MIYAVI(ミヤビ)の名曲・人気曲
ギター一本で海を渡り世界でも活躍する、日本を代表する孤高のギタリストMIYAVI。
彼の独自のセンスに吸い込まれていった人も多いと思います。
飄々とした振る舞いや端正な顔立ちも魅力ですよね。
最近ではいろいろな日ミュージシャンとコラボし、ジャンルもロックだけにとらわれず、さまざまな楽器を楽曲に取り入れクロスオーバーしています。
今回はそんな彼の人気の作品を新旧問わず、一挙にご紹介したいと思います。
ちなみにファンの方はどの曲が好きですか?
もしよければ、好きな曲にいいねボタンを押してみて下さい!
MIYAVI(ミヤビ)の名曲・人気曲(41〜50)
Futuristic LoveMIYAVI

エフェクターを使ったイントロが印象的なこちらは「Futuristic Love」という楽曲です。
MIYAVIらしいカッティングを主体としたリフにかっこいい歌声がマッチしていますよね。
J-POPのように明確なサビがあるわけではなく、一つのフレーズをどんどんと発展させていく洋楽的な構成なのにも注目して聴いてみてください。
MIYAVI(ミヤビ)の名曲・人気曲(51〜60)
I Love You, I Love You, I Love You, And I Hate You.MIYAVI

MIYAVIといえば派手なギタースラップのイメージがありますが、この曲はとてつもなくシンプル!
ギターのフレージングも必要最低限といった感じですし、楽器パートもギターとボーカルとドラムだけという構成です。
ここまでシンプルなのにしっかりと曲になっているのがMIYAVIのすごいところ。
勉強のBGMなどにもよさそうですね。
S.M.F.B.MIYAVI

MIYAVIの激情的なボーカルが響き渡るこちらは、「S.M.F.B.」という楽曲です。
まさにど迫力という言葉が一番似合うようなアグレッシブなサウンドと、英語圏ではひんしゅくを買いそうな汚い言葉遣いの歌詞がマッチしていて、とてもかっこいいですよね。
ライブで聴くとかなりの音圧を感じられそうなナンバーです。
UniverseMIYAVI

彼のピッグを使わないプレイスタイルの魅力がまさに伝わる1曲です。
玄をたたいたり、引っ張り上げたりするスラッピングは、ベースや日本の伝統的な楽器である三味線に影響をうけています。
このスタイルは彼の最大の持ち味で、海外からも高い評価をうけていて、まねをする人もたくさんいます。
全英詞でシャウトしているこの曲、カッコいいですよね!
WHAT’S MY NAME?MIYAVI

ビジュアル系バンド・Dué le quartzのギタリストとしてデビューし、その高い音楽性と実績から「サムライギタリスト」と称されるミュージシャン。
ベースのスラップ奏法や三味線に影響を受けたという独特の奏法は、ピックを使った一般的なギターとは一線を画したアグレッシブなサウンドを生み出しています。
2013年からはワールドツアーをはじめ、国連難民高等弁務官事務所の日本人初の親善大使となるなど、日本や音楽活動だけにとどまらないグローバルな活躍は、まさにギターロック界の異端児と呼ばれるのも納得ですよね。
今後も国内外での活躍が期待されている、唯一無二のギタリストです。
What’s My NameMIYAVI

サムライギタリストの異名を持ち、ワールドツアーも行うギタリスト、MIYAVIの楽曲。
ギターをベースのようにスラップ奏法で弾く独特なプレイスタイルで、同曲においてもロックではあまりなじみのないフレーズやサウンドを作り出しています。
その奏法はギターソロにおいても際立っており、ピック弾きでは出せない指引きならではのパーカッシブなサウンドと、スキッピングによる大きな音程の変化が、バッキングに負けないギターソロの存在感を生み出しています。
Bang!MIYAVI

サムライギタリストの通称で、世界中で活躍しているスーパーギタリストMIYAVIさんは生まれは大阪ですが、育ちは兵庫県川西市だそうです。
彼のプレイスタイルはピックを使わず、ベースのように弦を叩いて奏でるスラップ奏法がメインなんですよね。
その独特なスタイルで繰り出されるフレーズはどれもが個性たっぷり、唯一無二の魅力を放っています。
かつてはインストに近い曲も多かったのですが、近年ではボーカル楽曲も多くなりましたね。