されない哀悼歌を思い出す瞬間があるのは亡くなった人を忘れることはないから。

悲しみに浸る時間は大切なのだなと思わせてくれる一曲です。

おなじ話ハンバートハンバート

もう会えない人へつづった思い、そんなものを感じさせてくれる曲です。

掛け合いの形で進む曲がすれ違いを連想させてどことなく物悲しいです。

新しい思い出はもう作れない、だからいつも同じ話の繰り返しになる、という風の歌詞はとても悲しいです……。

淡々と進む楽曲ですがいつまでも聴いていたいと思わせます。

サヨナラのかわりにTUBE × GACKT

TUBE × GACKT 『サヨナラのかわりに』MUSIC VIDEO
サヨナラのかわりにTUBE × GACKT

大切な人との別れをテーマにした心に染み入る楽曲です。

TUBEとGACKTさんの異色のコラボが生み出した本作は、失った人への思いを切なくも力強く表現しています。

2024年2月7日のリリース以来、再会を願う気持ちと別れを前向きに捉える勇気を与えてくれます。

GACKTさんの繊細なボーカルとTUBEの心地よいサウンドが融合し、聴く人の心情に寄り添います。

別れの痛みを経験した人なら誰しもが共感できる、どこか懐かしさを感じさせるメロディが印象的です。

松重豊さんと遠藤憲一さんがW主演するミュージックビデオも話題を呼んでいます。

大切な人を亡くした方や、別れを経験した方に寄り添う1曲として、ぜひ聴いてみてください。

【追悼歌】天国へと旅立つ大切な人に贈る感動の名曲・愛の歌(81〜90)

逢いたくていまMISIA

MISIA – 逢いたくていま(Official HD Music Video)
逢いたくていまMISIA

オーケストラをバックに歌ってもよさそうな大きな楽曲ではないでしょうか。

亡くなった人に出紙を書くかの歌詞に涙した人も多いと思います。

同じような日がずっと続くと思っていてもそれは何ら保証されたものではありません、だから……と今の大切さをも感じさせられます。

MISIAこん身の追悼歌です。

Lostポルノグラフィティ

Lost- Subtítulos en español y romanji Pornograffitti
Lostポルノグラフィティ

愛する人がこの世から旅立ってしまったことに向き合う姿が描かれた『Lost』。

ポルノグラフィティのボーカルを務める岡野昭仁さんが、亡くなった母親への追悼の意を込めて制作されました。

どんなに美しい自然もいつかは消えていく様子を描いており、受け止めきれない現実の悲しみを歌っています。

大切な人と過ごした思い出が遠いものになっても、決して消えないように歌にして思いを伝える追悼歌です。

ときに情熱を持ち、ときに語りかけるように歌う彼の歌声に耳を傾けてみてください。

会いたいよ田中圭

手塚翔太(田中圭)「会いたいよ」ドラマ「あなたの番です-反撃編-」主題歌(cover by MELOGAPPA) フル歌詞付き
会いたいよ田中圭

「会いたい」の言葉はよく歌の歌詞として使われますが、これほどまでに感極まる「会いたい」はあったかな?と思わせます。

二度と会えない人とは亡くなった人のことか、愛や恋を離れても悲しく切ない一曲です。

大ヒットドラマ『あなたの番です-反撃編-』の主題歌でもありました。

ツバメのように松任谷由実

Yumi Matsutoya – ツバメのように (Tsubame No Youni)
ツバメのように松任谷由実

亡くなった人は星になるとよく言いますが、松任谷由実はそれをツバメになるとつづりました。

亡くなった人は年を取らない、それに比べて自分はどんどん年老いてゆく……という皮肉にも取れる言葉がそう聞こえないのはそこに愛があるから。

人がなくなったのにドライ&クールに聴こえる歌、悲しみをぐっとおさえて。